年パスと桜茶

続いても桜~、という事で世羅高原農場のさくら祭りに行きました。
が…井原堤と比べるとなんかすげぇ寒いんですけどぉ!

とりあえずインターネットで申し込みしておいた年パスを交換、1年間使い倒しますよぉ!
空は晴れてるんですが、先ほどの井原堤とは一転、まだまだな感じですねぇ。

園内散策してみたんですが一輪も咲いてません。
まぁこうゆう「まだ早いねぇ」を余裕をもって楽しめるのも年パスならでは。←強がり

売店で年パスの得点としてミニブーケをいただいちゃいました。
こちらはもうチューリップまで咲いてます!
にしても寒い~という事でさくらうどんで暖を取りましょ~

なんと!軽く吹雪いてきました。やっぱ世羅の春はまだちょっと先みたいです。

せっかくの年パスという事で、続いて花夢の里へ…
こちらもまだ「一分咲き」に「咲き始め」です。

この日はネモフィラさんもまだまだちらほらレベル。
※え~、ネモフィラ観たい~って方は昨日の投稿をどうぞ(w

「頑張って早く咲いてねぇ」、ととりあえず応援です。

続いて芝桜ゾーンへ、こちらはそこそこ咲いてましたが…咲いたら凄いんですけどねぇ。
※え~、芝桜観たい~って方は…←もういいよ(w

頑張っていたのは菜の花さんたち、こちらはいい感じで咲いてました。
見奈良の菜の花畑もなくなっちゃいましたし、見れる場所減ってきてるんですかねぇ。

春はまだまだと言いつつも近くまで来てるみたいで、土筆さんがにょきにょきと。
売店の桜茶と桜餅で一足先に春を楽しみましょ~。
桜茶、ほのかな塩味と桜の風味で大変おいしゅうございました。

最後は尾道ふれあいの里であったりましょ~
世羅より暖かいのかな?チューリップも何輪かスタンバイ完了してました。

冷えた体をお風呂とサウナでじっくり温めます。
風呂上りはいつものみっくちゅフライ~、アジフライの下に隠れてる
コロッケが美味しいです。

春、とまではいきませんが、もうすぐですねぇを実感した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ピンクとブルー

という事で、月曜日恒例の予告編を…

青い空の下ハンモック、ゆらゆらと揺れると天国気分です~

ブルーシートの上でぺったんぺったん、「腰が入っとらん!代われ!」(w

新しいゆるキャラさんはピンクの髪~

青い空に白いお餅が乱舞します。

お風呂上がりの瓶牛乳、青い紙のパッケージになっちゃいました。
一日中炎天下の下にいるとまぁ腕もピンクというか真っ赤ですわな(w

2日目はちょっと青空って感じではないですねぇ。

山の上はまだピンクの桜が少し残ってます。

色とりどりのチューリップ~、親指姫さんは不在でした。

曇り空の白い空の下の青い大地~

ピンクの大地もあります~

ガチャガチャダイヤルのテレビ、懐かしの時報画面も。
紙芝居式で切り替えるんですがうまくいかなくて「上45度から殴れ!」の声(w

こちらも懐かしい髭ダンス。

最後は桃から生まれたピンクの紙飛行機の乱舞で終了~

という事で、楽しい週末を過ごさせていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

さくらポストと桜のトンネル

春は桜の季節、という事で毎年恒例の井原の桜まつりに行ってきました。
公民館の臨時駐車場に車を停めて川を目指します。

さくら祭りのポスターと桜のデコレーションのポストが気分を盛り上げてくれました。

途中商店街を超えてさらに行くと…

さくら~、まだちょっと早いかなと思ってたんですが咲いてました!

