和風ステーキと白洲次郎

先日、「そろそろ県北も桜とか咲いてるかなぁ」という事で行ってみました。
まずは道の駅世羅で一休み、案内板だと各種イベントはもうちょい先ですかね。
なかなか立派な鹿の骸骨が飾ってありました。

道の駅では東北の道の駅の物産展をやってました。
これが噂に聞いたことがある「いぶりがっこ」とかいうやつですかね?
思ってたよりちょっとおしゃれな感じですね。

道の駅では一足早く「春!」って感じのお花がたくさん売られてました。

さくら祭り始まっているという事で、庄原の上の公園へ…なんか…まだ…
とりあえず池の方へ行ってみましょうかね。

残念ながらまだ一輪も咲いてませんでした。
庄原さくらフェスティバルの時にはなんとか咲いて欲しいものですねぇ。

続いてためしげの福寿草まつりへ、運転中に観た感じだとちょっとこちらも
まだかなぁ…

何とかちょぼちょぼ咲いてるって感じでした。

毎年恒例の甘酒を頂きましょ~、ここの甘酒、ものすごくお米がたくさんで、
飲むっていうより食べるって感じです(w
「まだまだですねぇ」って聞いたら「先週のイベントでは1輪も咲いてなくてしかも
吹雪で、みんな震えてました」との事、確かに先週は大雪でしたよねぇ。
中止せずにやったんですねぇ(w

そろそろお腹空いた~という事で、登場の道の駅でお昼にしましょ~

和風ステーキセット~、「タンパク質は正義!」って感じです。
たまにはこうゆう贅沢もいいですよね(w

東城の町中を流れる川、川沿いの桜並木が凄く好きなんですが…
こちらもまだまだ早いです、まぁ桜無くてもこの景色は好きなんですけどね。

ふと思い立ってなんとなく東城駅へ、お通りとかの時に母衣さんの休憩を眺めながら
トイレは使ったことありますが、待合室は初めて入りました。
なんと、去年一昨年のお通りの写真が飾ってありました!

懐かしいなぁ…思わずしばらく見入ってしまい、今年もまた来ようと心に誓っちゃいました。

最後はちょっと離れた三次の奥田元宋小由女美術館へ…
GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた白洲次郎さんの企画展。
知ってる人なら「あ~なるほど」って感じの展示物が多かったですが…
知らない人向けにもう少し説明があってもよかったかな?
まぁ知らない人は最初から来ない気もしますが(w

ちなみにこの美術館、満月の日には無料コンサートやってるんですよねぇ。
コンサートの事は知ってましたが、夜だけじゃなく昼もやってるんですねぇ。
知りませんでした。タイミング会ったら聞きに来ようかな。

という事で、ちょっと県北の春にはフライング気味だった一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

モンモンレモンちゃんとメープルカイザー

どうのこうので開始時間、いよいよレモン祭り開始です。
ステージイベントは尾道観光大使のお二人のあいさつからスタート~

続いては地元の子供たちの太鼓演奏、この日の為に一生懸命練習してきたんでしょうねぇ。
頑張れ~。

ステージ展開の間にちょっと御不浄。
巨大バームクーヘンはちゃくちゃくとぬりぬり作業中でした。
焼き上がりが待ち遠しいですねぇ。

ステージでは今度は大人の太鼓演奏。
外の雨に負けないくらいの会場の盛り上がりでした。

その後は地元尾道のシンガーソングライターさんと地元ゆるキャラと地元の子供たちの
歌と踊りです。
モンキーダンスとか久々に観ました(最近はモンキーダンスって言わないのかな?)

ステージの陰ではヒーローさんがけん玉練習、マスクからの視界の関係か、
なかなか上手くはいかないみたいです。←マスク言うな!

地元の村上水軍にちなんだ村上水軍太鼓さん。さすが海賊の太鼓で
勇猛果敢って感じです。

さぁ、いよいよヒーローショー、ヒーローショーとか久々ですねぇ、何年か前の
広島空港のソラミィフェスタのオキナワンショー依頼かな?
まずはヒーローショーのお約束、お姉さんのあいさつと応援の練習から(w

やっぱヒーローは観客席のちっちゃなお友達の応援が欠かせませんよねぇ。
悪役の皆さんの子供たちの掛け声へのリアクションも見事です。

ちなみに事務所のホワイトボードにはこんな記載が。
御一行様(w、控室ではヒーローも悪役も仲良く打ち合わせしてるんですかね。

雰囲気変わってフラダンス、真ん中の子供さん、なんかの賞取ったらしくて確かに
見事なダンスでした。
民族楽器のダンス、なんか肩こりに効きそうな…←こら!

