9月7日(土) に当院会議室にて認知症家族のつどいが開催されます。

今回の講義テーマは、岡本千華看護師による
『癒し、癒されるケア』です。
参加申込等、詳しくは上記ポスターをご覧ください。
9月7日(土) に当院会議室にて認知症家族のつどいが開催されます。
今回の講義テーマは、岡本千華看護師による
『癒し、癒されるケア』です。
参加申込等、詳しくは上記ポスターをご覧ください。
9月3日に県内調査で、下記の方々がご来院されました。
・広島県議会の生活福祉保健委員会の方々
・広島県議会の 地元呉市の議員の方々
・広島県議会の 事務局の方々
・広島県の健康福祉局の方々
・広島県の危機管理監の方々
・広島県の環境県民局の方々
まずは髙見院長から「ふたば病院」についてご説明。
続いて小鶴センター長と小川副センター長から「認知症疾患医療センター」の
活動状況についてご説明をさせていただきました。
その後質疑応答を行い、頂いた質問について担当者から説明をさせていただきました。
認知症の予防方法についての質問もありました。
まずは健康第一、高血圧と糖尿病には要注意らしいです。
ご来院いただきました皆様、大変ありがとうございました。
デイケア新聞の9月号が掲示されました。
今月もいろんなイベントが盛りだくさんです。
夏祭りが行われたそうです。
タコさんウィンナーとか揚げモミジの屋台、観てみたかったなぁ・・・
EPAとかDHAとか、テレビのCMでよく聞くあれですね。
結構大事なんですねぇ。
青魚食べればいいとか聞きますね。
鯖の味噌煮とかでもいいのかな?
病院掲示板に面白いポスターが貼ってあります。
江戸時代っぽい感じの救急心得です。
ちょっと前「江戸しぐさ」とかで観た絵かな?
江戸自体って「時代劇」の時代だから「すごく昔」な気がしますが・・・・
戦後70年って事なんで、70年前は太平洋戦争、その70年前は江戸時代
なんですよねぇ。
そう思うと「ちょっと昔」ですよね。
以前サイン会をご紹介した当院今中医師の著書の献本に行ってきました。
鷲部の江田島図書館です。
江田島市もキャリアスタートウィーク期間中なんですね。幟が立ってました。
夜19時までやってるんで仕事帰りでも大丈夫ですね。
「図書館へ行こう」の幟もありました。
最近はインターネットとかもあるし、図書館の利用者さんは少なくなってるんですかね。
献本してから実際の貸し出しまでには少し時間がかかると思います。
貸出希望の方、図書館のホームページで本の検索もできるみたいなんで、
貸出開始されてるのを確認してからの方がいいかもしれません。
薬剤室発行の「お薬だち情報」が発行されました。
特集は先月に続いて「アトピー」です。
ストレスとの相関性が高いそうです。
でも、アトピーになっちゃうとそれ自体がストレスですよねぇ。
悪循環にならないようにしなきゃですね。
石鹸やシャンプーは香料や合成添加物が少ないものがいいそうです。
昔ながらの石鹸ってことですね。
と言う事で、今年もこの時期がやってまいりました。
昨日から若い学生さんたちが職場体験中です。
オリエンテーションを受けた後病棟などで職員の仕事の
見学や体験をされているみたいですよ。
将来看護や介護の道に進むかどうかは別にしても
ひと夏の貴重な体験になるのではないでしょうか。
いい思い出になるといいですよね。
パナケイアの玄関の飾りが藤の花から折り鶴に代わってました。
結構大きめの鶴もありますよ
広島の8月と言えば折り鶴って事でしょうかね?
そういえば平和祈念公園の折り鶴で線香作るってニュースでやってました。
紙で線香とか作れるんですねぇ。
どんな香りをつけるんでしょう・・・・・
ふたばの森の入り口エレベータホールの森の写真館に新しい写真が
掲示してありました。
カープのユニフォームを着ての撮影会があったそうです。
皆さんいい笑顔ですよね。
こちらは夏祭り、浴衣姿での撮影会ですね。
こちらも満面の笑顔です。
そういえばこの前庶務課の前に綺麗な太鼓がおいてありました。
夏祭りで貸し出したやつでしょうね。
来年までどっかで保管ですかね。