天気も良くて青空をバック見ごたえ十分。

川沿いに延々と見事な桜並木です。

さくらのトンネルをどこまでも歩いていきます。
満開の時期だと頭上から桜の花びらがひらひらと落ちてきていい感じなんですが…
まだちょっと早いですね。

去年は夜に端から端まで歩いたんですよねぇ。
「本当に終わるのか?ひょっとしてどこまでも続いてるんじゃないのか?」って
感じになっちゃったのを思い出します。

桜並木を歩いてると日本人で良かった~って実感します。

川の水面のキラキラもたまりませんなぁ。

さて、では次の桜へとまいりましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

サバカレーパンとシャボン玉

津山城から車で40分、本日のメインイベントの花火大会の三休公園へ…
まずはふもとの道の駅に車を停めて一足早いこいのぼり鑑賞とまいりましょ~

ここは、なぜか痔に効果のある足湯があるんですよねぇ。
ちなみにお尻漬けてたら警察に通報されます、たぶん←ちなみに私は痔主ではありません。

駐車場に車を停めてさくら茶屋へ…
もうステージイベントは始まってるやってるみたいですね。

大道芸人のチャーリーさんが大道芸を披露されてました。
去年もやられてたかな?

さくら満開になると凄んですが、津山城と同じくこの日はまだ何本かしか咲いてません。

「爺さん、頑張り足りんぞ!」とはっぱをかけておきましょうかね。
キッチンカーではスリランカの伝統のサバカリーパンを売ってました。
文字通りパンの中にサバカレーが入ってました。ちなみに日本のカレーパンとは違い
油であげてはいませんでした。
どうなの?と思って食べて見たんですが、普通に美味しかったです。

さくらを探してぶらぶらしてたら消防車が登ってきました。
夜のイベントの準備でしょうねぇ、この日の前後であちこちで山火事発生中だったんで
多分気合入ってたんじゃないかな?

ステージでは電子ピアノの演奏、2人で引くのを連弾っていうんでしたっけ?
日本人なら皆んな好きな曲のメドレーって感じで聞き入ってしまいました。

夜のメインイベントも近づいて来てステージはふたたびチャーリーさん。
大道芸の前にシャボン玉で子供たちを盛り上げます。

続いてはバルーン、作ったバルーンは子供たちにプレゼント。
いい思い出になりますよねぇ。

陽も落ちたところでいよいよイルミネーションも点灯してメインイベント開始です!

カウントダウンとともに花火打ち上げ開始~
ちょっと寒い感じでしたがそれを吹き飛ばすようなきれいな花火です。

最後のクライマックス~、いや~今年も堪能させていただきました。

という事で、春の津山、桜はまだちょっと早かったですが楽しませていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ロート製薬とピンク電車

という事で、津山さくら祭りオープニングイベントスタート~
まずは津山踊りから、去年は確か雨降ってて寒かったんですが今年は絶好の天気です。
二方向から登城口に向けて進んできます。

踊りの後は人力車で綺麗どころが…と思ったらおじさん2人←失礼だろ!
市長と実行委員会会長さんですかね、ご本人もなかなかに恥ずかしかったみたい
です(w

挨拶からのテープカットに合わせて鳩~
なんか頭の中で「ロ~ト♫ロ~トロ~ト♫、ロ~トロ~トロ~ト~♫ロート製薬~♬」が流れますね。

さて、では毎年恒例のお抹茶でもいただきましょう。
さくらを観ながらお抹茶、たまりませんなぁ。

ステージでは太鼓の演奏が始まりました。
結構客席に近くて大迫力でした。

続いてはステージ奥の中門前で津山踊り。
ちっちゃい踊り手さんも一生懸命踊りを披露されてました。

そろそろお昼、という事でタコ飯と津山ホルモンうどん毎年恒例の組み合わせです(w

何かデザートを…と屋台見て回ってたらおいしそうなイチゴが売られてました。
甘くてとってもおいしくて瞬殺しちゃいました。

ステージイベント最後まで観て…と思ったらアンパンマンショー、朝ドラに合わせて
るのかな?
凄い人出で子供連れさんが客席の空きを探しまくってましたのでこの辺でドロンと
しましょうかね。
とはいえ次のイベントにはまだ早い…という事ですぐそばの津山学びの鉄道館で
鉄分補給とまいりましょ~
たくさんの列車展示を堪能、土産物売り場では懐かしい電車でGo!が2台も
設置してありました。

柵の向こうの津山駅になんかピンクの列車が…と思ったらちょうど発車しました。
さくらの季節の特別列車かな?

どうやらこの列車のようです、博物館の人に聞いたら桜の季節だけでなく年中走ってる
そうです。
いつか乗ってみたいなぁ…

さて、ではいい頃合いですね、次のイベントに移動しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Z参拝と出番待ちの鳩さん

春と言えば桜の季節、という事で毎年恒例の津山の桜祭りに行ってみました。
津山と言えばまずはこちらの方に参拝ですよね(w

去年は気が付いたら終わって仙人祭り、今年は4月27日…残念ながら帝釈峡の湖水
開きと重なっちゃいましたねぇ…
衆楽園の池掃除のポスター発見、やっぱ水全部抜いちゃうんでしょうか?

という事で、まずは衆楽園にいってみました。
津山城はよく来るんですがこっちはまだ2回目です。

この池の水抜くんですねぇ←抜くとは言ってない!
さくらも本数はそんなになかったんですがいい感じで咲いてました。

日本庭園で桜、あ~日本はいいなぁとしみじみ思いますね。

天気よくて全体的に水面への反射が凄く映えます。
でっかい池だけでなく小さな流れもありました。盃流して和歌作るんでしょうか?

衆楽園を満喫したあとはすぐそばの津山城へ。
さくら祭りなんですが…まだちょっと桜は少な目ですかねぇ。
まぁ去年よりは全然咲いてます。

さくら祭りは今日からという事でオープニングイベント、今年は鳩飛ばすそうで
鳩の皆さんもスタンバイしてました。

津山の桜祭りと言えば空中散歩…なんですがこの日はないみたいです。
まぁ後日リベンジですね←前振り

この辺も咲いたらなったらすごい綺麗なんですがまだ一輪も咲いてませんねぇ。

天守閣跡(?)から津山の町並みをぐる~り、天気も良くて何本か咲いている桜も
堪能させていただきました。

さて、そろそろ時間ですね、オープニングイベントを楽しみましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ヘンリーフォンダと半額お寿司

笠戸島から車で30分、冠山総合公園へ…
こちらも前回の梅まつりではまだ五分咲きだった梅のリベンジです。

こちらも今度はちょっと遅かった感じですかね(w
まぁ、梅とか桜とか満開の期間短いからしょうがないですよね。

といいつつも、割といい感じで梅堪能できた感じではあります。
遠く海も見えて気分はアゲアゲです。

梅まつりの時には大人気の梅大福も今年は終わり、来年度のお楽しみです。
結構暖かいというか暑いです、イチゴミックスでクールダウン~

園内所狭しとバラの木が植えてあります。
名前って人の名前が多いですよねぇ。そうゆう命名規則とかあるのかなぁ?

山口ドライブ旅最後はお約束の上関へ…
道の駅でアジフライ…と思ったらお寿司が半額セール中、美味しそうですねぇ。

堤防に腰かけてちっちゃな魚が泳いでるのを見ながらお寿司を頂きました。
個人的にはなんか高級なお店とかで頂く寿司よりもこうゆうのの方が美味しく
感じちゃいます。

続いて前回は5輪位しか咲いていなかった上関城山歴史公園へ…
河津桜、お見事~って感じです。
「屋台とかだすなら今でしょ!」と思ったんですが、屋台とかは出てませんでした。

河津桜と水仙、見事なコントラストです。

櫓から見る海も綺麗でやっぱ春っていいな~としみじみ思っちゃいました。

続いてはいつ来ても外さない上盛山展望台へ…

ほんと、ここはいつ来ても絶景ですよねぇ。

で、最後はこちらもいつもの通り鳩子の湯へ。
露天泥湯とサウナでまったりと疲れを癒して魚フライ定食を頂きました。

お風呂から出たらちょうどいい感じの夕暮れ、先ほどの展望台と風車が
絵画のような雰囲気を醸し出してました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

シン賽銭箱と珈琲外郎

門司観光の翌日は前回梅まつりで梅が見れなかった防府天満宮へ…

今度はちょっと遅かったみたいですが、まぁ残り梅も乙なものです。

確か前回はひな祭りの人形達の供養と譲渡をやってましたがでしたが、
今回は受験合格お礼のダルマさんの奉納をやってました。
無事合格できた方、おめでとうございますですね。
本殿前に椅子がたくさん並んでて何かあるのかな?と思ったら前日に台湾から寄付された
新しい賽銭箱のお披露目があったようです。
新品のピカピカの賽銭箱、ついついお賽銭入れたくなっちゃいますよね(w

この牛が道真公乗せて京都から太宰府まで一晩で飛んでったのかぁ…←違う!
花びらがたくさん水面に、さくらだと花筏ですが梅でも花筏って言うのかな?

続いては車で5分くらいの毛利氏庭園へ。
なんか中国だか台湾だかの外人の団体さんがいらっしゃいました。
思ったより国際的なんですねぇ。

とは言え梅も桜も少ないんで人は少な目、人込みは苦手なんで静かなのは落ち着きます。

ぐるりと日本庭園を楽しんだ後は前回買い損ねた生珈琲外郎をゲット~。
前回のリベンジで買い占めちゃいました(w

続いてこちらもリベンジで笠戸島へ…
河津桜綺麗に咲いてました。

河津桜のピンクと菜の花の黄色、海のブルーと山の緑、あとは赤色さえあれば秘密戦隊
勢ぞろいですねぇ。

キッチンカー出てたんでブルーベリーの…ワッフルじゃなく…ベーグル!と珈琲で
小腹を落ち着かせます。
車止めに腰かけてゆったりと河津桜と菜の花を観てると凄くリラックスできますねぇ。

続いては歩いてすぐの洋上プロムナードへ…
プロムナードへ降りる石段の降り口も河津桜が見事でした。

洋上プロムナードでひねもすのたりのたりかな。
春の心地よい潮風です。

さて、ゆったりと休憩したところで次の目的地へと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

春の心はのどからかまし

月曜日~という事で恒例の予告編を…

爺さん大活躍しましたねぇ。前に「役立たず」とか言ってごめんなさい。

山つつじとのコントラストが凄く綺麗でした。

ちょっとドローン気分を味わってみましょ~

明智の玉姫、誰だっけ?と思ったら…ガラシャさんですね。

来場者10万人突破記念で盛大にくす玉を…あれ?

茶道は質素が一番…なんでしょうか(w

みんなでお洗濯~、豚まんなのに餡まん~

日曜日の午前中は雨…とはいえ雨の時は雨の時の風情がありますよねぇ。

お昼からはだんだん晴れてきて…

午後は快晴、風が吹くと桜吹雪が綺麗でした。

「俺は決められたレールなんか走らないぜ!」のロックな生き方ですな。

ちなみに母衣の花は桜ではありません。

多分この前の週末が桜の最後ですかねぇ…さくらの季節は短いです。

という事で、一年分の桜を十分堪能した週末でした。
来年の桜の季節が楽しみです←気が長い(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

JR九州音楽隊と跳ね橋

という事で、九州鉄道記念館、今度こそ入場です(w
レトロ列車の切符見せたら割引がありました、が、ペイペイ使えなくて現金で支払いと
なりました。

イベントという事で、いつもはないミニ新幹線が走ってました。
行きはN700系で帰りはトーマスです(w

鉄道博物館という事で、たくさんの昔の列車の実物が展示してありました。
何台かは中に入ることもでき、「あ~そうそう、こんな感じだったなぁ」と感慨に
ふけってしまいました。
トロッコ自転車もありました、尾関山の廃止になった三江線でもやってますよね。

さっきのミニ新幹線は直線の往復ですが、こちらのミニ特急はぐる~っと一周形式。
子供さんにはどっちもたまらんでしょうなぁ。

今回のメイン(?)JR九州の音楽隊の方の演奏~。
皆さん鉄道関係のお仕事で、新幹線の運転手さんや駅の係員さん、観光列車の
パーサーさんとバラエティに富んだ職種の方々が華麗な演奏を披露されました。
が…ちょっと後ろのデゴイチと衣装の色がかぶって保護色になってますかね(w

コンサートの後、お腹空いたなぁ…という事でぶらぶら、地元のマスコットキャラさんが
かわゆく挨拶してくれました。
で、沖縄そばのキッチンカーがあったんで頂きました。
唐辛子の酢(?)があって入れてたら入れすぎに観えたみたいで
「辛いんですが大丈夫です?」と心配されちゃいました。
(辛いの耐性あるんで全然大丈夫で美味しくいただきました)

続いてのイベントは鉄道アナウンサーさんのトークショー。
あちこちのテレビで引っ張りだこらしく、「昨日は東北ロケ、今日はここ門司、明日は
奈良です」(うろ覚え)との事、やっぱ列車で移動なんでしょうかね?
写真を使ったクイズをやったんですが、風が強くて紙がめくれっちゃってなかなかに
大変みたいでした。
クイズ、「だ…誰が分かるんだ?」と思ったんですが、結構正解してました。
鉄オタさんはさすがの知識量ですよねぇ、賞品もそれに見合って結構豪華だった
みたいです。

トークショーの後は展示館へ…
でっかいジオラマとかあって朝から夜までの一日の形式でいろんな列車が走ってました。
津山のまなびの鉄道館を思いまだしますねぇ。

昔の携帯電話も展示してました。アイコンが表示される画面はどこになるんでしょう
かね←ねぇよ!

駅弁とかも展示してありました。でっかいハマグリの形の駅弁とかもありましたが、
駅弁、最近はあちこちで廃止になっててだいぶ減ってきてるんでしょうねぇ。

続いては再びJR九州さんのコンサート、さっきやらなかった999からスタートです!
やっぱ鉄道関係のイベントならこれ聞かないとですよね(w
基本鉄道に関係する曲を演奏されたんですが、ドラえもんの曲の時、「昔青森から函館
までの関門海峡を通るドラえもん列車があって…」と説明して隣の人からこそっと
「青函…青函…」と修正が入ってました(w
ドラえもん列車、懐かしいなぁ…昔稚内まで18切符で行ったとき乗りましたねぇ。
途中海底駅で下車して観光出来てました。

イベントはまだ続いてたんですがそろそろお暇を…
さっき観光列車から見えた跳ね橋を見に行きましょ~
途中焼き立てのアップルパイの看板発見!まぁ食べますわな。

朝一で上を通ったんですがその時は「へ~こんな橋で来たんだ」と思ったんですが跳ね橋
だったんですねぇ、両方が同時ではなく片側ずつゆっくり上がっていきました。

駐車場に戻ってたらでかいビルの入り口に展望室の看板、行ったことないし
登ってみましょ~。

エレベータ待ってる間、案内の人に何気に「下関にもタワーありますよね、どっちが
高いんですか?」と聞いたら「あっちの方がちょっとだけ高いです…」聞かないほうが
よかったかな?(w
とは言え、展望室からの眺めは素晴らしかったです。夜景とかの写真飾ってあって
綺麗でしたが、こうゆう太陽を反射してキラキラしている海もいいですよねぇ。
なんかミニチュア感がたまらないです。

門司を満喫した後は宇部のカッタの湯でお風呂にしました。

お風呂と食事がセットで1200円という破格の値段。
セットの食事はいろんなメニューから選べてこんな大盛の唐揚げカレーもOK
最近はスーパー銭湯も値上げで入浴料千円超えてたりするのに、なんか値段が
おかしいですよねぇ。(嬉しいですけど)

という事で、久々に門司港レトロを満喫した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする