化石発掘と逆押しと太陽黒点

年末に道の駅笠岡ベイファームで見つけたスタンプラリーに挑戦してみました。
先ずはベイファームの近くの笠岡カブトガニ博物館からステート~

入館するとすぐスタンプ台がありました。
前回用紙に間違えて重ね捺しじゃないほうのスタンプラリーのスタンプを押しちゃった
もんで新しい用紙で再チャレンジ。
なるほど複数の色を重ね捺しするわけですか。という事で黄色~

せっかく入館料払ったんで博物館を楽しんでいきましょ~、という事で化石発掘
体験コーナー。
筆が既にチビまくってて指に刺さりまくりましたが、無事三葉虫発見(w

さすがカブトガニ博物館、トイレの案内もカブトガニです。

入口の売店では記念品セットも売ってました。
ちなみにカブトガニの抜け殻は大きさ選べるみたいです。
結構おしゃれなトートバックも売ってました。
これ持って田園調布あたりを歩くのがシロガネーゼさんの今年の流行らしいです←大嘘

スタンプラリー、2か所目はつばきの丘運動公園、初めて来ました。
海の見える丘…海どこ???

で、スタンプ2色目~、と思ったらなんか変です。
まだ2色なんでわからないのかなとも思ったんですが…

どうやらスタンプの矢印、上を表してるんじゃなくて台の矢印とスタンプの矢印を
向かい合わせて押すのが正しいみたいです…
う~む、やっちゃいましたねぇ。
まぁ間違って違うスタンプ押した台紙もあるんでこのまま進めてみましょう。

あまりの失敗の傷ついた心は「ちいせぇガーデン」に癒してもらいます(w

スタンプラリー3か所目は岡山天文博物館、こちらは何度か来たことあります。

入館したらちょうどプラネタリウムの開始時間でした。スタンプの前にプラネタリウムを
楽しみましょ~。
前半はこの日の星空解説、後半は月に関する知識を挟み込んだドラマでした。
ちょっとお勉強チックなのかな?と思ってたんですが、なかなかおもしろかったです。

さらに、これまでは何度来ても天気悪くて見れなかった「太陽観測室」での太陽観察も
できました。
はじめは???だったんですが、見方が分かると太陽の黒点までくっきり見えました。
確か今年は11年周期の太陽の活動が活発な時期って聞いてます。太陽観測したい人は
今年チャレンジですね。
後、ハヤブサたんとかなんか懐かしい火星人さん(「予感がします!」じゃないほう)の
フィギアとか展示してありました。

メインのスタンプももちろん忘れずに。
ちゃんと矢印を合わせて押しましたよ(w

宇宙関係のフィギアが入ったスーパーボールガチャがあったんでやってみました。
宇宙関係だけって訳じゃないんですね…←だって、ほらガチャだから。

スタンプラリー残り2か所、1日で回れるんでしょうか、こうご期待~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ご来光と侍タイ

お正月三が日最終日は尾道に映画を観に行ってきました。
なんか最近来たような…すごいデジャブ感に悩みながら千光寺公園へ…

初日の出ではないですがそれでもご来光はやっぱ綺麗ですよねぇ。

じわじわと山を下っていくことになるんで、何度でもご来光が拝めます(w

山のふもとの山陽本線踏切、電車来ないかなぁと思ったら…

踏切渡ったところで来ました、普通の客車でした。
たま~に、すさまじく長い貨物列車が通るんですよねぇ。

尾道海峡で最後のご来光(w
いつも朝飯食べるお店はさすがにお正月休みorz
駅前のミスタードーナツでドーナツとコーヒーのセットで朝食にしました。

今年から料金上がったんですねぇ。まぁすぐ安くなるんでいいですけど。
お目当ての作品は3本目…子供の頃坂本九さんの「新八犬伝」とか大好きだったんで
3連荘と行きましょ~

ちなみにスタンプ満杯カードで1本は無料で観れました。
「八犬伝」はあんまりいい評判は聞いてなかったんですが、思ったより面白かったです。
エメラーダ姫とダイワマンに山本勘助という割と好きな役者さん揃い踏みだったのも
ありますけどね。
もう1本の「本心」はSFですね。こちらも内容が深くてよかったです。
こちらも好きな役者さん、特に三吉さんはいつ見ても別嬪さんです。
で、お目当ての「侍タイムトリッパー」噂通りすげぇ面白かったです、ビバ時代劇って
感じですかね。
確かに私くらいの年代は、いい事も良くない事も全部時代劇に教えてもらった感じは
ありますねぇ。(水戸黄門とか破れ傘刀舟とか必殺仕事人とか)

映画観終わって幸せ感満載で駐車場までてくてく、今年は何回ここを登るですかねぇ。
登り切って千光寺から眼下を眺めるときれいな夕景でした。

さらに駐車場までてくてく、朝登って行ったお日様がちょうど沈んでいきます。
なんか「あ~いい一日だったなぁ」としみじみしちゃいますね。

最後の締めは尾道ふれあいの里でお風呂~
日もとっぷり暮れてイルミネーションが綺麗です。

こちらも値上げの掲示…なんもかんも全部上がっていきますねぇ。
サウナ・水風呂×3セットでさっぱりしていつものミックちゅフライ定食をいただきました。

という事でお正月三が日終了~
なんですが、今年は4、5と土日なんでまだ正月休みです。
さすがにそろそろちょっと休ましょうかね←何を言っているんだ?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年02月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」02月号が発行されました。
2025年ももう一か月経っちゃいましたねぇ。
まさに「1月はいぬる」ですね

特集は「脳トレ」と「地震」、去年は元旦からいきなり地震でしたもんねぇ。
言われれば確かに寒い時期に大地震多い気がしますね。

という事で、週末から2月、「2月は逃げる」と言われるようにほかの月より
日数が少ないのもあり早く終わっちゃう感じがあります。
ちなみに今年はうるう年ではないので28日までです。
なんでうるう年の調整を2月にするかというと…
もともとは2月が1年の終わりで3月からが新年だったって聞いた気がします。
確かに8月以降の月の英語名は「セブン(7)」で「セッテンバー」とか
「オクト(8)」→「オクトーバー」みたいに英語の数字読みから2か月ずれて
ますもんねぇ。
まぁそのおかげで英語名思い出しやすいんですけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初神楽と岩泉飲むヨーグルト

三が日2日目は1日に行けなかった神楽のリベンジで神楽門前湯治村へ…
なんと!獅子舞もあるみたいです。

ちょっと早く着きすぎたみたいですねぇ、雪もあちこち残ってて寒いです。
おでんで暖を取りましょ~

そうこうしているうちに獅子舞開始~
お囃子に合わせてお獅子さん舞を披露です。

獅子に噛みつかれると「神付かれる」で縁起がいいそうです。
齧ってもらいましょう(w

無事「神付かれて」貰ったところで神楽のチケット2回分購入~
なんか大人気で最終的には2回とも完売したみたいです。早めに買っといてよかった~
一演目目は「天香山」、天の岩戸の外伝みたいな感じ?

という事で、天香山開始~、予想通り天照大神とか出てこないけど天の岩戸の話でした。
年初めての神楽が初めて見る演目ってのもラッキーですね。

最後は善悪入り乱れて目出度いモード全開の踊り、いや~正月っぽいです(w

続いては獅子舞アゲイン…と思ったらなんと2匹(2柱?)に増えてました。
目出度さも「2倍!にば~い!」(By高見山)ですなぁ。
さっき既に「神付かれた」んで今回は見てるだけ~

かむくら座に戻って神楽2演目目「倫塵」、こちらは何度も観たことあります。
倫塵さん、登場タイミング図ってますな(w

で3匹で決めポーズ~、圧巻です。

お約束のフォームチェンジで最終フォーム!まぁすぐ退治されちゃうんですけどね(w
神楽って同じ演目でも団体によっていろんな味付けあって楽しいんですよねぇ。

初神楽も無事終了~、お風呂入ってごはん…
パン屋さんチラと見たら2つだけ売れ残ってました。「残り物には副がある」ともいいますし
頂いていきましょ~。
で、お食事処は何時からかなと覗いたら…あらららら…

という事で、近くのたかみや湯の森へ、こちらはお風呂も食事も大丈夫でした。
残念ながらこの日の男風呂はポン酒風呂じゃないほうでした、まぁまたのお楽しみですね。
神楽門前湯治村では恒例の「炭水化物は正義!」セットをこちらで頂きました(w

お正月という事でちょっと贅沢に岩泉のむヨーグルト行ってみましょ~
岩泉というと青い洞窟とか並んで食べる流しそうめんとかあるとこですよね、昔行ったなぁ
もう何年前でしょうか、懐かしいなぁ…

という事で、今年初神楽、思う存分楽しませていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初日の出と初詣

君田温泉森の泉で仮眠をとった後、西条の道の駅のん太の酒蔵へ初めて初日の出を
観に行きました。
ちょっとまだ早かったですかね、だ~れもいません(w

そうこうしているうちに屋台とかのテントも立ち始め、だんだんにぎやかになってきました。

にしても寒い~、さっそく屋台であら汁をいただきました。
凍えた体に染み渡ります。

初日の出の時間になると初日の出観に来たお客さんで大混雑。
駐車場とかも一杯で止まれない車が停めるところを探して大変そうでした。

丘の向こうがだんだん明るくなってきて…
2025年元旦のご来光~

今年もいい年になりますように…ですね。

初日の出も拝んだところで初詣、こちらは去年も来た御調八幡宮です。
昼頃は大混雑らしいですが、さすがにまだ人は少なめです。

お守りゲット~、サーバラックにお供えして安定稼働をお願いします~
屋台出てて、梅が枝餅とかはまだだったんですが、せんべいはOK。
パリパリサクサクで美味し~

この後フジグランへ神楽を観に…と思ったんですが、さすがにちょっと疲れたんで
お正月イベントはここまでにしときましょう。
いや~忙しかった~←自己責任でしょ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

金的と焼き牡蠣

ついこの間年明けたと思ったら今年も残すところ11か月ちょいになりましたねぇ。
時の経つのは早いものです。
それはさておき、月曜日という事で予告編を…

まずは毎年恒例の弓まつり~

神主さんに狙われて…

中学生の皆さんには「島を出ても大人になったら帰って来いよ~」の応援

ちっちゃな金的なんでまだまだ当たらんと思ってたら…当た~り~!

お好み焼き屋さんはお休みorz
という事で、レモンピザ、酸味効いてて美味し~

このところ暖かいんでもしや…と思ったんですが、県民の浜の河津桜はまだ早かったです。

お風呂で冷えた体を温めましょ~、岡村島から鶴姫直行便できたんですねぇ。
鶴姫祭りの時に乗ろうかなぁ…

日曜日はまず牛筋煮込みからスタート~

ふるまい焼き牡蠣~、ぷりっぷりですごいジューシー。
「旨いわぁ、タダだと思うともっと旨いわぁ」の声に笑っちゃいました。

皆さん腹ごなしのダンス、靴底すり減りそうです(w

誕生日のれもんさん、相変わらずお見事~

久々にみる琉呉太鼓さん、白塗りの人故郷に凱旋公演だそうです(w

という事で、フェスティバル終了~、いや~楽しかったです~

いつも通り、詳細はまた後日掲載しますんで気長にお待ちください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

1月、2月

老健パナケイアに神社ができてました。
お賽銭におみくじに鈴と本格的です。

さらに節分用の鬼退治も!
なんかちょっとかわいい鬼さんです。

こうゆう季節を感じることのできるディスプレイ、いいですよねぇ。
まだまだ寒い日が続きますが、早く暖かくなるといいですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

除夜の鐘と年越しそば

お風呂でさっぱりして一休みした後は、去年に引き続き除夜の鐘を突きに尾道の
千光寺へ…

夜の尾道、100万ドルの夜景とは言いませんが、綺麗ですよねぇ…

整理券配布の1時間くらい前に行ったんですが既に真っ暗な中行列でした。
30分くらい前に電気が点いて人も増えてきました…

整理券配布時間になって、お坊さんが1組1枚づつ整理券配布開始~

10番目らしいです、去年もそれ位だったかな?
まずは職員さんが突いて、その後一般の方が順番に突いていきます。

綺麗な尾道の夜景に鐘の音が響いていきます。
今年も終わりますねぇ…

突き終わると記念カードをいただきました。
前は記念品(干支の爪楊枝入れ)とかも貰えたんですが…
まぁ諸物価高騰の折、しょうがないですね。

とりあえず大晦日のルーチンは終了~、最後に年越しそばをいただきましょ~
という事で、尾道道北上して君田温泉森の泉へ…

なんと今年は一晩中やってるそうです。
到着時には既に0時は過ぎてたんですが、お湯につかってのんびりと年越しとかも
できたんですねぇ。
一時は休業してて「このまま無くなっちゃうのかなぁ」と思ってたんですが、復活して
頂けて良かったです。

何はともあれ振る舞いの年越しそば~。
あれ?年越しそばって年越してから食べるんでしたっけ?
まぁ美味しかったんで細かいことはいいか(w

除夜の鐘の行列で冷えた体をお風呂で温めましょ~
ぽっぽの湯が2024の最後のお風呂で森の泉が2025年の最初のお風呂ですね(w
なんと!お風呂の庭にはイルミネーションがあって露天風呂からも内湯からも
綺麗なイルミネーションが楽しめる!正月早々お風呂で幸せな気分になりました。

さて、では次のイベントまで再び休憩所で時間調整と行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

五重の塔とぜんざい

最上稲荷山妙教寺から車で20分、備中国分寺にと~ちゃこです。
まだ全然道混んでませんでした。

お正月は初詣のお客さんでにぎわうんでしょうかね?
こちらは屋台とかは出てませんでした。

黒米甘酒を…と思ったら年末年始はお休みorz
確かこの前来た時もダメだったんですよねぇ…なんか縁がないです。

しょぼ~んと駐車場に引き返そうとしたら駐車場のそばにお休み処がありました。
ぜんざいがあるようなので「ちょっと食べていくか」と注文してみたら…
とんでもない量の餅が入ってました!

ぜんざい食べてたら、追い打ちで「付け合わせ」が出てきました!
ぜんざいの付け合わせというか…凄い量!
さらに「コーヒー飲む?」でコーヒーまで付いてきました。おやじさん、利益出てますか?(w

という事で、幸先詣で終了~次の予定時間まで尾道平原温泉で休憩です。
まずはお風呂~、こちらも今年は何度もお世話になりましたねぇ。

風呂上がりには麻婆豆腐、いい感じの辛さでせっかく汗流したのにまた汗かきまくり(w

休憩所で次の予定時間まで一寝入り~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

秀吉本陣とかりんと饅頭

長距離ドライブの目的地、去年も来ました最上稲荷山妙教寺にと~ちゃこです。
駐車場に車を停めたんですが、初詣対応のため13時でいったん出ないといけないとの事
ちょっと急ぎましょ~

「推し詣」とかあるんですねぇ、初めて知りました。
節分の豆まき、今年は3日ではなく2日なんですね。すごい人出みたいです。

参道の屋台はまだ準備中が多かったんですが、かりんとう饅頭はもうOKという事で
頂いてみました。カリカリとはしてませんが、味は確かにかりんとうでした。

境内もすでに初詣準備着々です。
最近はお賽銭とかおみくじもスマホ対応なんですねぇ。
賽銭箱の前で「ペイペイ!」の大合唱なんでしょうか(w

丘を登って秀吉が備中高松城を攻めた時の本陣跡へ、真っ赤なお坊さん(?)が
お出迎え~

絶景です。備中高松城というと水攻めでしたっけ?
秀吉さん、こっから水に囲まれた高松城を眺めてたんでしょうねぇ。

鐘突き堂がありました。突いていいみたいなんで、一足先に予行演習しときましょ~

帰り道の屋台でみたらし団子売ってました、最近はこんな感じなんですか?
タラバカニ串の焼けるいい匂いにつられて1本購入。
うん、カニカマ美味しいです←カニカマ言っちゃダメ!

さて、では続いて黒米甘酒でも飲みに行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする