1月、2月

老健パナケイアに神社ができてました。
お賽銭におみくじに鈴と本格的です。

さらに節分用の鬼退治も!
なんかちょっとかわいい鬼さんです。

こうゆう季節を感じることのできるディスプレイ、いいですよねぇ。
まだまだ寒い日が続きますが、早く暖かくなるといいですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

除夜の鐘と年越しそば

お風呂でさっぱりして一休みした後は、去年に引き続き除夜の鐘を突きに尾道の
千光寺へ…

夜の尾道、100万ドルの夜景とは言いませんが、綺麗ですよねぇ…

整理券配布の1時間くらい前に行ったんですが既に真っ暗な中行列でした。
30分くらい前に電気が点いて人も増えてきました…

整理券配布時間になって、お坊さんが1組1枚づつ整理券配布開始~

10番目らしいです、去年もそれ位だったかな?
まずは職員さんが突いて、その後一般の方が順番に突いていきます。

綺麗な尾道の夜景に鐘の音が響いていきます。
今年も終わりますねぇ…

突き終わると記念カードをいただきました。
前は記念品(干支の爪楊枝入れ)とかも貰えたんですが…
まぁ諸物価高騰の折、しょうがないですね。

とりあえず大晦日のルーチンは終了~、最後に年越しそばをいただきましょ~
という事で、尾道道北上して君田温泉森の泉へ…

なんと今年は一晩中やってるそうです。
到着時には既に0時は過ぎてたんですが、お湯につかってのんびりと年越しとかも
できたんですねぇ。
一時は休業してて「このまま無くなっちゃうのかなぁ」と思ってたんですが、復活して
頂けて良かったです。

何はともあれ振る舞いの年越しそば~。
あれ?年越しそばって年越してから食べるんでしたっけ?
まぁ美味しかったんで細かいことはいいか(w

除夜の鐘の行列で冷えた体をお風呂で温めましょ~
ぽっぽの湯が2024の最後のお風呂で森の泉が2025年の最初のお風呂ですね(w
なんと!お風呂の庭にはイルミネーションがあって露天風呂からも内湯からも
綺麗なイルミネーションが楽しめる!正月早々お風呂で幸せな気分になりました。

さて、では次のイベントまで再び休憩所で時間調整と行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

五重の塔とぜんざい

最上稲荷山妙教寺から車で20分、備中国分寺にと~ちゃこです。
まだ全然道混んでませんでした。

お正月は初詣のお客さんでにぎわうんでしょうかね?
こちらは屋台とかは出てませんでした。

黒米甘酒を…と思ったら年末年始はお休みorz
確かこの前来た時もダメだったんですよねぇ…なんか縁がないです。

しょぼ~んと駐車場に引き返そうとしたら駐車場のそばにお休み処がありました。
ぜんざいがあるようなので「ちょっと食べていくか」と注文してみたら…
とんでもない量の餅が入ってました!

ぜんざい食べてたら、追い打ちで「付け合わせ」が出てきました!
ぜんざいの付け合わせというか…凄い量!
さらに「コーヒー飲む?」でコーヒーまで付いてきました。おやじさん、利益出てますか?(w

という事で、幸先詣で終了~次の予定時間まで尾道平原温泉で休憩です。
まずはお風呂~、こちらも今年は何度もお世話になりましたねぇ。

風呂上がりには麻婆豆腐、いい感じの辛さでせっかく汗流したのにまた汗かきまくり(w

休憩所で次の予定時間まで一寝入り~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

秀吉本陣とかりんと饅頭

長距離ドライブの目的地、去年も来ました最上稲荷山妙教寺にと~ちゃこです。
駐車場に車を停めたんですが、初詣対応のため13時でいったん出ないといけないとの事
ちょっと急ぎましょ~

「推し詣」とかあるんですねぇ、初めて知りました。
節分の豆まき、今年は3日ではなく2日なんですね。すごい人出みたいです。

参道の屋台はまだ準備中が多かったんですが、かりんとう饅頭はもうOKという事で
頂いてみました。カリカリとはしてませんが、味は確かにかりんとうでした。

境内もすでに初詣準備着々です。
最近はお賽銭とかおみくじもスマホ対応なんですねぇ。
賽銭箱の前で「ペイペイ!」の大合唱なんでしょうか(w

丘を登って秀吉が備中高松城を攻めた時の本陣跡へ、真っ赤なお坊さん(?)が
お出迎え~

絶景です。備中高松城というと水攻めでしたっけ?
秀吉さん、こっから水に囲まれた高松城を眺めてたんでしょうねぇ。

鐘突き堂がありました。突いていいみたいなんで、一足先に予行演習しときましょ~

帰り道の屋台でみたらし団子売ってました、最近はこんな感じなんですか?
タラバカニ串の焼けるいい匂いにつられて1本購入。
うん、カニカマ美味しいです←カニカマ言っちゃダメ!

さて、では続いて黒米甘酒でも飲みに行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大晦日の道の駅

去年の大晦日に毎年恒例の幸先参りに行ってきました。
長距離ドライブ、まずは道の駅みはら神明の里で休憩です。

クリームパンで有名な八天堂さん、カレーパンも始めたんですねぇ。
食べて見たかったけど、この日はまだ販売開始前でした。今度リベンジですね。
道路案内のテレビでは相変わらず市長さんがタコ天丼食べてました。

大晦日と思うといつもの景色もなんか感慨深いですねぇ。
2024年は何回この景色を観たのかなぁ…

続いては道の駅笠岡ベイファームで休憩~
こちらも2024年は何度もお世話になりましたねぇ。

お花畑は全部準備中…春の菜の花まではさみしい感じですかね。

ん?畑黄色い?と思って行ってみたら黄色い葉っぱがいぱ~い。
菜の花でしょうか?

がら~んとした畑の隅でバス停さんが春を待ってました。

さて、ちょうど営業開始の時間になりました。何か食べましょ~
という事で、ごんぼうコロッケをいただきました。揚げたてサクサクは美味しい~

観光案内所でスタンプラリーの案内発見!
チャレンジ!と思ったんですが、たぶん大晦日はどこもお休みな気がします。
年明けてからにしましょ~

さて、長距離ドライブもそろそろ目的地です。
とは言えまだまだ先は長いんですけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年01月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今月の特集は「抗コリン作用について」です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

はみとありこと山賊焼き

フルーツオムレツだけではちょっとお腹が持ちそうにありませんねぇ。
という事で、お食事しに道の駅上関海峡へ…

買いたいものがあって土産物売り場へ…
「はみ」とか「ありこ」とか山口弁なんですか!、普通に使ってたんで広島弁かと
おもってました。
で、毎年恒例の祝島カレンダー購入~。まだ売り切れてませんでした。

さて、何を食べようかなぁと食堂へ行ったら、食堂の外でもいろいろ売ってました。
海鮮雑炊とひじきコロッケをいただくことにしました。
海鮮雑炊、おさかなの出汁が凄く効いてて、たまごもいい感じでトロトロですっごく
おいしかったです。

お腹も落ち着いたところで橋を渡って上盛山展望台へ…
道の駅ではちょっと雪がぱらついてましたが、展望台についたら日も差してきました。
看板、きれいになってますねぇ。

山頂の灯台風の展望台、螺旋階段を上るとそこは360度の絶景です。
傍の風車もいい感じでほんとここはいいですよねぇ。

最後は宮島の対岸の宮浜温泉べにまんさくの湯へ…
ちょっと混んでて洗い場とかサウナとか順番待ちでしたが、露天風呂から2号線とか
山陽本線とか見ながらまったりと疲れをいやしました。

2階の食堂前のテラスから誰そ彼時の宮島を堪能。
そういえばラジオでこの辺に外資系のでかいホテル建つとか言ってましたねぇ。
昔の近鉄宮島観光センターみたいなのが建つんでしょうか?
一度だけ家族で行った覚えがあります。

最後はいつもの山賊セット~
まぁ山賊って言っても広島県の左半分の人にしかピンと来ないかな?
これでアユの塩焼きがあればパーフェクトなんですけどね(w

という事で、年末の休日を満喫させていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

紅生姜天とフルーツオムレツ

宇部でイルミネーションを楽しんだ翌日はゆっくりと帰ることにしましょ~
という事で、朝飯は道の駅潮彩市場防府でづけ丼を…

と思ったらさすがに年末という事で、朝食はやってませんでしたorz

仕方なく、市場でキャッチコピーで楽しませていただきましょう。
うん、私も柿は固いの好きです!風邪予防は「ヴィタミン」ですよねぇ(w

朝飯は揚げたての野菜天&紅生姜天にしましょ~
どっちも具たくさんでシャクシャクですげぇ旨かったです。

続いては昨日の防府天満宮に続いて光市の冠天満宮へ…

こちらは初詣用の屋台とかは出てないみたいです。
ドラム缶の焚火に当たらせてもらって、おじさん達とお話~
「ここも昔はさびれてて防府天満宮の千分の1位だったけど、俺ら頑張って盛り上げた
から百分の1位にはなった思うでぇ」

が、初詣で1回500円の福引があるらしく、商品の準備で大忙しのようでした。
「行列とかできるんですよ」との事。
前日防府天満宮に行ったことを話したら、「あっちは沓(くつ)の天満宮で、こっちは
冠、なんでこっちのほうが上なんじゃわ!」との事でした。
え?さっき百分の1って…(w

そろそろ小腹空いたなぁ…という事で茶粥を食べに行ってみましたが…
こちらもお休みでした。

仕方なくそばのお菓子屋さんへ…こちらも正月モードという事で、正月用のお菓子が
一杯並んでました。

一足先に干支の蛇のデコレーションのフルーツオムレツを頂きました。
いい感じの甘さでとっても美味しかったです。

さて、ではどんどん帰りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

おのおのがた!ラッピング列車でござる!

休み明け恒例のお休みイベントの予告編を…

まずは三原といえば達磨ですよねぇ。

三原って実は忠臣蔵と縁が深いそうです。という事で、討ち入り蕎麦~

大星由良助達磨、お化粧難しいかと思ったらそうでもなかったかな?

竜王山展望台、直ってました、相変わらずの絶景です。

山を下ってすなみ海浜公園のマルシェへ…

美味しいもの一杯、ステージもあってイルミネーションも綺麗でした。

次の日はラッピング列車のお披露目式~、なかなかに派手です。

たくさんのお客さんに見送られての無料試乗会~、なかなかの雪景色です。

列車の旅を楽しんだ後はお風呂~、残念ながら餅つき大会は終わってましたが、
つきたてのお餅は頂けました。

という事で、この土日もなんのかんのと食べまくったお休みでした。
そのうち詳細をアップしますのでお楽しみにお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

TOKIWAファンタジア

鯨館から車で1時間、宇部のときわ公園にと~ちゃこです。
毎年恒例のイルミネーションを楽しみましょ~

今年はでっかい月がメインイベントみたいですねぇ。
という事で、とりあえずチケット購入~

遊園地はイルミでキラキラの世界でした。

でっかいタワーは一定時間毎(?)に色が変わって音楽も変わるみたいです。

メイン会場を楽しんだ後は月を見にミュージアムへ…
途中なぜかJALマークが光ってました(w

さらに大道芸人さんがパフォーマンス中でした。
寒い中頑張っておられましたが、手がかじかんで掴み損ねたりしたらと思うと
ちょっと心配になっちゃいますよね。

月のあるミュージアム(植物園)の入り口ではちょっとしたコンサートやられてました。
ルパン三世のテーマとかも演奏されてて、盛り上がってました。

で、いよいよ月を観ましょ~
暖かくて湿ったの建物の中を進んでいくと…ありましたでっかい月!

入口は2階で、下に降りて下から月を見上げます。
なんか「あなたは死なないわ…私が守るもの…」って聞こえてきそうです(w

植物園どんどん進んで出たとたんなんか音楽が鳴り始めました、どうやら一定時間毎に
レーザーショーがあるみたいです。
見逃したぁ!と思ってUターンしようとしたら再入場禁止orz
仕方なく外から窓越しに鑑賞しました。

レーザーショーを観終わってミュージアムの入り口に戻ったら2組目の演奏者さんが
ステージ中でした。
「鼻炎が凄くてマスク外すととんでもない事になってるんでこのまま失礼します」
との事でした(w

美しい演奏満喫した後は再度遊園地ゾーンへ、夜の遊園地って、幽玄の世界ですよえねぇ。

建物の中では弓矢での的宛とか、輪投げとかがありました。
こうゆうのも子供達にはたまりませんよねぇ。

夜の遊園地を満喫した後はお風呂&ごはん~
お風呂とこの食事のセットで1200円ってのはなんか安すぎませんか?
この辺だけまだ昭和だったりするんでしょうか(w

という事で、幸先参りから紅茶、鯨館からイルミネーションと年末の休日を思いっきり
楽しんだ1日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする