ダムの写真と巨大肉塊

北上旅の翌日は毎年恒例の帝釈峡湖水開きに行ってみました。
こちらも新緑の季節という事で、天気も良く青空が湖面に反射してすごくきれいでした。

いつも通り観光センターの前に車を停めて…と思ったら停めれなくて臨時駐車場へ…
え?もう満車なの?と思ったら観光センターの駐車場では今年からキッチンカーが
営業してました。そうゆうことですか。

観光センターの2階ではダムの写真展やってました。去年もやってたかな?

さすがプロのカメラマンさんの写真は素晴らしいですねぇ。
ダム好きな人間としてはどれも部屋に飾りたくなっちゃいます。

遊覧船パレードの時間~という事で紅葉橋へちょっとバック。
既に遊覧船は飾りつけもばっちりで本番待機中でした。

パレード開始~、煙と風船をまき散らしながら(w、遊覧船が湖面を滑ってきます。

3年位前までは29日に開催に固執してて、毎年雨だったんですが、日程を
変えてからは天気にも恵まれ、煙も風船もいい感じで舞い上がっていきます。

パレード楽しんだ後は再びメイン会場へ…
観たことのないようなでっかい牛の太ももがありました。
ケバブみたいにそのまま焼いてこそげて食べるのかと思ったら焼く前に切り分けてから
焼いてました。焼き立ての神石牛、「柔らこうて旨いの~」で瞬殺しました。

さぁ、ステージイベント開始~まずは地元の小学生さんの鼓笛隊からスタートです。
「お椀出せ~」の音楽とともに客席の後ろから登場~。

みんな一生懸命演奏しているのが分かるのがいいですよねぇ。お見事です。

見事なオープニングでした~、ステージイベントはまだまだ続きます~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ベストマリアージュと土竜の感触

続いては備北丘陵公園、年末のイルミネーション点灯式依頼かな?

新緑の季節という事で、山々も綺麗です、蛍鑑賞会やイルミネーションが飾られる
田んぼはまだ田植え前でした。

ちょっとお腹空いた~という事で、古民家で桜餅を購入。
接待のお茶と漬物と一緒に頂きました、桜餅の甘さと漬物のしょっぱさが凄く会いました。
まさにベストマリアージュってやつです。

花田植えの写真展やってました、早乙女さんの田植え姿、いいですよねぇ、タイミング
会えば一度生で見てみたいなぁ…

花の広場目指してくてくと…雪女やってた神楽殿、雪女面白かったなぁ…
炭焼き小屋では炭の搬出中、炭って焼くのに3日、さめて取り出せるまでに1週間も
かかるそうです。
ちなみにここで焼いた炭はたたら製鉄や年末のイルミネーションの時のぜんざいのお餅
焼くのにも使うそうです。ぜんざいではお世話になっております。

芝生広場を経由して花の広場へ…

色とりどりの綺麗な花が咲き誇ってました。
天気も良くて家族連れさんがたくさんいらっしゃってました。

北上旅のラストはホエールウォッチングと洒落こみましょう。
という事で車で30分、比和自然科学博物館へ…

入場料払う方の展示では昔の農機具とかこの博物館の一押しの「もぐら」の展示が
なんかビロードみたいな感触でした。
観れました。ツキノワグマさんもいらっしゃいますよ(w

もう一つの建物の方が鯨展示です。この辺りも大昔は海だったそうで鯨の化石が出土する
そうです。
まさかこんな中国山地の奥地に鯨展示している博物館があるなんて、知らないと想像も
できませんよねぇ。

展示スペースの関係からかいろんな化石が引き出しの中に、自分で開けて見つけるという
ある意味宝探しも楽しめます(w

という事で、尾道からの北上旅、ここで終了~
海沿いから中国山地まで一気に駆け上りましたね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ピタゴラスイッチとチャンチキおけさ

だんだん北上していくルートは三良坂へ、久々に三良坂平和美術館です。
確か去年は段ボールだったんですが、今年はピタゴラスイッチやってるそうです。

いろんなからくり作品が展示…なんですが、基本動いてなくて動いてる姿は
そばのQRコード読み取ってスマホで見てねって感じでした。

が、奥のメイン展示は1時間に1回動きます。
左端のSLから右端のビル崩壊まで、じわじわと仕掛けが動いていくのは楽し~
一度崩した仕掛けを再度セットしなおすので1時間間隔でないと難しいみたいです(w

それ以外にもいろんな展示がありましたが、個人的に刺さったのはこれ。
昔食卓に並んだ茶碗をたたきながら「腹減った~♪飯まだか~♬」とか歌って
怒られてましたが、ここなら叩き放題、歌い放題です(w

展示の動作はQRコードでスマホでという掲示でしたが、お客さんの入り…もとい
タイミングによっては実際に動かして見せていただけるようです。
やっぱ実際に動くと子供たちは大よろこびですよねぇ。

この日は外でもいろんな企画やってました。
丁度いい感じで風も吹いていて、でっかいシャボン玉体験とかみんな楽しそうに
やってました。

さて、ではさらに北上してみましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福鈴と藤どら焼き

先日毎年恒例の尾道千光寺のお祭りに行ってきました。
いつもの駐車場、自動ゲートになってました。一気にハイテクですねぇ。
この日、実はみなと祭りもやってたみたいです、まぁ基本人が多いのは苦手なんで
こっちはパスしときましょう(w

駐車場から歩いていると下の方に藤の花が見えたんで行ってみました。
猿塔のところに藤と躑躅が見事に咲いてました。

藤を堪能した後はいつもの展望台へ…

やはりここから見る尾道水道は絶景ですよねぇ。

展望台からてくてくと降りていくと千光寺、既にちりんちりんといい音色が聞こえます。

という事で、毎年恒例の福鈴祭り~
風鈴…もとい、福鈴を買うと一緒に切り絵と願い事書くためのペンが渡してもらえます。
ペンは持って帰っちゃダメですよ←去年持って帰りそうになってた奴

願い事書いた福鈴は持って帰ってもいいんですが、まぁ吊るしますよね。
風が吹くといい音色なんですが数が数なんでちょっとにぎやかすぎる気もします(w

駐車場の反対側にちょっと降りると除夜の鐘叩く時にホットゆず飲むカフェがあって
そこを右に曲がると藤棚がありました。
こちらもなかなかに見事な咲きっぷりでした。

千光寺で藤を堪能…したんですが、やっぱ足りない!という事でせらふじ園へ…

こちらの藤はこの日はまだちょっと早かったです(w

しだれ藤はまだでしたが登り藤(ルピナス)はいい感じで咲いて来てました。

せっかくなんで藤餡のどら焼きを頂きました。
甘さ控えめで美味しかったです。

土産物屋さんに寄ってみたら綺麗な手ぬぐいとか風呂敷とか売ってました。
なるほど、風呂敷ってこうゆう魅せ方もあるんですねぇ。なんかおしゃれですね。

尾道から世羅と北上したんで、さらに北上してみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ブラウン管とピンクの紙飛行機

春のお花を楽しんだ後は音楽を楽しみましょ~
という事で、高屋西地域センターでのスプリングコンサートに行きました。

会場の高屋西地域センターですが、もうすぐお引越しらしく、近くで工事やってました。
まぁ確かに年期入ってますもんねぇ。
でも今の建物も味があっていい感じではあるんですけどね。

みんなで歌えるように歌詞の冊子が配られました。
今回はTVドラマ特集という事で、ガチャガチャチャンネル付きのテレビが
用意されてました。ガチャガチャ回すチャンネルとか久々です(w

紙製のテレビなんですが、歌に合わせて紙芝居式に画面切り替えていくんですが、
途中で引っかかってしまって上手く切り替わらない場面も…
すかさず客席から「上から斜め45度で殴ればいいんだ!」の声(w
さすが皆さん分かってらっしゃる(w

懐かしい曲が次々に演奏されます、若い人は知らない曲とかもあったかもしれませんが…
まぁ客層からは全然問題なかったです(w

途中の休憩ではテレビも休憩(w
カラーバーとか「しばらくお待ちください」の画面とか最近はあんまり見なくなり
ましたねぇ。

休憩明けはいきなりドリフのヒゲダンスからスタート、お客さんを楽しませるためなら
なんでもやりますね(w

基本は朝ドラの主題歌だったんですが、え?これってドラマの主題歌だったの?という
歌もあり、なかなかお勉強になりました。

演奏の合間にお客さんに紙飛行機が配られました。
予想以上のお客さんの数でちょっと足りなかったみたいでした。

大好きな「365日の紙飛行機」の演奏中、合図でみんな一斉に飛ばします。
会場の一体感が凄いです。

コンサート終了後は近くのホットカモでお風呂&お食事、この日の日替わり定食は
唐揚げ、サクサクとした食感で大変美味しかったです。

という事で、綺麗な花と楽しいコンサートの春の一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ブルーとピンク

という事で、前回まだちょっと早かった世羅高原農場のチューリップ祭りへ…

今回は見事に咲いてました~

花絵の方はまだちょっと早い感じもありましたが、それでもちゃんと模様になってます。

もう一つの花絵はちょっと高い展望台から~
レインボーな感じで素晴らしいです。

奥の畑には珍しいチューリップがたくさん、チューリップ祭りの後の球根掘りでは
皆さん真っ先にダッシュされる場所です(w

続いては車で30分の花夢の里へ、こちらも前回ネモフィラさんまだだったんですが、
今回は「見頃」らしいです。

見事に見頃~、ちょっと曇り空ですが、逆にネモフィラのブルーが引き立って
いい感じかもしれませんね。

まさに青い絨毯って感じでした。奥の花畑もいろんな色で綺麗でした。

入口の左側がネモフィラで右側が芝桜、ちょど真ん中にちょっとした展望台が
あります。
登って絶景を楽しみましょ~

展望台を下りて芝桜鑑賞、こちらもいい感じの見頃でした。

こちらはネモフィラとは違っていろんな種類があって綺麗な模様になってました。

いや~、ネモフィラも芝桜も同時に楽しめてお得な感じですよねぇ。
毎年楽しませてもらっております。

残念ながらチューリップも芝桜も先週の日曜日で終了してます。
次は6月頭のアジサイとアサガオ祭りですねぇ、こちらも楽しみに待ちましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

紫陽花と向日葵

だんだん暑くなってきましたねぇ、梅雨入りも近いのかな?
という事で、売店ショーウィンドウのステッカーも模様替え~
一足先にアジサイです。

職員通用口も…こちらはちょっと写真だと見えにくいですね(

花壇も次の準備着々です。

ネモフィラさん、ひまわりさんの準備ができるまでもう少し頑張ってくださいね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ひまわりソーセージと張り込みセット

休み明け~という事でいつもの予告編を…

まずは毎年恒例の球根掘り~

赤いポピー畑とひまわりソーセージ~

お風呂上りは張り込みセット~(まだ瓶牛乳は売ってるんですねぇ)

モーニングセット頼んだらカレー食べ放題、カレーは飲み物!

テケテケテケテケでお出迎え~

くじ運のなさはいかんともしがたいですな。

帰りは人力バック走行、なかなかスリル満点かも(w

よさこいはいつ見ても元気出ますねぇ。

秋のカニ鍋もいいですが、今回はおしゃれなシフォンケーキ~

という事で、今回も終了~、また秋~

現在、球根掘りの時の疲労から太もも筋肉痛で死にそうな状態です(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

残り桜と三兄弟

先日ちょっと思い立って久々に御調八幡宮にいってみました。

早朝の神社はなかなかにすがすがしい感じです。

山の谷間にあるせいかまだ桜が残ってました。

渓谷の小川~って感じで、心が落ち着きます。

他に誰もいない貸し切り状態、自分の足音しかしないシチュエーションって
なかなか味わえないですよねぇ。

ひとしきり散策した後はちょっと道の駅クロスロードみつぎでトイレ休憩。
自販機で頭の中にあの曲が流れそうな商品発見(w

次の目的地へ移動している途中見事な桜を発見、寄ってみました。
やっぱダムはいいですよねぇ。

ちょっとだけ盛りを過ぎた感じですかね?でもまだまだ見ごたえありました。

道の駅せらで情報収集~

春の行楽シーズンという事で、いろんなイベントがありますねぇ。
どれに行こうか迷ってしまいますね。

さて、休憩もほどほどにして次の目的地へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ビンゴと日焼け

お祭り最後にはビンゴ大会があるんですが、お昼頃からビンゴカード販売開始です。
今年も何か当てたいなぁ…
午後のお餅つきの時に観たことのないゆるキャラさん、世羅の新しいマスコットさん
この日初お披露目だったらしいです。かわいい系に全振りですねぇ。

ステージでは地元出身のバンドさんの演奏開始~
凄い人気でお客さん名前の入ったバスタオルとか降ってました。
ちょこちょこ音響トラブルがあったんですが、そんなの気にならないくらい
盛り上がってました。

そしてステージ最後は恒例のビンゴ大会~
スタートから結構空いて「イケる!」と思ったんですが…凄いリーチするんですが
なかなかビンゴになりません(泣

なんとかビンゴ~無事トマトゲットしました。

お祭りのラストは餅撒き、建物の屋上から青空バックにお餅が乱舞します(w

祭りの後はお風呂~、という事で尾道ふれあいの里へ…
なんかMATカーがたくさん停まってました。

風呂の出口にこんなポスター、そうかぁ、瓶牛乳廃止になったんですねぇ。
風呂上がりにタオル一丁で腰に手を当ててゴクゴクってのはできなくなりましたね。
まぁふれあいの里の自販機脱衣場の外なんでタオル一丁で出たら逮捕ですが(w

ご飯はいつものミックちゅ…ではなくちょっと気分を変えて生姜焼き定食を…
ん~ちょっと思ってた生姜焼きとは違いますねぇ。まぁ美味しいからいいか。
ちなみにお風呂に入った時点で「凍みる~」と思ったら見事に日焼けしてました。

せら高原夢まつり、確か秋にもありますよね。また楽しみ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする