中世夢が原大神楽2

長丁場なんでお腹空いた~という事で、美星バーガーと今話題の「俺のソーセージ」←コラ!で小腹を満たします。

近代神楽、スタートは天岩戸、天照大神が隠れて真っ暗になっちゃうあれです。

夜神楽という事で、かがり火ならぬ焚火が燃え上がってます。
火の粉が夜空にふわ~~っと、綺麗ですよね。

最後は天照大神が岩戸から出てきてハッピーエンド。
この事件の発端となったスサノオノミコトが後からやる大蛇退治の主人公になります。
この神楽では「悪役」なんすけどね(w

続いての演目は「国ゆずり」ジャパニーズソーこと大国主命さんが出てきます。
という事は…そう、餅(おかし)まき、皆さん一斉に舞台に突進です。
後ろの方の人には係の人が配って歩いてました。

お約束のコントパートもきっちりあります。
タイムリーな時事ネタとか入るんで楽しんですよねぇ。

2時間超えの超大作もいよいよクライマックス。
ただの前転に見えるんですが刀を持っての前転、実は難易度高いと思いますよ。

ラストの演目は「大蛇退治」、いわゆる「八岐大蛇」です。
見慣れた演目なんですが、演じる団体さんの数だけ色があってなかなかに興味深いです。

よその八岐大蛇だと割と省略される酒造りの神様。初めて見た気がします。
去年の大神楽はこの直前のおじいさんとおばあさん出てきた位で雨で中止に
なったんですよねぇ。
という事でこの神様、舞台の裏で1年出番待ってたそうです(w

その後はクライマックスの大蛇退治。
よそで綺麗な大蛇を見慣れてるとかな~りあれな感じもするんですが、
暗い中で見るとかえってこちらの方がリアリティと言うか凄みを感じますねぇ。

めでたく大蛇も退治完了で大神楽も終了~
予定は23時半だったんですが、実際の終了は日付変更線超えてました。

7時間近くを千円で楽しめるって凄くコスパいいですよねぇ。
また来年も楽しみ~(来年は角煮そば食べるぞと固く決意してます(w)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

お薬だち情報 2023/09

薬剤室発行の「お薬だち情報」が発行されました、今月の特集は
「疥癬とスミスリンローション」です。
なんか読んでるだけでムズムズしてきそうですね(w

水虫とかとは違い、2回お薬を塗れば直るそうです、そうゆう意味では難しい
病気ではなさそうです。

最近は昔流行った南京虫とかダニとかがまた流行り始めてるとニュースで聞いた
気もします。
お薬に対する耐性とかの問題ですかねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

中世夢が原大神楽1

光信寺から車で1時間、本日のメインイベント会場の中世夢が原にと~ちゃこです。
開始時間直前だったんですが、駐車場割と開いてました。

本日のメインイベント、大神楽です。
去年も観に来たんですが、雨が降って途中で中止になっちゃったんですよねぇ。
そうゆう意味ではリベンジマッチです。

入口で券を買って舞台へ…既に屋台とか準備完了してました。
なにせ6時間超えの長丁場(23時半終了予定)、ですので途中での栄養補給も
欠かせません(w

先ずは神主さん(?)のお祓いから開始~
来賓のかたは神主さんから貰った榊(?)の葉っぱを食べてお清めです。

続いてはよその神楽ではあまり見ないフリフリ~。
こちら「神楽」というより「神事」っぽい感じですよねぇ。

で、猿田彦の舞、だいぶ神楽っぽくなってきます。猿田彦といえば手塚治虫の火の鳥
にも出てきてましたよねぇ。
なんでもこの猿田彦の舞、もともとは1人で舞ってたんですが、昔NHKのテレビで
中継するとき、「1人じゃ画面が寂しいんで人数増やしてください」って言われて
それ以降4人になったらしいです(w

ここまでが割と昔の神楽という事で、専門家の先生の神楽について講演会。
なんか放送大学っぽくなってきました(w

さぁ、こっからは割と新しい神楽、神楽門前湯治村とかでよくやる演目も出てきます。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ダイサンジの土曜日、クイの残る日曜日

という事で、月曜恒例の予告編を…

まずはかわいいヒョットコさんの踊りからスタート。

多分今年ラス前の花火大会は終わってからが大惨事。

慣れているようで慣れていないぬこさんが居て~

道の駅のブドウ狩り?

久井の最初は倒木処理(ウッドジョブ)!

双眼鏡でゴルファー、望遠鏡で金星観測。金星三日月でした。

でっかい弘法大師さんは女の子が祈ると顔が変わって悪代官退治!←しません

久井のプチ清水寺は神楽殿で~

最後はいつものみっくちゅフライ定食~

なんか何が何だか分からないですね(w
まぁそのうち説明分と一緒にアップしますんでお楽しみに~(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

蕎麦~~

世羅高原農場から車で30分、光信寺のゆっくらでお風呂~と思ったんですが、
そういえば前来たとき光信寺のお蕎麦を食べようとして食べれなかったのを
思い出しました、いい機会です食べてみましょ~

境内の紅葉、もう赤くなってました。やっぱ県北は早いんですねぇ。
で、お寺の受付を観たら蕎麦はここじゃないみたい…

本堂の隣の入口から入って食堂へ、メニューはお蕎麦のみ!シンプルです。

お蕎麦のセット、お蕎麦と玉子焼きと蕎麦豆腐でした。
蕎麦豆腐って初めて食べたんですが、ゴマ豆腐というか…ネチッとした感じでした。
足りるかなぁと思ったんですが、割とお腹一杯になりました←さっきケーキ食ったろ(w

食後に「お堂の見学もしてってください」という事で見学。
枯山水の綺麗なお庭をぼ~~っと眺めた後本堂へ、こちらもなんか観てるだけで
落ち着きますねぇ。

夜のイベントの時間もありますし、とっととお風呂とまいりましょ~。

お風呂入ってたら雨降ってきて雨の露天風呂を楽しみました。
そういえば昔天草で夕日が売りの露天風呂入りにいって雨で夕日が見えないどころか
結構な豪雨でコンビニのビニール傘差しながら露天風呂入ったなぁ…(もちろん客は
私一人でした)
多分傘差しながら風呂入るのは人生であれが最初で最後だと思います(w

風呂上りに何か飲むかなと思って喫茶室へ。
おでん始めたらしいです…が…会う飲み物が無い(w

という事で、ニンジンと林檎のジュースだけお願いしました。
なんかジューサーの調子が悪くて(?)店員さん軽くパニックになってました。

2人がかりで何とか完成。あんまりニンジンの感じしないなぁと思ってたんですが
飲み終わった後のゲップで「あぁ、ニンジンですな」(w

次の目的地へと出発しようとしたら既に雨は上がって快晴、凄い日差して道路の雨が
湯気になってました。

さぁ、本日のメインイベントにGo!です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ダリア

続いては花の駅せらから車で15分、世羅高原農場にと~ちゃこです。
こちらも綺麗なフローティングフラワーでお出迎え。

こちらもこの日初日という事で、窓口のお姉さんが「まだあんまり咲いてないんですが
よろしいですか?」との事。私年パス買ってるんで全然OKっす(w

確かにメインの花畑はまだまだって感じでしたが、それでも結構咲いてました。
あちこちででっかいカメラ持った人がパシャパシャ撮影されていらっしゃいました。

ほんと、ダリアっていろんな種類ありますよねぇ、観比べてるだけで飽きません。
にしてもお手入れ大変ですよねぇ。

歩き回ってたら小腹空いた~、という事でケーキセット食べてみました。
結構暑かったんで冷たく冷えてて美味しかったです。
アイスドリンクもよく冷えててリフレ~ッシュ。

さて、お腹も落ち着いたところで今日は先にお風呂入っときましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

リチャード・キンブル

重陽の節句(9月9日)にイベントあったんでちょっと遠出してみました。
イベントは夜なんで昼は世羅で観光、先ずは道の駅で情報収集です。
世羅の観光農園がこの日開園との事、いってみることにします。
売店には葡萄がた~くさん、さすがフルーツ王国世羅って感じです。

