ミラサカコレクションと大蛇のドラゴン

という事で、休み開け恒例の予告編を。

先ずは野球観戦〜、なんか前回より得失点差が半減したとかしないとか(w

野球観戦の後は道の駅でお昼、雲は多いんですが凄まじい暑さでした。

ラベンダーの香りのいい風とクマンバチの羽音の中でリラックスしましょう。

更に水辺で時間調整、やっぱダムはいいですよねぇ。

ミラノ…もとい、ミラサカコレクション、浴衣の部の後はアオザイの部。

三次のどんちゃん騒ぎ…ではなくどんちゃん踊りらしいです(w

次の日もダムからスタート〜、雨が降らないせいで湖面も新緑(w

年に一度の七夕神楽、踊り手さんは小学5年生らしいですが大人顔負けでした。

神楽といえばみんな大好き八岐大蛇、「禁煙」のポスターなにするものぞとドラゴン花火
使いまくりです(w

楽しい週末の最後はお風呂でまったり、時期という事で絶滅危惧種丼で精を付けましょう。

気になるトピックはありましたでしょうか。本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

餐史舞神楽と冷やしぶっかけうどん

という事で本日のメインイベント、神楽門前湯治村でミニコンサート&神楽~
と思ったらなんか駐車場混んでました。「やぱ!今日横田さんだっけ?」と思ったら
違いました。
飯南神楽団さん、前に東三瓶のコスモス祭りで観た気もします、凄い人気あるんですねぇ。

去年楽しませていただいた高校生の神楽甲子園、今年もあるみたいです。
岩国のかわいい鬼さん達は出るのかな?というかまた新庄夜市と同じ日だったり
するんでしょうか…
花火大会のポスターもありました‘、が思いっきりかぶってますやん。
あ、神楽甲子園観てから花火大会行けるのかな?

まずはミニコンサート~、いつもはそばのかむくら座でやるんですが今回は神楽ドームで。
広い会場だと音の広がりが違います、しかもこちらだと飲み物飲みながら聞けますね。

コンサートの後はいつもの「炭水化物は正義!」セット…夏という事で冷やしぶっかけ
うどんも始まってました。
まぁ私は夏でもふーふー言いながら熱いうどん頂くんですけどね(w

神楽、一つ目は羅生門、黒沢監督の映画…ではありません(w
都で暴れる大江山の鬼が切られた左腕を取り戻そうとする話です。
残念ながら最後は取り逃がして「大江山」に繋がることになります。

神楽の後はいつもならコンサートの会場のかむくら座に移動なんですが、
今回はコンサートも神楽ドームなんで移動しなくてOK。
トイレに行こうとしたらこんなポスター発見
三姉妹で神楽ですか、紅葉狩りとかですかね?と演目観たら…10演目!
一体何時間演るんでしょうか、いろんな意味で見ごたえありそうですねぇ。

ステージではコンサート2回目~、いつものゲスト(?)のたかたんものりのりで
盛り上げてくれました。

神楽2演目目は「玉藻前」、「悪狐伝」の前の話らしいです、初めて見ました。
この話で都から追い出された九尾の狐が「悪狐伝」で和尚さんを襲うって事ですね。
悪狐伝とは違ってコントパートが無く全編シリアスな感じです。

神楽の後はお風呂~、ミストサウナと源泉水風呂ですっきり整いました。

風呂から上がったら雨が降りだしてました。
この景観の雨もなんか風情があっていいですよねぇ。

という事で、コンサートと神楽を満喫した1日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ゆりの花とテントウムシトラクター

先日、花の駅せらでユリ祭りが始まったという事でいってみました。

開園時間前に到着しちゃったので開園を待っていたら、燕さんが子育てに大忙しの
ようでした。ぼちぼち巣立ちでしょうかね。

ということで、開園と同時にチケット購入~、相変わらず電波悪くてペイペイ使えません
でした(泣

ユリもですが、それ以外もいろんな花が咲いてました。

この日はちょっと風が強めでした。風に揺れる花も乙なもんです。

前は入口入って左奥の畑がユリだったんですが、今年は入って右側になってました。
もともとが「せらユリ園」だったという事もあり、その名に恥じない見事なユリです。
結構な大きさで大迫力です。

名物の花絵はまだ下書きですかね?
何がなんだかさっぱりわかりません(w

こちらの畑はまだまだこれからです。ブランコがいい感じで準備中。
咲いたらお花バックに映えるんでしょうねぇ。

テントウムシトラクターさんもいらっしゃいました。もう動くことはないのかな?
最後に入園時に貰った100円割引券を使ってフラワーソーダでクールダウンです。

さて、気分良くて予定よりゆっくりしすぎちゃいましたね。
次の目的地へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ドラム缶金魚とアナゴの釜めし

菓子乃季からシャトルバスでやまぐちフラワーランドへ、せっかくなので
園内散策してみましょ~
柳井という事でこちらでもいろんな金魚さんがお出迎え(w

珍しいお花専用の観覧車、ちなみに人間は乗れません。

お花を楽しむにはいい季節ですよねぇ。いろんな色のケイトウが咲いてました。

もちろんケイトウ以外のお花も一杯。

ちょっと曇り空でしたが、最近は直射日光も刺さりますからこれくらいがベスト
コンディションって感じですよねぇ。
先ほどのアジサイ園のようにお客さんでごった返しておらず、園内一周、ゆっくりと
散歩ができました。

園内散策の後は入口の建物へ…
前来たときは解けるまで30分、じっと我慢の子であったのコッペパンですが
解凍済みの販売も始まってました。さすがユーザニーズの対応早いっすねぇ。
階段降りると青い金魚さんんが一杯。

さらに奥にはいろんな色の金魚さんがいらっしゃいました。
中にはちょっと怖めの方も(w

レストランでアナゴ釜めし発見!茶粥の仇は釜めしで取りましょう(w
やっぱ炊き立てのお釜の蓋を開けた時の香りはたまりません!

建物をぶらぶらしていたら蝶々発見…と思ったら花びらでした。なんか風流ですねぇ。

茶粥は残念でしたが、代わりに美味しい釜めし見つけたことですし、
結果オーライとしましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

フルーツタルトとカータン

あじさい堪能の後は菓子乃季総本店へ、柳井名物の金魚提灯さんがお出迎え~(w

カウンターの奥でお菓子つくってるんですが、なんかフルーツの塊が…
季節のフルーツタルトらしいです。土曜日割引!これはいくしかないですよねぇ。

という事で、夏感満載のゼリーと一緒に頂きました。
タルトというかほぼフルーツの塊でした(w

さらに今日は奥の工場も見学できました、ちょっと今日はお休みかな?
ここで鳩子の海とか萩の…もとい、月でひろった卵とか作ってるんですねぇ。

青いアンコの日切り焼きもありました。←太鼓焼き!
なんかすごい売れてて一生懸命焼かれてました。

こちらは和菓子造り、いろんなキャラクターの和菓子を作られてました。
カータン、かわいいですねぇ←若い人は分からんだろ!
一つ一つ手作りなんですねぇ。

こちらはフルーツたっぷりのロールケーキ、なんか巻きずし観たいです(w
簡単そうに見えますが、割れ目ができないように巻くのってテクニックいるんでしょうね。

出来たロールケーキは反対側のショーケースで販売中、フルーツだけでなくチョコレートの
ロールケーキもありました。
どっちもそそりますねぇ。

ケーキバイキングの看板発見!
1500円ならフルーツタルトよりもこっちだったかなぁ…
さすがにあのフルーツタルトの後にバイキングはきついです。

さて、アジサイもスイーツも堪能したところでフラワーランドに戻りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

あじさい苑と茶粥

次の目的地の前にちょっと寄り道。
光市民ホールに寄って横田神楽団さんのチケット購入~。
横田さん久々で楽しみです。

せっかくの光市という事でアジサイ苑にも寄っていみました。
いい感じで咲いてますねぇ。

丘の上のグラウンドから下る斜面一杯にアジサイが所狭しと咲いていました。
観に来てるお客さんもたくさんいらっしゃいました。

もっとアジサイ~という事で、柳井の菓子乃季本店さんへ。
この日はあじさい祭り開催中ということで、やまぐちフラワーランドからシャトルバスが
運航されてました。
という事で、やまぐちフラワーランドに車を停めてシャトルバスで移動します。

あじさい祭りという事で、屋台もいろいろ出ててなんかもう凄い人出でした。
たまに来るんですが、こんなにお客さん一杯なのは初めてです。

何はともあれまずは茶粥を…グハッ!
まぁ注文が来てから炊き始めるんでこのお客さんの数だと無理は無理ですねぇ。
残念ですがまた来ましょう。

気を取り直してあじさいを楽しみましょうかね。
茶粥のお店の裏の斜面があじさい苑になってます。

こちらも見頃~という感じで満開でした。
お客さんも一杯で細い通路をすれ違うのも大変でした。

斜面という事もあり、足元注意の看板があちこちに。
まぁ斜面の下から見上げるだけでも見ごたえ十分なんですけどね。

いろんな種類のアジサイが植えてあるうえにアジサイってだんだん色が変化するんで
もういろんな色彩の花が楽しめる感じです。

という事で、2か所で1年分のアジサイ観た感じですね(w
そろそろお腹空いてきました。何か食べましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

髭のスキーヤーとデゴイチおじさん

先日久々に笠戸島にいってみました、春に河津桜見に来て以来ですかね。

向日葵さんはまだちょっと早すぎましたね。芽が出たばっかって感じです。

すぐそばの国民宿舎に寄ってみました。
駐車場から見える周南の海、絶景です。

近くの工場で新幹線作ってるらしくて、大きな夕日が見える窓辺にはゆっくり鑑賞
できる用に昔の新幹線の座席がずら~り。
新幹線の先頭のカバー、手作業で丸くしてるそうでそのテクニックを使って金属で
作ったバイオリンも展示してました。演奏できるんでしょうかね?

駐車場の横の丘に立派な髭の銅像、何でも日本にスキー広めた人らしいです。
ジャンプの時に髭で飛距離伸びそうです(w

で、ここに来たらこの方にあいさつですよねぇ。
デゴイチおじさん、説明の看板が名文過ぎでしょ、考えた人はナイスですよねぇ

という事で、また向日葵が咲いた頃に来てみましょうかね。
お風呂上がりの夕日も観たいですし。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

トリプルリーチと森の石松

という事で休み明け恒例の予告編を…

お星さまではなくお母さんにお願いしましょう(w
この映画はここ(シネマ尾道)で観る価値がありましたです。

年に一度のしまたまごおりでクールダウンの後は夏のクルージングと洒落こみましょ~

海水浴場にはまだ誰もいませんでした。

高校の和太鼓部さん、昨日まで試験だったらしいです。青春ですなぁ。

すげぇ早くリーチになったのに…トリプルリーチだったに…残念賞×2(泣

マヨネーズは邪道!

タチアオイもアジサイも見頃でした。

森の石松、兄弟分の敵討ち~

芝居の後は役者さん直々に卵1パックお土産に頂けました。

という事で、本掲載をお楽しみに~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初めてのチュウとピンクの夫婦漫才

いつものように近くの料理屋さんでお昼…と思ったら満席でした(泣
という事で、ハローズでお弁当、牛乳とサラダで健康にも気を付けますキリッ!

サングラスに黒のタンクトップでソロ演奏されてた方、夢は客席にサングラスと
黒のタンクトップのお客さん100人集める事だそうです。
演奏後はご自分が考案したヌンチャクカクテルを披露、美味しいそうです(w

オカリナ再び~、結構お年寄りの方がリクリエーションでオカリナ教室とか行かれて
るんですかね?
まぁ楽器の中では費用かからないし、そんなに難しくないしいい趣味ですよね。

ギターのソロ演奏~、キテレツ大百科のエンディングを生歌で。
確かあれって遅めで歌って2倍速再生じゃなかったでしたっけ(w

先ほどヌンチャクカクテル味見されてたピンクの人、ご夫妻で演奏~
というか司会者曰く「夫婦漫才」、確かにです(w

前回も演奏されたNHKの番組とかでも放送された隻腕のピアニストさん。
脳梗塞かなんかで半身が不自由になられたあとピアノはじめられたそうです。
なんかすごいですよねぇ。

こちらも去年も出演されたコーラス隊の皆さん。
指揮者の方の動きが凄くダイナミックでダンスされてるように感じます。

小学校の縦笛と同じ感じでいろんな音色が出せる楽器の演奏。
設定でバイオリンとかサックスとかの音が出せるそうです。
時代は進歩してますねぇ。

演奏とコーラスのコラボもありました。
いかにも地元の音楽祭って感じでほっこりしますよね。

フェスタ主催者さんだって演奏されます!やっぱお上手ですよねぇ。

最後は合計年齢300歳越えのバンドさん、「若いバンドの3~4個分の年齢じゃぁ!」と
怪気炎を上げながらテケテケサウンズ(ベンチャーズ)とか演奏されてました。(w

という事で、フェスタも無事終了~、次は新しくできる建物での開催かな?
帰りはホットカモでサウナと水風呂で整って帰りました。

次は別の演奏会が8月の3日にあるそうです。(もともとは7月20日予定でしたが
選挙で会場使えなくなったらしいです)
こちらも楽しみにしときましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

さよなら地域センターと抗えない匂い

先日高屋西地域センターで高屋音楽フェスタが開催されました。
開場の高屋西地域センターは建て替えが決まっていて音楽フェスタは今回が
最後だそうです。

今回もたくさんの演奏が楽しめそうですねぇ…

まずは毎回恒例の2001年宇宙の旅の壮大な音楽からスタート~
その後は同じ方が新しいユニットで演奏されました。

綺麗な衣装のバイオリニストさんのバイオリン演奏も、なんか立派なコンサートに
来たみたいです。

なんかいい匂いするなぁと思ったら会場の隅で豚汁が準備されてました。
すげぇ暴力的な匂いで逆らえません。という事でお昼にはちょっと早かったんですが
美味しく頂きました。

いろんな演奏が楽しめるのがこのフェスタのだいご味、アマチュアの皆さんですが
お客さんを楽しませようという姿勢はプロに負けません。

特別ゲストで東広島FMの方が登場、東広島FMというと道の駅福富のアクアフェスタで
バンドの方が未公認のテーマ曲演奏する放送局ですな。

前半ラストはオカリナ~、コンドルは飛んで行くってなんでオカリナって
イメージなんでしょうね?大好きです。

さて、午前中の演奏は終了~、13時まで昼休憩です、お昼食べに行きましょ~
←豚汁食ってなかったか?←あれは遅めの朝食!←朝食で豚汁?←ええやん

カテゴリー: 雑記 | コメントする