ふたばの街の入り口の樹の一部が白くなってました。

葉っぱが白くなった?と思ったら、花なんですねぇ。

なんか清楚な感じでへ~~ってなっちゃいました。
なんとなく南国感もあります。なんて花なんでしょう。
ふたばの街の入り口の樹の一部が白くなってました。
葉っぱが白くなった?と思ったら、花なんですねぇ。
なんか清楚な感じでへ~~ってなっちゃいました。
なんとなく南国感もあります。なんて花なんでしょう。
先週の金曜日に庶務課の前に何かおいてありました。
訓練用の消火器です。
消火剤ではなく水が出ます。
という事で、夜間想定の火災訓練がありました。
訓練とはいえ実践さながら、通報からスタートです。
各部署からの報告確認もきっちりと
その後消火器の使い方の訓練も行いました。
消火器の噴射とかめったにない経験ですけど、いざと言う時に慌てないために
練習は欠かせませんね。
という事で、訓練は無事終了。
こうゆう訓練は役に立たない事が第一です。
火の用心、火の用心・・・・
ふたば棟(重度デイケアのある建物)のエレベータホールのネズミさんが
梅雨モードをアップしてました。
和傘ですね。まぁ体入りきってないですが(w
一昨日、昨日と結構降りましたもんねぇ。
昼間涼しいのと朝晩のヒマワリへの水やりがいらなくて、雨もいいかなって
思っちゃいました。
昨日は帰宅時に急に携帯がピコンピコン鳴って、なんだぁ!と思ったら呉市の
警戒警報でした。
運転中だったんでiPhoneのCaePlayでSiriさんが自動で読み上げてくれたんですが、
Siriさんは呉市が読めなくて「ゴシ」とか読むんで最初何事か分かりませんでした(w
何年か前の大洪水の記憶、時間が経ったのとコロナ騒ぎで少し薄れてきてるかもしれま
せんが、忘れちゃいけませんよねぇ。
夏も近くなり、坂の下のヒマワリもすくすくと育っております。
一応種の説明では1メートル以上になるような事が書いてあったんで
まだまだ伸びるんですかね?
そうゆう意味ではまだ蕾は出てません。
病院横の花壇のヒマワリも順調です。
さすが「向日葵」だけあって、朝と夜では向きがちょっと変わるんですよねぇ。
そうそう、植えたときはシオシオのパーでどうなるかと思ったこの子らも順調に
根付いたみたいです。
でも、本当は畝を作らなきゃいけないそうで・・・・・
まぁ、今更なんでこのまま行ってみましょ~
新型コロナウィルスの第一波ですが、どうやら落ち着いたようです。
という事で、病院の入り口での検温も14日より緩和されました。
入り口も掲示版と手指消毒用のアルコール設置のみです。
外来患者様、ご来院のみの方については検温を終了させていただいております。
ただ、病棟に入られる方については検温継続となっておりますのでご注意ください。
とはいえ、東京では昨日40人以上の新規感染者が確認されたそうです。
まだまだ油断は禁物なのかもしれませんね。
ふたば棟(重度デイケアのある建物)のエレベータホールのネズミさんが
梅雨モードになってました。
紫陽花(あじさい)ですね
紫陽花といえば、先週日曜日に三景園に観に行ったんですが、まだ早かったみたいで
ほとんど緑の蕾でした。
なんとか色づいているのを見つけてパチリ
今年は三景園のアジサイ祭りも無いみたいですが、花は祭りに関係なく咲きますよね。
逆に、三密にならずにゆっくり鑑賞できていいかもしれません。
パナケイアの農園は夏野菜がスクスクと育っております。
キュウリさんはまだ花ですねぇ。
スナップエンドウ(?)は丸々と食べごろかな?
トマトさんはまだちょっと早い感じですね。
おネギさんは・・・・夏野菜でしたっけ?
既にネギ坊主も抹茶色です(w
梅雨入りして日差しがだんだん少なくなってくるんですよねぇ。
トマトとかキュウリさんは梅雨明けにはいい感じになるんでしょうかね?
チューリップが終わってヒマワリの種まきにはちょっと遅れてしまった区画。
さてどうしましょうかと悩んでいたんですが・・・・
やっと何植えるか決まったんで植えてみました。
苗を頼んで土日に届くとやだなぁと思って、金曜日に通販(アマゾン)で頼んだんですが、
どうやら土曜日には届いちゃったみたいで、月曜日にはちょっとシオシオのパーorz
まぁ、生命力強いから大丈夫・・・・・と思いましょう。
ちなみに椎茸は相変わらずポロポロと出来てます。
思ったより長持ちするんですねぇ。
法人向け保育施設より「ふたばたより」が届きました。
だんだん夏に向け暑くなってくる季節ですよねぇ。
熱中症にも気を付けないといけないそうです。
5月は子供の日、イベントで楽しんだみたいですね。
母の日もあったんですねぇ。
第空くなお母さんへのプレゼント、お母さん嬉しかったでしょうね。
デイナイトケア発行の「デイケア新聞」の6月号が掲示されました。
コロナ対応で外出が中止になったり一部プログラムが変更になってるそうです。
コロナ対応、終わるんじゃなくて継続して「新しい生活様式」として定着させる
方向みたいですねぇ。
北九州では早々と第2波が来てるとの話です。
前のスペイン風邪の時は温かくなって気を抜いたら、10月位から第2波始まったらしい
ですし、「終わった」と気を抜く事は出来ないんでしょうねぇ。