【 今中医師執筆本出版のお知らせ 】

当院にて診察をされております今中先生が執筆されたエッセーが出版されました。
困難を乗り越える技術(錦糸出版)

書店等では販売していませんが、呉市広、広島市内の一部の図書館にて
閲覧可能です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

困難を乗り越える技術

当院で診察をされております今中章弘先生がエッセーを出版されました。
20160721113854260_ページ_2

中国新聞でも紹介されました。(7月3日中国新聞)
20160721113854260_ページ_1

人生のいろいろな場面で参考になる内容です。

一般書店での販売はありませんのが、呉市広、広島市内の一部の
図書館では閲覧可能です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

はっぱふみふみ

大橋巨泉さんが鬼籍に入られたそうです。

古くはゲバゲバ90分とか11PM、その後はクイズダービーとか世界丸ごとハウマッチと
いろんな番組でお目にかかってましたねぇ。
11PMとかウィークエンダーはなんか「大人の世界」って感じで隠れてコソッと観てました。

かなり前にリタイヤしてハワイに住んでるって聞いてましたが、たまに出演されてましたよね。
そんなに病気してる雰囲気でもなかったんですけどねぇ。
まだまだ現役で行ける時にスパッとリタイヤして余生を楽しむ、理想的な生き方です。
なかなか出来そうもありませんが(w

この前の永六輔さんといい、なんか昔から頑張ってこられたテレビの人が
無くなられると寂しいです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

海の日

今日は海の日です。
明治天皇が東北巡幸した際、横浜港に帰港した日が7月20日で
その日を記念して7月20日を祝日にしたんですが、ハッピーマンデーで
月曜日に変わったみたいです。

体育の日もハッピーマンデーとかで可変になったんですよね?
海の日に関していえば元々のいわれがそれほどでもないんで
いいですけど、体育の日に関していえば東京オリンピックの開会式の
日、もっと言えば晴れの特異日って事で10月10日って日付に意味が
ある気がするんですけど・・・
日付がころころ変わるってのは祝日としてどうなんですかねぇ・・・
飛び石にならないって事ではうれしいんですけど・・・

そう言えば今度2020年の東京オリンピックは8月位に開会式でしたっけ?
そうすると体育の日が2つになるんでしょうか?
別の名前になるのかな?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

冷房

連日暑いですよねぇ。

冷房無いと湯だってしまいそうです。
ということで、冷房効かせててるんですが、適温って人によって違うんで
難しいです。

基本男の人は暑がりで、女の人は寒がりですよね。
男の人が汗だくでも、女の人はひざ掛けしたりしてます。
扇風機しかなかった頃に比べたら天国なんで文句言っちゃいけんですよね。

最近は小学校とかにもクーラーついてるって聞いた気がします。
昔は窓全開で蝉の声と入道雲見ながらプラスチックの下敷きで扇いでたん
ですけどねぇ・・・・
とか言うと「年寄りの昔話」って声が聞こえそうです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

駅弁

今日は駅弁記念日らしいですよ奥さん。

最初の駅弁はおにぎりとたくあんを竹の皮で包んだものだったって
聞いた事があります。
シンプルでいいですね。

駅弁といえば旅行の楽しみの一つでもあります。
広島だとアナゴ飯ですよねぇ。
骨の上げたのが小さいカップみたいのに入ってて
ポリポリと食べるのが好きです。
しゃもじの形した弁当もあるけど、食べ終わった後のケース持って帰ると
荷物になるんで買ったこと無いです。

夏休み突入の3連休で旅行されてる方も多いんでしょうねぇ。
私もどっか行きましょうか・・・・

カテゴリー: 雑記 | コメントする

元号

天皇陛下が爺を・・・もとい辞意を表明されたそうです。
まぁ、既に80超えてるんだもんなぁ、現役引退したいってのは
当然だと思います。

現行法では「崩御」以外では天皇の職務放棄は出来ない
らしいです。
どんだけブラックなんでしょうと思ってしまいます。
まぁ、日本史調べると法律でそうした理由も分からないでも
ないですが、今回のような場合は認めた方がいいんじゃない
かなぁ・・
上皇とかになって裏から権力操るとかなさそうですしね。

元号とかも昭和の時みたいに急に変わってあたふたするより
何年も前から予告しておいていただいた方が事務作業も
システムの変更とかも楽です。
というか、いい機会だし元号とか正式書類とかでは廃止にしても
いいんじゃないかなぁ・・・
尺貫とかと同じで使ってもいいけど正式文書には使わないでねって
感じでどうでしょう。
慣れるまでは多少違和感あるかもしれませんが、そんなに
大混乱にもならないと思いますがね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

未来少年・・・

「コナン」と言えば・・・と質問すると、最近の子供たちは
「名探偵」って答えるんでしょうね。

私たちの世代だと子供の頃にみていたNHKの「未来少年コナン」
ですねぇ。
今でも大好きなアニメの一つです。

すごく未来の話のような気がしてたんですが、Wikiによると
コナンもラナも今年(2016年)生まれらしいですよ。
どっかの国が実は隠れて超磁力兵器とかギガントとか開発して
たりしませんよね(w
三角塔の中のエピソードで今でいうVR(バーチャルリアリティ)を観た
ラオ博士のセリフが現実にならないことを祈りましょう。

あ、そういえば「コナン」と言われてアーノルドシュワルツェネッガーを
思い浮かべる人もいるのかな?
あっちは観てないからよくわかりません。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

消防訓練

院内で消防訓練があるそうです。
毎年恒例なんですけどね。

消防訓練というと防空頭巾被ってみんなでバケツリレーして
隣組の組長に叱られる・・・・
朝ドラの観過ぎですね(w
もちろん防空頭巾とか持ってないし、隣組もありません。
院内放送と避難訓練、あと消火器実習があるのかな?

ちなみに、昔学校の先生から火災の時の一番最初にする事ってのを
質問されました。
みんなは「初期消火」とか「消防署への通報」とか回答したんですが、
先生の回答は、「逃げる」でした。
「まず逃げてみて逃げ口確認して落ち着いてからそれ以外のことをやる。
逃げ口確認せずに行動して逃げ遅れて焼け死んではいけないし、
いざとなったら逃げれるという安心感があってこそ、慌てず正しい行動が
出来る」だそうです。

本当の火災は無いにこしたことは無いけど、訓練して心構えを
しておくことは大事ですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ラベンダー

7月という事で、新ドラマとか始まってますねぇ。

時をかける少女を見ました。
ごめんねの委員長が主演でした。
なんだろう・・・・この違和感
あんなにピョンピョンと時間遡る話でしたっけ?
というか、個人的には「と~き~を~かけるしょおじょ~」は
原田知世じゃないとダメなのかもしれません(w

あと、小泉Jrの東大の受験の話もみたんですが、これって
ちょっと前に有村(にせムラサキ)さんで映画でやってたやつでしょうか?
映画観てないんでよく分からないけど、あらすじだけだとそのまんま
じゃないんでしょうか?(まぁあっちもマンガのドラゴン桜のパク・・・
じゃないやオマージュなのかもしれませんけど(w)

なんか最近のドラマは「どっかで見た話」や「リメイク」が多い気が
するんですが、歳取ったせいでしょうか。
経験積むにつれ新鮮な驚きって少なくなるんですかねぇ・・・・

なんにせよ新ドラマ、これからどんどん始まるんでしょうねぇ。
録画溜まってるこころ旅をとっとと消化しないと回らなくなりそうです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする