病院駐車場の花壇の芝桜が盛りです。

雨に濡れてしっとりしてますが、これはこれで綺麗ですよね。

何年待変えに愛知の茶臼山高原の芝桜観に行ったなぁ・・・・
リフトで登ると芝桜と遠くに山々が綺麗でした。
確か5月末ぐらいだった気がします。
また行きたいなぁ・・・・
病院駐車場の花壇の芝桜が盛りです。
雨に濡れてしっとりしてますが、これはこれで綺麗ですよね。
何年待変えに愛知の茶臼山高原の芝桜観に行ったなぁ・・・・
リフトで登ると芝桜と遠くに山々が綺麗でした。
確か5月末ぐらいだった気がします。
また行きたいなぁ・・・・
先日ふたば病院でエレベータに閉じ込められた人を救出する訓練が実施されました。
まずは救出中に誤って動き始めないように機械室に行ってメイン電源をオフ。
普段あまり入ることのないエレベータの機械室で説明を受けます。
業者の人がブレーカーの位置を教えてくれました。
続いてはドアを開けて中の人を助ける訓練です。
2人1組で実際の手順を確認しました。
特殊な器具で扉を開けると・・・・・
さらに扉がありました。
と言う事で、参加者が順番に開けてみます。
こうゆう訓練は役に立たないことが一番なんですが、 いざという時に慌てない為には、
日ごろの訓練が大事ですよね。
重度デイケアのあるふたば棟のエレベータ前のマスコットが
子供の日仕様になってました。
昔、新聞紙で兜折ってかぶって新聞紙丸めた剣で殴り合いしてました(w
すぐに「剣」じゃなく「鞭」になってましたが。
結構痛いんですよね。(w
春~~~と言う事で、ふたば病院もあちこちで桜の見ごろです。
春はやっぱり桜ですよねぇ。
パナケイアの入り口の桜も・・・
青空に桜色が映えますね。
病院の入り口のとは種類が違うのかな?
法人の接遇委員会が発行している「接遇だより」の4月号が発行されました。
笑顔には7つの効果があるそうですよ。
まぁ、笑顔で挨拶されて嫌な気分にはなりませんもんね。
和恒会では4月1日、2日の入職された方々のオリエンテーションが開催されました。
まずは理事長から辞令交付。
その後、各種オリエンテーションを受講です。
接遇や情報セキュリティ等について学んでいただきました。
オリエンテーション終了後は軽い歓迎会が開催されました。
新人さんや各部署長の一言挨拶で親睦を深めました。
一日も早く職場に慣れてご活躍されるよう、お祈り申し上げております。
デイケア新聞の4月号が掲示されていました。
今月もイベント目白押しですね。
今年のスーパーフードはスイカの種とひよこ豆ですか。
夏にスイカ食べるときは種は飛ばさずにバリバリ食べたほうが
いいって事ですかね?(w
3月29日に、介護老人保健施設パナケイアにて毎年恒例の広高校書道部さんによる
書道パフォーマンスが行われました。
沢山の観客が見守る中、羽織袴の乙女たちによる見事なパフォーマンスでした。
一作目は「吉福」
見事なバランスですよね。
懐かしの箒のような大きな筆で丁寧にしたためていかれます。
自分たちの身長より大きい紙ですが、そんなことを感じさせない力強い作品です。
お見事ですね。
感謝の気持ちを込め、施設長から感謝状を贈らせていただきました。
広高校書道部の皆様、大変ありがとうございました。