先ずは世羅ゆり…もとい、花の駅せらへ。
開園時間に到着という事でさすがに一番乗りでした。
綺麗なフローティングフラワーがお出迎え。

ゲートをくぐって園内へ。
初日だったんでまだあんまり咲いてないかな?と思ったら結構咲いてました。

取り合えず園内散策…
あれ?ヤギさん広場が小さくなっててヤギさんいなくなっちゃいました。ヤギ汁?
花絵見るために丘に登ろうとしたら秋桜(コスモスじゃなく本当の桜)咲いてました。
珍しいですよねぇ。

という事で、花絵を楽しんだ後丘の頂上へ。
あちこちにコスモス(秋桜)が植えてありましたがこちらはまだ咲いてませんでした。
咲いたら凄く綺麗そうです、また来ることにしましょう。
この丘、早朝に来ると霧の海が見えて日の出とか凄く綺麗で見に来る人一杯なんです
よねぇ。

秋という事でトンボが沸いてました、赤とんぼではないみたいです。

最後トイレに寄ろうとしたらヤギさんみっけ、場所変わってたんですね。
が…なんか柵が低いからか脱走してました。お姉さんがなんとか捕まえようとしてましたが
ダメで、新たにハンター追加でなんとか捕まえてました。

さて、秋の花、もういっちょ見に行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ボートレース北木島

メインのボートレースの前に午前中に湖水ステージでも披露したチアリーディング。
足元の不安定な湖水ステージとは違い、ちゃんとした床の上だとさすがに組体操とか
もきっちり決まります。

若さ全開って感じで観てるとこっちまで元気貰えちゃう感じですねぇ。

続いては最後のイベントボートレースです。
出走者の写真を見て海老せんの購入で貰った投票券で投票、当たると豪華賞品が
ゲットできるみたいです。

出走者が自分のボートをもっていざ出発~、アルマゲドンとか思い出しますねぇ。
凄くかっこよく出発…だったんですが…

ゴムボート、思ったより安定性が無いみたいです(w

実は障害レースだったらしく、漁船から容赦なく水がかけられてました。
レーサーの皆さんもなかなか大変です。

レース時間予想より長くなったのか、フェリーが近づいてきました。
急げ急げ~~。

最後はレース表彰式&当選者抽選、けっこういい商品みたいでした。
来年は当てるぞ~~~

祭りの全イベント終了という事で、笠岡に帰ります。
結局来た時と同じフェリーでした、なら往復券買っとけばよかったなぁ。
朝と同じ船員さんが「楽しかったですか?冬も牡蠣祭りありますよ」との事。
なんですが…すいません牡蠣あんまり好きじゃないんですよねぇ(w

祭りの疲れはコロナワールド福山のお風呂で癒しましょう、感謝御膳付きの入浴券~

という事で、どんなんだろうという感じで初めて行った北木島ですが、すっごく
楽しませて頂きました。来年は笠岡の花火大会の日に行こうかなぁ…
昼間北木島で楽しんで夜花火とか最高の1日になる気がします。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

エビ~す~くい海老救い♬

石切り場の見学時間の11時までにはまだ少し時間がありますねぇ…
という事で、エビ掬いやって見ました。
海老が満杯のいけすから金魚すくいのポイでエビを掬います…
海老さん思ったより元気いっぱいなんですが、いかんせん金魚程の重量は無いみたいで
なんぼでも掬えます(w
キリが無い感じがしてちょっと怖くなってポイが破ける前に辞めちゃいました。

掬ったエビはすぐその場で海老せんに。
生地の上に並べてプレスしてジュ~~~

あっという間に化石化しちゃいました(w
焼き立ての海老せん、パリパリとすごく美味しかったです。

海老せんで小腹を落ち着かせた後は石切り場見学、入口で軽く説明を受けた後展望台へ…

思ったより高くてなんかキュンとなっちゃいました。
主に墓石になるそうですよ。

コンダクターのおじさんが歌を披露。NHKののど自慢に出演した事もあるそうです。
石切り場でエコーも効いてなかなかの歌声でした。

石切り場、堪能しました。続いては祭り会場に戻ってボートレースを楽しみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

くれ中央秋まつり

ふと病院の掲示版を見ると…

祭りですかぁ、いいですねぇ、呉氏も来るみたいです(w
噴水公演と言うと市役所の横んとこですね、タイミング会えば行ってみようかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする