東城お通り1

という事で、三次から車すっ飛ばして東城市役所へ…
毎年恒例の「東城お通り」です。

会場となる運動場にはすでにステージ設置済み、屋台もたくさん並んでました。
今年は神楽もやるみたいです。去年の姫さんの書道パフォーマンスは今年は無しですか…

お通り開始までにはまだちょっと時間ありますねぇ…東城の町並みを散策しましょ~
商店街もお通りモード、いろんな展示があります。
こちらはこの日しか見れない、母衣を祭りで使うために脱がされちゃってるお人形さんに
なります(w

ちっちゃい人形さんはそのまま展示中。
ちなみに、飾りの花は桜っぽく見えますが山茶花の花です。

竹屋饅頭本店の横の屋台でネコのマーク入りの日切り焼き発見!
珈琲と一緒にいただきましょうかね。

高校生さんが一杯ずつ丁寧に入れてくれます。
珈琲じゃなくカフェオレでお願いしました。
電子レンジでチンした牛乳と淹れたての珈琲、大変おいしゅうございました。

昔の旅館でティッシュペーパーで作った花の展示会やってました。
義経さんの奥さんの人形がありました。おきれいですよねぇ。

部屋いっぱいに作品が飾ってありました、ティッシュで作られてるとは思えませんよねぇ。
凄いなぁと思ってたら…
「一番奥の黄色い花、よくできてますねぇ」「…あれは本物の花です」
というコントを見せて頂きました(w

庭園もお見事です、まだちょっと紅葉には早いですかね。

別の部屋にはお通りの母衣の人形、ちょっと上の人形でかすぎませんか(w

本物のお通り行列の前に人形で予習しときましょう、や~艶やかです。

さて、ではそろそろいい時間になりました。本物を観に行きましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

霧の海

という事で、先日(といってももう1か月くらい前になっちゃいますが)三次の高谷山に
日の出を観に行きました。
日の出の1時間前位に行ったんですが、すでに頂上の駐車場は満杯…
なんか来るたびにお客さん増えてる気がするんですが、やっぱ季節的なものですかね?
仕方なく道の途中の駐車場に止めててくてくです。

今回も見事な雲海でした。
日の出前のオレンジの色も鮮やかで、早起きの甲斐があるってもんですよねぇ。

日の出の時間が近づくにつれ、水平線の色がだんだんと変わっていきます。
なんとなく集中線も見えました。

で、御来光~。
ふつうはお正月とか観てもそれ以外はあんまり見ることないですよねぇ。

霧の海とお日様のコラボレーション、どの角度で見ても絶景なんです。
もう写真撮りまくりです。

とはいえさすがに季節的に寒かったです。
いつも通りホテルに帰って朝風呂としゃれこみました。
風呂上りはいつものバイキングでネギトロめかぶ丼、朝からお腹いっぱいで
動きづらくなっちゃいます。

ちょっとゆっくりしすぎました、では本日のメイン会場へと急ぎましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】12月号 vol.117

えいよう通信12月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

キャンドルナイト

千光寺公園駐車場から車で1時間、世羅高原花の森にと~ちゃこです。
毎年恒例のキャンドルナイト、今年も楽しませていただきましょ~

到着が思ったより早くてまだ入園できませんでした。
駐車場で開園待ち~、いい感じで暗くなっていきますねぇ。

開園時間~、年パスという事で、一般の方より優先して入園させていただけました。
まだちょっと明るいですけど、すでにきれいですねぇ。

園内ずらりとキャンドルが設置してあります。(LEDのなんちゃってキャンドルですが(w)

いつもの丘は教会イメージの飾りつけ、なんか幸せ感半端ないですねぇ。

紅葉もいい感じのグラデーションです。
ライトアップもあって幽玄さが際立ちます。

バラのトンネルにもキャンドル設置、大人にはちょっと狭くて通りにくいですけどね(w
紅葉、近くで見るより離れてみるほうが味が出ますねぇ。

秋の日はつるべ落としというか、あっという間に真っ暗になりました。
キャンドルの明かりが一層引き立ちます。

という事で、キャンドルナイト楽しませていただきました。
これからだんだん寒くなるんで夜のイベント厳しくなりますねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

べっちゃー

渡船乗り場からてくてくと駅前広場へ、ベッチャー祭りの観客ですごい賑わいでした。
まずは3鬼と獅子舞に続いておみこしの入場~

観客の皆さん、頭をたたいてもらったりみぞおちドンしてもらいます。

実は鬼の皆さんより獅子舞のほうが狂暴でちっちゃな子供にきちんとトラウ…もとい
貴重な思い出を植え付けていらっしゃいました(w

続いて太鼓演奏、なんか勇壮…というかこちらもやっぱやんちゃです(w

最後は観客なだれ込んでの大騒ぎ、べっちゃーさん頭叩くの大忙しです(w
そりゃ祭りの後で子供の靴が片方残されてたりしますわな(w

ベッチャー祭りの後は海沿いの芝生広場、こちらではグリーンレモン祭りをやってました。
瀬戸田の春のレモン祭りの秋版って感じです。
恒例のレモンタワー祭りも盛り上がってました。

JR岡山の職員さんのバンド演奏~
なんか映画館で見たことのある人もいらっしゃいました(w

バンドの人、普段は運転手さんとか車掌さんとかやられてるそうです、
二足の草鞋ってやつですね。
ちなみにこの後運転手やられる方も今日は演奏せずに客席側から応援されてました。

コスプレ祭りもあったらしく、最後は千葉のネズミさんの曲に合わせてみんなで
ダンス披露されてました。

ステージイベントも終了という事で、そろそろドロンさせて頂きましょ~
なんか疲れたんで駐車場まではロープウェイ…、と思ったらさすがに祭りの日
行列できてました。20分位並んでなんとか乗れました。

朝通った千光寺の上をロープウェイで通ります。次に来るのはは除夜の鐘叩きですかね。

楽しい空の散歩もあっという間に終了~
駅の出口では可愛いネコさんにお見送りしていただきました。

さて、では夜のイベントへ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福本渡船

小腹も落ち着いた所で目の前の尾道海峡を渡る渡船に乗りましょ~
ニュースでもやってましたが、3月で運航停止らしいです。
ほかの渡船は何度か乗ったことがあるんですが、こちらは初めて(で最後)の
乗船になりますかね?

まぁすぐそばにも渡船ありますし、競争激しかったのかもしれませんねぇ。

基本土日は休みらしいんですが、この日はべっちゃー祭りという事で特別に
10時から運行。
サイクリングの人がたくさん乗船されてました。

目の前の桟橋まであっという間のクルージングです。

奥まで行く別の渡船が横を通っていきます。
なんかあっちは船からして思いっきり観光仕様ですよねぇ

あちらもサイクリングする人が結構乗ってるみたいです。
そういえばあちらは前コンサートの帰りに乗りましたねぇ。
確か夜景がきれいだった気がします。

復路~。
天気も良くていい感じの思い出クルージングになりました。

この景色が見れるのももう少しと思うとなかなかに感慨深いものがあります。
音戸の渡船も無くなっちゃったし、モータリゼーションの陰で渡船の経営は難しさを
増す一方なんでしょうねぇ。朝ドラの「あまちゃん」を思い出しちゃいました。

さて、ではそろそろ駅前に戻りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2024年12月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」12月号が発行されました。
大晦日までいろんなイベント目白押しです。

特集はクリスマスチキン、日本ではケンタッキーですがアメリカでは七面鳥らしいです。
そういえば大統領がたくさんいる七面鳥のうち一羽を恩赦で逃がしてあげるとか
ニュースでやってましたねぇ。
野生で生きていけるんでしょうか?

もう一つの特集は星空、シリウスです。
シリウス、確かもうすぐ寿命で見えなくなっちゃうって聞きました。
まぁ、天文学者の言う「もうすぐ」なんで、普通の感覚では全然「もうすぐ」では
ないんですけどね(w

という事で今年最後のデイケア通信、一年が経つのはあっという間ですねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

千光寺

今治のタオル美術館に行った次の日は、尾道に行ってきました。
千光寺の駐車場に車を止めて展望台へ…

朝日の時間でお日様に照らされた尾道水道がきれいに見えます。
もうすでにどこからか太鼓のお囃子も聞こえました。

千光寺の除夜の鐘のところから見ると遠くに電車が見えました。
なんかジオラマみたいですよねぇ。

最近はお賽銭とかお線香もバーコード決済できるみたいです(w

千光寺を下って先ほどの線路へ…ここをさっき電車が通ってたんですねぇ。

商店街を抜けて海まで、やっぱキラキラです。
春には蛙桜がきれいなんですよねぇ。

ニュースで渡船が廃止になるとかやってましたねぇ。
廃止になる前に乗っておきましょうかね。

この日は尾道の「ベッチャー祭り」です。
3人の鬼のうち1人の名前がベッチャーらしいです。呉のヤブみたいな感じですかね?

と思ってたらちょうどベッチャーさんの行列に遭遇。
ササラで頭ポンポンしていただきました。ご利益ありそうです(w

さて、では朝ごはんでもいただきましょう。
いつものお店~と思ったらさすがにお祭りで満席orz
名前書いてちょっと待って何とか入れました。

いつもの朝定食~
カウンターから尾道水道を観ながらいただくのがいいんですよねぇ。

昼頃に見る予定だったベッチャーさんに思わず早く出会っちゃいましたねぇ。
さて、これからどうしましょうかね、ご一緒に考えてもらいましょう(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

AMI BIOS

喜助の湯から車で20分、本日の目的地「タオル美術館」にと~ちゃこです。
すっかり雨も止んでました。

丘の上の広場、すでにイルミネーションが準備万端です。
が…残念ながら予定されていた花火は中止、12月頃に延期だそうです。
まぁあの雨ではしょうがないですよね。

で、日も暮れたところでカウントダウンとともにイルミネーション点灯~
一気にキラキラの世界です。

皆さん一斉にスマホで撮影開始です。まぁ映えますもんねぇ(w

今年のプロジェクションマッピングはピーターラビットです。
あんまり詳しくないんですが、お父さんがお百姓さんにお鍋にされちゃう話でしたっけ?
←多分違う。

プロジェクションマッピングを楽しんだ後は園内散策。
見どころ一杯でゆっくり楽しめます。

キラキラのトンネルの中からの景色はまた格別ですよねぇ。

花火見れずにちょっと残念でしたが、十分楽しませていただきました。

最後に帰ろうとしたら、SEとしてあんまり見たくない画面を観ちゃいました(w

という事で、イルミネーション点灯式、楽しませていただきました~。
これからあちこちでイルミネーション始まりますねぇ、忙しくなりそうです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

新嘗祭

この前の土曜日は今年最後の祝日だったらしいです。
という事で、土日の思い出をちょっと先き出し~

まずは枯葉吹雪から…

傘~

滝~

サクソフォン~

イルミネーション~

北海道のしくじり~

反射~

大蛇~

でか芋~

遅かった~

こちらで我慢~

という事で、詳細はそのうち掲載すると思いますので、気長にお待ちください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする