ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「めまいについて」です。

めまいの原因は耳なんですねぇ。
三半規管とか蝸牛とかのバランス関係の影響なんですねぇ。

耳以外にもいろんな原因があるみたいですね。
原因を調べてもらって、原因にあったお薬を飲むことが大事なんですねぇ。
「お前の馬鹿さ加減にあきれて父ちゃんめまいがすらぁ!」はあばれはっちゃくの
お父さんの口癖だったかな?
これはお薬ではどうしようもないですね(w
ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「めまいについて」です。
めまいの原因は耳なんですねぇ。
三半規管とか蝸牛とかのバランス関係の影響なんですねぇ。
耳以外にもいろんな原因があるみたいですね。
原因を調べてもらって、原因にあったお薬を飲むことが大事なんですねぇ。
「お前の馬鹿さ加減にあきれて父ちゃんめまいがすらぁ!」はあばれはっちゃくの
お父さんの口癖だったかな?
これはお薬ではどうしようもないですね(w
千光寺公園から車で20分、毎年梅見に来る満汐梅林にと~ちゃこです。
ちょっと御不浄お借りして手を…なかなかに味のある手洗い場です(w
入園料を払い、スタンプラリーの用紙をいただいていざ梅見。
5分咲きってところでしょうかね?
天気があれなんで青空をバックは難しいですねぇ。
肉眼だとそうでもないんですが、映像だと曇り空だと白い花はちょっと見にくいかな?
毎年のお約束~という事で中央の展望台からぐる~っと撮影。
ピンクの花とかだと映像でもきれいに映ってますね。
スタンプラリーのラス前はちっちゃな神社、お願いのお札が風に揺れてました。
祭ってあるのは菅原道真さんだったかな?
管理建物の中に水琴窟がありました。
うさぎさんに水をかけるといい音がします。
水御籤にお手玉、お客さんを楽しませようとあれこれ工夫されてますねぇ。
スタンプラリーの後は毎年恒例の梅うどんで暖を取りましょ~
やっぱ毎年この時期は寒いです。これを食べるとなんか生き返りますなぁ。
さて、ではもういっちょ梅を目指し出発~
ニュースでは桜満開とかの知らせが届いてますねぇ。
ちょっと前になりますが、尾道に河津桜を見に行きました。
まずは千光寺公園駐車場からスタートです…が…さすがにまだ早かったです(w
朝の尾道水道、時々貨物列車とかが走ってなんかジオラマ感満載です。
山を下りて水道沿いの商工会議所へ…隠れた河津桜の名所です。
やっぱここの河津桜は早いですねぇ、満開とはいきませんが結構咲いてました。
桜を観ると「あ~この冬も乗り切ったなぁ…」としみじみ思いますね。
桜を楽しんだ後はいつもの和食の朝食セットを…と思ったんですが、今回はちょっと気分を変えて洋風に、尾道浪漫珈琲さんのモーニングセットにしてみました。
目の前でサイフォンからカップに次いで貰うコーヒーは格別です。
ちょっと足を延ばしてかんざし灯籠へ、なるほどこの井戸から夜になると「かんざしを下さい…」が聞こえてくるんですね。哀しい話ですよねぇ。
駐車場への帰りはちょっと贅沢にロープウェイで、結構朝早かったんですが満杯でした。
やっぱロープウェイは歩いて登るより全然楽ですよねぇ、文明の力はすごいっす。
最後に展望台から尾道水道を見下ろしです。桜咲いたら綺麗なんでしょうねぇ。
その時期にまた来てみましょうかね。
結構寒かったんで展望台の売店で甘酒で暖を取りました。
ちなみに山の上の駐車場は入場ゲートの工事中、今は係員さんが料金徴収してますが自動徴収になるみたいです。(もうなってるのかな?)
河津桜満喫したところで次は梅を見に行きましょ~
倉敷でバイオリンコンサートを楽しんだ翌日、バイオリンコンサートを楽しむため島根県立三瓶自然館(というかサヒメルですね)に行ってきました。
ロングドライブなんで途中道の駅赤来高原で休憩しました。
土産物とかみてたら、ダム愛を試せるペーパークラフトが、ダム結構好きではありますがダム愛と言われると…(w
好きなパンでモーニングセットが頼めました。
イチゴジャムパンがおいしそうだったんでモーニングセットで頂きました。
なんかいい一日のスタート!って感じです。
道路沿いには結構雪が残っててちょっと怖かったんですが、結局路面自体は雪が無くて全然大丈夫でした。
無事サヒメルにと~ちゃこです。
この日のイベント、プラネタリウムでのバイオリンコンサートです。
一昨年も来たんですが、去年は開催忘れてて気が付いたら終わってました。
3.11の東北震災のメモリアル、忘れちゃダメですね…
普通に入場券買った後で年パスのキャンペーンやってる気づいて年パス購入に変更してもらいました。
私はしょっちゅう来るんで年パスの方が絶対お得ですよね(ちなみに夏ごろに入場料金が上…いやなんでもないです。)
コンサート始まるまで展示を観て回ることに、埋没林の展示館との連絡通路の途中の壁には土の中のアリさんやアリジゴクさんが見える窓があるんですが、積雪という事で残念ながら冬季休業中でした。←業務なのか?(w
埋没林展示館の一番上は天体観測上なんですが、こちらの望遠鏡もメンテナンス中でした。
裏庭に出る出口には職員さん一押しのハヤブサの回収カプセルがありました。
確かオーストラリアの大平原に落ちてきたやつですよね、結構重たかったですが、大気圏突入で燃え尽きないためにはこれくらいになるんですねぇ。
コンサート前にそばでも食べて…と思ったら蕎麦屋さんお休みでした。
ひょっとしてアリジゴクさんが経営してるんでしょうか←違うと思う…多分
裏庭は見事な雪原、歩くと「キュ、キュ」といい音がします。
あんまり雪が降らないとこで育ったんで、雪の中を歩くのはは結構好きです。
そうこうしているうちにコンサートの時間、人に聞かれりゃ年の離れた姉妹さんの演奏でした。
演奏も素晴らしいんですが、途中のトークも絶妙です(w
バイオリン演奏の後は東北大震災のプラネタリウム向けプログラム、こちら開始からいきなりウルウルで結局号泣しちゃいました。光が舞い上がるシーンは反則ですよねぇ。
観れる機会は限られるかと思いますがお勧めです。
続いてもう1本プラネタリウム鑑賞、台風のシステムとかの番組でした。
サヒメルさん作成なんですねぇ。ちょっとアカデミックな感じでお勉強になりました。
お腹空いたんですが、お蕎麦屋さんお休みなんだよなぁ…と思ったらよく考えたらサヒメルの目の前は三瓶バーガーさんでした(w
今までも何度か食べようとしたんですが時間が合わなかったんで初めて食べました。
ハンバーグもパンも炭火で焼いてるらしく香ばしくてとても美味しかったです。
サヒメルからの帰り、道路沿いにフォトスポットの看板見つけて寄ってみました。
確かにこれは絶景ですねぇ…
帰りに高宮湯の森でお風呂、薬草とミネラルと日本酒で下茹でしてサウナでじっくり焼き上げていただきました(w
風呂上りはいつもの「炭水化物は正義!」セット~
という事で、2日連続でバイオリンコンサートで楽しんだ週末でした。
岡山後楽園から車で1時間弱、倉敷美観地区にと~ちゃこです。
地下の市営駐車場に駐車しました。地上の駐車場は怖い値段表が掲示してあります(w
春宵あかりという事で、堀沿いには既に和傘がずらり。
日没が待ち遠しいですねぇ。
夜の遊覧船の切符は16時から販売、バイオリンコンサートもあるみたいです。
美観地区ぶらぶらと時間を潰して、無事遊覧船の切符ゲット~。
去年一番の船でまだちょっと明るかったんで、今年はちょっと遅めの便にしました。
オープニングイベント会場はスイートピーの飾りつけ、綺麗ですねぇ。
お腹空いたなぁ…とぶらぶらしてたらたまごかけごはんの看板。
なんとたまごもごはんも食べ放題らしいです!今お米高いのに大丈夫なんでしょうか?
という事でTKGをいただく事に、おひつに入ったごはんと卵とみそ汁。
薬味は2種類ついてきましたが、机の上にふりかけとかおいてあってそちらはご自由に。
「TKGは飲み物!」という事で、2杯瞬殺させていただきました(w
いよいよ春宵あかりの点灯~
アイフォンだと明るく映ってますがそこそこの暗さでなかなかいい雰囲気でした。
川沿いの和傘がライトに照らされ、さらに川面に反射して幽玄の世界です。
遊覧船からだと、川沿いから見るより一段水面の近くから見れてさらに幽玄さがアップ。
も~たまりませんですねぇ。
遊覧船を楽しんだ後はバイオリンコンサート。
バイオリンと電子ピアノの演奏だったんですが、日が暮れるとまだまだ寒くて
お二人ともは~と息をかけて指を温めながらの演奏でした(w
やっぱ生演奏は心にしみますなぁ。
という事で、早春の岡山を満喫できた一日でした。
先日日本3名園の一つ、岡山の後楽園に行ってきました。
いつも幻想庭園の時には来てるんですが、イベントのない時に来るのは久々ですねぇ。
いつもは後楽園のみのチケットなんですが(岡山城は外から眺めるだけ)、今回は
岡山城天守閣入場との共通チケットにしてみました。
ちょうど芝焼きの後だったらしく、芝生は焼け野原でした。
この前の仙石庭園の野焼きを思い出しますねぇ。盛大に燃えたんでしょうか?
日本3名園を楽しみながらいつものお抹茶セットでまったりとロングドライブの
疲れを癒します。
案内板みたら奥に梅林があるみたいなんで行ってみましょ~。
後楽園自体は何度も来てるんですが、この時期には来たことないんで梅林は初めて
来ました。
いい感じで梅が咲いてました。梅越しの岡山城、いいですねぇ。
という事で、岡山城行ってみましょ~、橋を渡ってたら丁度観光船が下を通りました。
この日は後ろの予定があったんで無理でしたが、のんびりとクルージングもいいかも
しれません。
石垣をぐるっと堪能して石段を登ったら鵜城がど~ん。
幻想庭園の時は城前には傘とかランプとかおいてあるんで、何もないのは逆に新鮮です。
お城の1階で軽く展示を観てからエレベータで4階へ、その後2階階段で上がると
てっぺんの展望室です。
天気も良くて遠くまでよく見えました。
展望室からは階段で降りていきます。
各階には歴史関係のいろいろなものが展示してありました。
お城を楽しんだ後は再び後楽園へ…
インバウンドというんでしょうか、やっぱり外国のお客さん多いですよねぇ。
そのうちオーバーツーリズムとかになって入場料とか値上げされちゃうのかなぁ・・・
ま、余計な心配はまたにして、次の目的地へと参りましょ~
関連保育施設より「ふたばたより」の4月号がとどきました。
4月という事で、新しい年度開始ですねぇ。
だんだん暖かくなってきて子供たちはお外で遊びたくてうずうずしてるのかな?
今年1年、みんなと元気一杯遊んでいい年になるといいですね。
月曜日~という事で恒例の予告編を…
まずは津山に来たらこちらに参拝。
さくら咲いてます!
鳩が飛ぶと頭の中で「ロート♪ロート♫ロート~♬」と流れますよねぇ。
ちっちゃな舞妓さん頑張ってます。
電車まで桜色~
三休公園は爺さんの頑張りが足りなくてまだ咲いてませんでした。
スリランカ名物?サバカリーパン、中は確かにサバカレーでした(w
さくらの季節すっ飛ばしていきなり花火~
そういえば今週末は白竜湖も花火大会ですねぇ。
鞆の浦では昨日トンネル開通したらしいですが、こちらは桜のトンネル~
と思ったら、世羅ではいきなり吹雪~
県北ではまだちょっと桜は早かったみたいです。
青(ネモフィラ)と赤(芝桜)とくれば…
黄色(菜の花)で信号機完成、お祝いは桜餅&桜茶で
桜茶、最後はちょっとしょっぱかったですが、桜のいい香り~
寒かったんで最後はサウナであったまりましょうかね。
という事で、桜満喫した週末でした~