みろくの里イルミネーション2024

銀河鉄道の夜コンサートの後、毎年恒例のイルミネーションを観に
福山のみろくの里に行きました。

なんとかイルミネーション点灯前にと~ちゃこ、乗り物は乗る気ないんで、
とりあえず入園券を購入。

入園して待っているとイルミネーションが点灯しました。
一気にキラキラの世界に突入です。

入口のところから光のトンネルを通って奥へ…
ワクワクですね。

トンネル抜けるとでっかいツリーがあって、さらに花のトンネルがありました。
通り抜けると夏はプールをやってるとこですね。
去年までは特にイルミなかったと思うのですが、今年はすごいことになってました。

ものすごいキラキラとスモーク、さらに空にはサーチライトと、まさに夢の世界ですねぇ。

続いてバイキングとかある元のメインストリートへ…
バイキングとかの乗り物もキラキラと輝いてました。
昼に乗るのとは一味違う感じなんでしょうね。

ジェットコースターは動いてませんでしたが、一番奥のゴーカートと観覧車は
動いてました。

花火があるみたいなんで待つことにしてぜんざいで暖を取ります。
「20時からの花火待ちなんですよ」と言ったら店の人が「ん?21時じゃなかった
でしたっけ?」との事。
調べたら確かに20時45分からでした…

うむ~、残念ながらそこまで待てません、今回は残念ながら花火はあきらめましょう。
最後にもう一度プールゾーンでイルミネーション堪能しました。

という事で、紅葉、コンサート、イルミネーションと盛りだくさんな一日も無事終了~
いや~1日フルに遊んだなぁって感じです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

銀河鉄道の夜

三景園で紅葉楽しんだ後はクリームパンで有名な八天堂ビレッジへ…
なんかビニール傘がたくさん青空に映えてました。

クリスマスが近いということで、オリジナルパンケーキツリーづくり体験があるみたいです。
なんか見ただけでおなか一杯になりそうですね。←一人で食うわけじゃないと思うぞ
おもちゃの入った氷柱溶かし…こちらはちょっと寒いかな(w

こちらはワールドワイドな感じの屋台がたくさん出てました。
いい匂い~

ビーフンと焼売をいただきましょう。
湯気から取り出した熱々の焼売、たまりませんねぇ。
大変おいしゅうございました。

続いて三景園から車で20分、本郷生涯学習センターへ…
にいたかホールでコンサート…のはずだったんですが、ホール前は誰もいない???
どうやら学習センターの2階に変更になってたみたいです、チケット購入して無事入場~

5名のサックス演奏者さんとピアノ、あとソプラノ歌手の方の演奏会です。
前半はそれぞれがソロでいろんな曲を演奏、後半は全員で宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の
ストーリーに沿っての演奏でした。
銀河鉄道の夜、ストーリーはなんとなくは知ってたんですが、そうゆう話だったん
ですねぇ。
クラッシックの演奏会…と思ってたんですが、ソプラノ歌手の方のナレーションに
合わせた演奏、素晴らしかったです。
ちょっと遅めの芸術の秋、堪能させていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大丈夫!4ついけますよ!

「もっと紅葉観た~い」ということで、広島空港のそばの三景園へ…
もみじまつり開催中です。

屋台とかでてにぎやかでした。

紅葉橋、さすが名前通り紅葉が見事です。

裏口から入っててくてくと表側に下っていきます。
天気も上々、いい感じです。

表門前の池までと~ちゃこ、ぐるりと景色を楽しみます。

入口の売店でおいしそうなおはぎ、さすがに4つは…と思って躊躇してたらお店の人が
「大丈夫!全然大丈夫ですよ!」との事。
お抹茶と一緒に頂きましたが・・・・
大丈夫でした(w

裏門までの帰り道はアジサイロードを通ってみました。
こちらは割と人が少ないです、こっちも綺麗なんですけどねぇ。

この静かな感じがいいんですよねぇ。

最後は3段の滝、さすがにこちらは人気スポットですね(w
紅葉と滝、いい感じです。

ということで、紅葉堪能させていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

佛通寺

先日、ちょっと例年より遅い感じになっちゃったんですが、毎年恒例の佛通寺に
紅葉観に行ってきました。
さすがに第一駐車場はすでに満杯、ということで第2駐車場へ…

川沿いをてくてくと佛通寺へ…入場料払ったらお札いただけました。

川沿いから境内、真っ赤って感じではないですが、いい感じのグラデーションです。

石仏さんが一杯いらっしゃいました、なんかまだ新しい感じです。

前は夜間ライトアップやってたんですが、去年くらいからライトアップはやってない
とのこと。
赤いライトで「なんちゃって紅葉」だったんですが、いい感じだったんですけどねぇ。

写真展開催されてました、四季のいろんな情景が並んでました。

紅葉…というか、枯葉の吹雪、いい感じです。

石段を登って山の上へ、こちらは逆に日当たりいいせいか下より紅葉が遅めなのかな?

お堂の回廊から下のお寺が見えました。
山はまだ紅葉って感じではないですかね。

ということで、ちょっと早めの紅葉狩り楽しみました。
が…もうちょっと紅葉観たい感じですかねぇ、次行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2024年12月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今月の特集は「レキサルティ適用追加について」です。

やっぱりどんなお薬でも副作用はあるんですねぇ。
服用は医師や薬剤師さんの指示に従うのが大事ですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

描く人

美濃地屋敷から車で40分、目的地「石見美術館」にと〜ちゃこです。
ちょっと愛嬌のある岩の大蛇さんにお出迎えしていただきました。

すごくきれいで新しい感じです、美術館とイベントホールが一緒になってるんですね。
なんかちょっと気後れしちゃいます。

今回の目的は「描く人安彦良和」展、ザンボット、ライディーン、クラッシャージョウ、
ガンダム等々、私達の世代は思い出すだけでも大変な位お世話になった方です。

基本展示場は撮影禁止でしたが、所々に撮影スポットが設けてありました。
さらば宇宙戦艦ヤマトのラストシーンの絵コンテ安彦さんだったんですねぇ。
西崎さんが絵コンテ観て「このシーン、この絵コンテのまま!変更は絶対許さん」と
厳命したらしいです(w
ちなみにその絵コンテも展示してあって、横でそのシーン流してました。
立ったまま涙ぐんでた不審者がいたそうです、通報されなくて良かったですね(w

展示場の外には作品のプラモがいっぱい、こちらは撮影OKでした。

売店も安彦さんの作品のアイテムがいっぱいです。

それ以外にも色んな商品が並んでて物欲刺激されまくりです。

まぁ、買っちゃいますよねぇ(w

お土産も無事ゲットしたところでちょっとティーブレイク。
なんかおしゃれで、ちょっと場違い感も感じちゃいました。
が…

ふと注文伝票を観たら…
普通のお客さんは普通の伝票なのになんでバレたんでしょう…←テーブルの上にクリアファイル置くからだよ(w

懐かしい作品を堪能した後はロングドライブでした。
ちょっとお風呂に寄って疲れを癒やしてかえりましょ〜
東広島のホットカモ、ちょっと久しぶりですかね?

食堂、一時閉まってたんですが復活したみたいです。
日替わりのアジフライ定食美味しかったです。

という事で、前に九州で開催された時から気になっていた「安彦良和展」
なんとか無事行くことができました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

美濃地屋敷

先日石見の方に行く用事がありました。
途中、道の駅で休憩していたら、駐車場から気になるのぼりを発見しました。
ちょっと寄ってみましょ〜

昔の庄屋さんのお屋敷を資料館として開放しているみたいです。
お祭りあるみたいですねぇ…来週かぁ…

門を入ると大きな茅葺きの建物がど〜ん、管理人のおばさんがいらっしゃって詳しく
説明していただけました。
最近屋根を葺き直したそうです。

お屋敷から左側にある建物の1階で葺き替えの工程の紹介がありました。
九州から持ってきた茅で京都の職人さんが作業したとの事。
原材料も職人さんも貴重になってきてるんでしょうねぇ。

1階では神楽の衣装やいろんな道具が展示してありました。
こちらの神楽はまさに「石見神楽」って感じです。

二階もあってこちらはいろんな農機具が展示してありました。

懐かしいなぁ…昔農協とかの前にこうゆうの置いてありましたねぇ。
最近では博物館とか資料館にいかないと見れなくなっちゃいました。
牛での田起こしとかもすっかりみません、トラクターですよねぇ。

続いてメインのお屋敷へ…
竈門から煙が出てたんでご飯炊いているのかと思ったら煙で屋根に付く虫を退治している
そうです。毎日炊事しないから虫が湧くんですねぇ。
ちなみに竈門は地面掘って一段低いところに作ってありました。
なんでもお風呂の湯もここで沸かすらしく、湯を運ぶ際に汲み出すときに高いところから
だと危ないということで地面掘って低い位置にしたとか。なるほどですねぇ。

ちなみに普通の使用人が入るお風呂は五エ門風呂なんでお湯の運搬は要りません。
お客さん用のお風呂は木製でこちらにお湯を運んでたそうです。
五右衛門風呂、懐かしいなぁ、子どもの頃入ってました。
底に床板沈めるのは難しいんですよねぇ。

囲炉裏とか床の間とかも見れました。
床の間って昔は本当にここに布団引いて寝てたから床の間って言うらしいです。
敵に襲われたときには横のちっちゃな通り道から逃げて、その先の掛け軸の裏の
隠し通路から逃げてたそうです。
今では全部ちっちゃくなって名残的なかんじですねぇ。

土間の上には犯罪者閉じ込めておく牢屋があるそうです。
閉じ込めるときにはハシゴで入れて、入った後にはハシゴを外して逃げられなくするとか。
「ハシゴを外される」の語源ってそうゆう意味だったんですねぇ。

母屋の右側には2階建ての蔵があって、こちらにも色々と展示してありました。
じっくり観てるとどんどん時間が過ぎていきます。

「ちょっと寄ってみよう」で寄ってみたんですが、見どころいっぱいで思ったより
楽しめました、ほんとうに無料でいいんですか?って感じです。
今回はちょっと駆け足だったんですが、今度またゆっくり観に来ることにしましょうかね。

さて、ではメインイベントにむけ再スタートです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

花田舞太郎

続いては新庄高校の軽音楽部さん、まだちょっと慣れていない感じ?と思ったら
途中から3年生が参加して一気に盛り上がりました。

続いても新庄高校の今度は吹奏楽部、夏の新庄夜市では時間間違えて見れなかったんですが
ここで見れるとは!素直に嬉しいです。

新庄高校の吹奏楽部さんの演奏は演奏も素晴らしいんですが、見どころも一杯で
すごく楽しいんですよねぇ。

という事で素晴らしいステージを満喫させていただきました。

さて、ではせっかくのそばまつりなんでちょっとおそばを頂きましょ〜
大分からの参加のお店でかぼすそばを頂きました。
美味しかったんですが…おそばの風味はちょっと感じづらかったかな(w

ステージでは地元の歌手の方が歌われてました。
途中からゲストで地元のゆるキャラ「花田舞太郎」くん登場〜

子どもたちもステージ前にでコスプレして一緒にダンス。
花田舞太郎くん、なにげにダンスキレッキレでした。

続いては地元の子どもたちのよさこい、こちらもいい感じですかね。

最後のステージは神楽。
悪鬼さんスモークとともに登場〜!

やっぱ芸北のお祭りは神楽ですよねぇ。
素晴らしいステージでした。

以上、そばまつり一日目終了〜
やっぱ楽しいです、次の日は別件あったんで行けませんでした。
来年を楽しみに待ちましょ〜。

まつりの後は道の駅のお風呂で温まりました。去年は確か雪見風呂だったなぁ…
お風呂上がりは道の駅のレストランで締めのそばを頂きました。
こちらは有段者さんのおそば…ですよね?、」天丼も美味しかったです。

去年は確かこの後、雪の中国山地超えしたんだよなぁ…
まぁ、いい思い出です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

そばまつりとよひら2024

今年も道の駅とよひらで毎年開催される「そばまつりとよひら」に行ってきました。
確か去年は死ぬほど雪降ってたんですが今年は大丈夫でした。

今年も土日の2日間、いろんなステージが楽しめそうです。

そばまつりということで、駐車場には特設屋台がズラリ。
こちらは高校生の見習いさんのお店(w

こちらは有段者の方、仕込みに余念がありません。
食べ比べるのもありかな(w

まつり開始時間前でしたがOKとの事で、ちょっとだけフライングでまず1杯。
シンプルですが基本型ですよね。

で、開会式〜、主催者さんの挨拶も「去年に比べいい天気」
まぁそうですよね(w

続いて地元の子どもたちの太鼓披露。
普通の太鼓のあとは、バトンっぽい出し物、確か東三瓶のコスモスまつりでも
観た気がします。

最後はよさこい、腰が入ってて威勢がいいです。

続いてはちっちゃい子どもたちがお神輿とともに登場、消防団として火の用心の案内です。

退場もお神輿とともに、かわいいですよねぇ。

去年はちょ〜寒くて「死ぬ、死ぬ、凍え死ぬ!」といいながら食べた焼き芋。
今年はじっくり味わいました(w

ステージでは神楽、先程消防団に扮した子どもたちも小僧さんで元気いっぱい参加です。

演目は悪狐伝、きれいなお姉さんが一瞬で顔が変わります。お見事〜

さて、そばまつりまだまだ食べますよ〜←そっちかよ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

千秋楽

みよし風土記の丘から来るまで神楽門前湯治村へ…
なんか駐車場混んでて嫌な予感…

はい、前々回(だっけ?)と同じ大行列でした。

大人気の横田神楽団さん、まぁしょうがないですわな。

なんとか神楽ドームに無事席確保したところでかむくら座へ…
AKTさんのミニコンサート今年度千秋楽です。

いつも通り、きれいな衣装のお二人がきれいな音色を奏でてくれます。
トークも面白いんですよねぇ。

で、今回もゲストは安芸高田市のマスコット「たかたん」
ゲストというか…レギュラーじゃないですかね(w

コンサート終了で再び神楽ドームへ、前回と同じくほぼ満席です。
そのうち前売りとかになっちゃうのかなぁ…

などと考えつつ、いつもの「炭水化物は正義!」セットをいただきました。
うどんはPayPayできるのになんでお弁当は現金オンリーなのかなぁ、ちょっと不便です。

お腹も落ち着いたところで神楽〜
やっぱ横田神楽団さんは見応えありますよねぇ、そりゃ行列できる訳です。

クルクルのスピードもすごいです。よく目が回らないなぁと関心しますね。

神楽の後は再びかむくら座へ…
たかたんお出迎えなんですが、明かりの関係かどっからか「力が…欲しいか…」の声が
聞こえてきそうな雰囲気です。

ミニコンサート2回目〜
本当の千秋楽ですね、12月に広島市内でコンサートあるみたいなんですが、別件と
重なってて残念ながら行けません。
ということで、今年度マジの千秋楽でした。

で、ふたたび神楽ドーム、演目は「日振島」…初めて見る演目です。
宇和島のあたりの海賊のお話らしいです。

まずは悪役の皆さんの舞い、この槍の舞、他の演目でもあるんですがなんか好きです。

時代的には平将門と同じくらいなのかな?滝夜叉姫とかもあの時代ですよね。
そのせいなのかどうか、初めて見る演目なのになんかわかり味が凄かったです。

神楽の後はお風呂〜、湯治村で入って行こうかとも思ったんですが、多分お風呂も
混み混みなんだろうなぁ…ということで、たかみや湯の森へ
残念ながら男湯がポン酒風呂じゃない日でしたが、まぁサウナと水風呂で十分
リフレッシュできました。

風呂上がりのお約束、うどん定食…と思ったら「昼もうどん食ったぞ!」の天の声が…
ハッと我に返って天とじ定食をいただきました。

ということで、今年最後の神楽門前湯治村、楽しかったです〜
来年のコンサートは5月からかな?楽しみに春を待ちましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする