11月の11日に広島市文化交流会館で図同虐待防止対策講演会があるそうです。
「しつけと体罰と虐待」ですか・・・
誰がどう判断するかで違ってくるんでしょう。
私が子供の頃は悪さするとすぐ殴られたもんですが、最近は下手すると通報されたり
するんでしょうね。
親にとっても子供にとってもいい事なんでしょうかねぇ?
7/19(水)ふたばの街にて「音楽療法」をメインとしたイベントを開催させて頂きました。
事前の問い合わせが多く、当日会場は満員でのスタートでした。
音楽療法士の狩谷先生、ご協力ありがとうございました。
体を動かした後はスイカで水分補給♪
暑い中ご来場下さり、ありがとうございました。
掲示板に認定看護師レターが貼ってありました。
心不全手帳とかあるんですねぇ。
知りませんでした。
母子手帳とかお薬手帳とか、医療関係は手帳がおおいですよね。
母子手帳とかお薬手帳はスマホになったとか聞いた気もします。
心不全手帳もゆくゆくはスマホになるのかな?
6月24日の「はっぱ」カフェは、カフェスタッフ(ボランティア)さんが5月に北欧(スウェーデン等)旅行&福祉勉強(グループホーム等の施設見学)のお土産話をしてくれました。
16名で北欧土産のチョコレートを食べながら北欧に行った気分を楽しみました。
参加者は、学生さん、地域の方や専門職の方等、色々な目的を持って参加していただきました。
北欧と日本の生活スタイルの違いや福祉に対しての考え方を現地の方から話を聞き、実際に感じたことをスライドショーを使って、丁寧に説明していただきました。
参加された生徒さんは、ロボットの研究をしており、福祉現場の声を聴くことを目的として来られました。現場から転倒予防と徘徊防止の用具が必要だと声が上がりました。このような意見の交換ができ、認知症の方が安心して生活できるようになればと思います。
<ストックホルムのグループホームです>
本日は七夕です。
ふたばの街も各階に笹が設置されました。
笹には、利用者さんの様々な願いが込められた短冊が飾ってありました。
願いが叶うと良いですね♪
7月は習字をはじめ星にちなんだオブジェなど、七夕にちなんだ作品が沢山展示されています。是非見に来てください★
デイケア新聞7月号が出てました。
そうかぁ、7月は七夕ですね。
昔は幼稚園とか小学校とかで笹飾り作って海に流してましたが、
最近は流したら怒られるんでしょうねぇ。
でも、燃えるゴミに出すのもなんか切ないですねぇ。
難しいところです。