法人関連保育所の「ふたばたより」の10月号が届きました。

ところで・・・・・
パジャマの上に着るスリーパーってなに?と思って調べらたら、ナイトガウンってやつ
みたいです。
東横インとかで着るあれですかぁ、最近は子供もああゆうのを着るんですね。
知りませんでした。
法人関連保育所の「ふたばたより」の10月号が届きました。
ところで・・・・・
パジャマの上に着るスリーパーってなに?と思って調べらたら、ナイトガウンってやつ
みたいです。
東横インとかで着るあれですかぁ、最近は子供もああゆうのを着るんですね。
知りませんでした。
薬剤室発行の「お薬だち情報」の10月号が発行されました
今回は輸液、点滴についてです。
一口に輸液と言ってもいろいろあるんですねぇ。
昔は点滴はガラスの瓶だったんですが、最近はビニールの袋が多いですよね。
11月2日(土) 10:30~12:00でふたば病院会議室にて認知症家族のつどいが開催されるそうです。
今回の講義テーマは、槌西圭子看護師による『インフルエンザ・ノロウイルスの感染対策』との事です。
感染症は予防が大事です、この機会に予防法の再確認なんていかがでしょうか。
先週の金曜日(10月25日)に消防訓練が実施されました。
夜間、デイナイトケア室の前で火災発生の想定で、館内放送も実施しました。
火災警報って鳴るって分かっていてもなかなかに緊迫しますよねぇ。
消火器の確認も実施。
火元想定の場所で実際に消火器の使い方とか練習しました。
また、駐車場で消火剤の代わりに水が出る訓練用の消火器を使って
消火作業の訓練も実施しました。
これから寒くなってくると、暖房等で火を扱う機会も出てきます。
こうゆう訓練は、役に立たないで終わるのが一番ですよねぇ。
病院の掲示板になんかどっかで観た顔が・・・・
懐かしいですねぇ。昔夜中にオールナイトニッポンとか聞いてたなぁ・・・・
というか、オールスター水泳大会とかの司会もされてましたっけ?
それはさておき・・・
バイオリンとピアノの演奏会もあるんですねぇ。
申し込み必須で先着順みたいですね、まだ大丈夫なのかな?
夏にヒマワリを植えていた場所にちっちゃな花が植わっています。
植えた当初はシオシオのパーで元気なかったんですが、
最近元気を取り戻したみたいです。
暑いの苦手なのかな?
坂の下の駐車場の所にも・・・
ヒマワリ終わってからちょっとの間雑草だらけだったんで、一層
綺麗に見えますよね。
チューリップの球根植える時期までしっかり頑張っていただきたいものです。
今朝は久々に接遇委員会の挨拶運動がありました。
接遇委員会の方々が病院の入り口で出勤される皆さんに「おはようございます。」と
元気な挨拶をされてました。
今朝は結構寒くて、「おはようございます。」の次の一言はほとんど
「今日は寒いですねぇ」みたいでしたよ(w
だんだん半袖の人も見かけなくなってきました。
ついこの間まで「暑い~」とか言ってたんですが、季節は確実に移って行ってますねぇ。
先日毎年恒例のストレスチェックの実施説明会がありました。
ストレスチェックの意味や回答入力システムの操作説明を行いました。
去年までは希望者のみ回答入力だったんですが、今年からは一応全員回答可能に
なりました。
という事で、受けてくれる人が増えるといいなぁ・・・・
職場環境の改善のためにもたくさんの職員の参加が目標です!
だんだんと涼しくなってきましたねぇ。
という事で、パナケイアの玄関も秋モードになっていました。
実際の紅葉は今年は11月頭頃かららしいですが、既に紅葉真っ盛りって感じです。
赤とんぼ(?)も飛んでますよ(w
こうゆうの観ると紅葉狩りに行きたくなりますねぇ。
九州の一目八景とか近場だと帝釈峡ですかね。
来月が待ち遠しい限りです。