ステージ展開の合間に野外ステージをチラ見。
夏のサンセットビーチの花火大会や秋の尾道駅前のグリーンレモンフェスタでおなじみの
チャラ男さんがレモンタワー競争を盛り上げていらっしゃいました。

巨大バームクーヘンは…なんかいつ見てもぬりぬり作業ですねぇ。
約上がった巨大バームクーヘンを観たいんですが、タイミングが悪いのかな?

バームクーヘン見てたらお腹空きました。
道の駅クロスロードみつぎのお祭りで見かける焼き芋帽子被った店員さんの屋台発見。
焼き芋をいただく事にしました。
いい感じのほくほく感で美味しい~、ねっとり系よりほくほく系が好きなんですよねぇ。

ステージでは地元のダンススクールさんのキッズダンス。
最後はMCさんの無茶ぶりだったのかな?(w

ステージラストは風船ショー…なんですが、キッズダンス終わってキッズたちは
みんなお着替えで家族もついて行っちゃったもんでちょっと客席が空いちゃいました。
という事で、出来上がった風船のプレゼントはすごい高確率でした(w

最後は観光大使のお二人で締め~。
天気悪くてどうなるかと思いましたが、結構お客さんもいらっしゃってましたし、
今年も大成功だったんじゃないでしょうか。

という事で、また来年~…の前の夏のサンセットビーチの花火大会ですね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ドクターイエローと巨大バームクーヘン

瀬戸田で毎年恒例のレモン祭りが開催されるとの事で行ってみました。
まずは大浜PAで休憩を…
地元出身のポルノグラフィティさんのモニュメントができるみたいです。
既に設置済み?なんですが、開幕式に合わせて見えなくなってました。残念。

朝定食で小腹を落ち着かせます。ちなみについてきた納豆は食べれないんで返品(w

臨時駐車場に車を停めてメイン会場にと~ちゃこです。
ちょっと天気が悪いですが、屋台等の準備は着々と進んでるみたいです。

いつもはこの広場がメイン会場なんですが、雨という事でこちらの体育館でステージ
イベントが行われるそうです。

イベント開始まで時間がありますねぇ、という事でちょっと商店街を散策~
レモンの街らしくポストもレモン色でした(w

商店街の出口は瀬戸田港、いつ見てもなかなかの潮の流れです。

散歩を楽しんだ後は再び祭り会場へ。
だんだん準備も整ってきて、ドクターイエロー(あ、今日はドクターレモンかな?)も
登場です。
イベントで巨大バウムクーヘン焼くみたいです。

こちらの棒で焼くみたいで、焼くための炭火も準備中でした。

動画取ってたら「こうやって回すんですよ」と動かしてみてくれました…が…
棒に取り外しやすくするためアルミホイルを巻き付けてた人から「ちょっと~!」の声、
あわてて「ごめんごめん」してました(w

お腹空いたなぁという事で売店回ってたらアップルパイ売ってました。
冬にそば祭りでお邪魔するの道の駅の豊平どんぐり村から来られてるそうです。
だいぶ長距離遠征ですねぇ(w

イチゴサンドとレモンサンドが美味しそうなんで頂きました。
丁度いい甘さで大変おいしゅうございました。

さて、だんだんイベント開始時間も近づいてまいりました。
ワクワクがとまりませんねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

桜餅と瓶牛乳

世間では桜満開のニュースであふれかえってますが…
ブログではまだ梅とか河津桜とかの話題になります(w

という事で、前回まだ咲いてなかったしだれ梅を観にたけはらへ…
道の駅たけはらに車を停めて町並み保存地区へてくてくと…

今回はばっちり咲いてました~、相変わらず見事です。

こちらは既に花吹雪状態、風車は風待ちです。

川沿いに和菓子屋さん、おいしそうな桜餅があったんで一つ買ってみました。
桜葉の春の香り、美味しかったです。

続いて河津桜を観に下蒲刈へ…
まずはであいの館…花より団子ではないですが、先に小腹を落ち着かせましょ~

丘の上にはぐるりと河津桜、やっぱこの辺は暖かいんですねぇ…

続いては県民の浜、目白さんが密集めで大忙しみたいでした。
この日はちょっとお天気悪かったんで人少なかったんですが、天気いいには
凄い人出になるんですよねぇ。

海沿いの桜もいい感じで咲いてました。
花見重美味しそう…と思ったら14時までで終了してました。←さっきうどん食べたろ!

最後はお風呂でまったり~
ジェットバス付の大きな湯舟とバスクリ…もとい、香り湯とラドン湯、さらにサウナと
水風呂。露天風呂はないんですがでっかいガラス窓なんで外はよく見えます。

風呂上りはこちらで…
そういえばニュースで瓶の牛乳生産終了とかやってましたねぇ。
皆さん、腰に手を当てながら豪快に飲めるのは今だけですよ!

という事で、梅と河津桜を満喫した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

百花繚乱花満開

一気に春になりましたねぇ。
という事で、法人敷地内のお花の写真を一気公開です。

まずはチューリップ~、親指姫さんはお出かけ中か不在でした。

丘と病院前の桜~

ネモフィラと一本桜。

パナケイア入口には枝垂桜と芝桜。

さくら、いろんな種類があって微妙に違いますねぇ。

さくらを観ると幸せを感じるのは日本人の修正ですね(w

という事で、風が吹くと桜吹雪も楽しめますが、いづれにしろ桜の季節は短いですよね。
咲いてる間に存分に楽しみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

花火と桜

月曜日という事で、お約束の予告編を…

さくらも咲き、赤穂の姫様も思わずにっこり。

とは言え県北ではまだまだこたつが必要のようです。

イル、カル、ルカ、に「ヤイ!ポリペイモス!」←おっさんしか分からん!…

屋根は濡らして火の用心の上で…

花火ド~ン!

翌日は霧の海からスタートして…

こちらは2歳から83歳までの演奏者の皆さん

ドローンのサッカーはなかなか難しいようで…

こちらは年齢ほぼ一定の演奏者さん(w

庄原のお祭りにはこの方々ですよねぇ。

最後は餅撒きで締め!

という事で、お天気ちょっと心配だったんですが、杞憂の土日でした~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年03,04月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「めまいについて」です。

めまいの原因は耳なんですねぇ。
三半規管とか蝸牛とかのバランス関係の影響なんですねぇ。

耳以外にもいろんな原因があるみたいですね。
原因を調べてもらって、原因にあったお薬を飲むことが大事なんですねぇ。

「お前の馬鹿さ加減にあきれて父ちゃんめまいがすらぁ!」はあばれはっちゃくの
お父さんの口癖だったかな?
これはお薬ではどうしようもないですね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

水琴窟と梅うどん

千光寺公園から車で20分、毎年梅見に来る満汐梅林にと~ちゃこです。
ちょっと御不浄お借りして手を…なかなかに味のある手洗い場です(w

入園料を払い、スタンプラリーの用紙をいただいていざ梅見。
5分咲きってところでしょうかね?

天気があれなんで青空をバックは難しいですねぇ。
肉眼だとそうでもないんですが、映像だと曇り空だと白い花はちょっと見にくいかな?

毎年のお約束~という事で中央の展望台からぐる~っと撮影。
ピンクの花とかだと映像でもきれいに映ってますね。

スタンプラリーのラス前はちっちゃな神社、お願いのお札が風に揺れてました。
祭ってあるのは菅原道真さんだったかな?

管理建物の中に水琴窟がありました。
うさぎさんに水をかけるといい音がします。

水御籤にお手玉、お客さんを楽しませようとあれこれ工夫されてますねぇ。

スタンプラリーの後は毎年恒例の梅うどんで暖を取りましょ~
やっぱ毎年この時期は寒いです。これを食べるとなんか生き返りますなぁ。

さて、ではもういっちょ梅を目指し出発~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

河津桜とモーニング

ニュースでは桜満開とかの知らせが届いてますねぇ。
ちょっと前になりますが、尾道に河津桜を見に行きました。
まずは千光寺公園駐車場からスタートです…が…さすがにまだ早かったです(w

朝の尾道水道、時々貨物列車とかが走ってなんかジオラマ感満載です。

山を下りて水道沿いの商工会議所へ…隠れた河津桜の名所です。

やっぱここの河津桜は早いですねぇ、満開とはいきませんが結構咲いてました。

桜を観ると「あ~この冬も乗り切ったなぁ…」としみじみ思いますね。

桜を楽しんだ後はいつもの和食の朝食セットを…と思ったんですが、今回はちょっと気分を変えて洋風に、尾道浪漫珈琲さんのモーニングセットにしてみました。
目の前でサイフォンからカップに次いで貰うコーヒーは格別です。

ちょっと足を延ばしてかんざし灯籠へ、なるほどこの井戸から夜になると「かんざしを下さい…」が聞こえてくるんですね。哀しい話ですよねぇ。

駐車場への帰りはちょっと贅沢にロープウェイで、結構朝早かったんですが満杯でした。
やっぱロープウェイは歩いて登るより全然楽ですよねぇ、文明の力はすごいっす。

最後に展望台から尾道水道を見下ろしです。桜咲いたら綺麗なんでしょうねぇ。
その時期にまた来てみましょうかね。

結構寒かったんで展望台の売店で甘酒で暖を取りました。
ちなみに山の上の駐車場は入場ゲートの工事中、今は係員さんが料金徴収してますが自動徴収になるみたいです。(もうなってるのかな?)

河津桜満喫したところで次は梅を見に行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

バイオリンコンサートと三瓶バーガー

倉敷でバイオリンコンサートを楽しんだ翌日、バイオリンコンサートを楽しむため島根県立三瓶自然館(というかサヒメルですね)に行ってきました。
ロングドライブなんで途中道の駅赤来高原で休憩しました。

土産物とかみてたら、ダム愛を試せるペーパークラフトが、ダム結構好きではありますがダム愛と言われると…(w

好きなパンでモーニングセットが頼めました。
イチゴジャムパンがおいしそうだったんでモーニングセットで頂きました。
なんかいい一日のスタート!って感じです。

道路沿いには結構雪が残っててちょっと怖かったんですが、結局路面自体は雪が無くて全然大丈夫でした。
無事サヒメルにと~ちゃこです。

この日のイベント、プラネタリウムでのバイオリンコンサートです。
一昨年も来たんですが、去年は開催忘れてて気が付いたら終わってました。
3.11の東北震災のメモリアル、忘れちゃダメですね…

普通に入場券買った後で年パスのキャンペーンやってる気づいて年パス購入に変更してもらいました。
私はしょっちゅう来るんで年パスの方が絶対お得ですよね(ちなみに夏ごろに入場料金が上…いやなんでもないです。)

コンサート始まるまで展示を観て回ることに、埋没林の展示館との連絡通路の途中の壁には土の中のアリさんやアリジゴクさんが見える窓があるんですが、積雪という事で残念ながら冬季休業中でした。←業務なのか?(w

埋没林展示館の一番上は天体観測上なんですが、こちらの望遠鏡もメンテナンス中でした。
裏庭に出る出口には職員さん一押しのハヤブサの回収カプセルがありました。
確かオーストラリアの大平原に落ちてきたやつですよね、結構重たかったですが、大気圏突入で燃え尽きないためにはこれくらいになるんですねぇ。

コンサート前にそばでも食べて…と思ったら蕎麦屋さんお休みでした。
ひょっとしてアリジゴクさんが経営してるんでしょうか←違うと思う…多分

裏庭は見事な雪原、歩くと「キュ、キュ」といい音がします。
あんまり雪が降らないとこで育ったんで、雪の中を歩くのはは結構好きです。

そうこうしているうちにコンサートの時間、人に聞かれりゃ年の離れた姉妹さんの演奏でした。
演奏も素晴らしいんですが、途中のトークも絶妙です(w

バイオリン演奏の後は東北大震災のプラネタリウム向けプログラム、こちら開始からいきなりウルウルで結局号泣しちゃいました。光が舞い上がるシーンは反則ですよねぇ。
観れる機会は限られるかと思いますがお勧めです。

続いてもう1本プラネタリウム鑑賞、台風のシステムとかの番組でした。
サヒメルさん作成なんですねぇ。ちょっとアカデミックな感じでお勉強になりました。

お腹空いたんですが、お蕎麦屋さんお休みなんだよなぁ…と思ったらよく考えたらサヒメルの目の前は三瓶バーガーさんでした(w
今までも何度か食べようとしたんですが時間が合わなかったんで初めて食べました。
ハンバーグもパンも炭火で焼いてるらしく香ばしくてとても美味しかったです。

サヒメルからの帰り、道路沿いにフォトスポットの看板見つけて寄ってみました。
確かにこれは絶景ですねぇ…

帰りに高宮湯の森でお風呂、薬草とミネラルと日本酒で下茹でしてサウナでじっくり焼き上げていただきました(w
風呂上りはいつもの「炭水化物は正義!」セット~

という事で、2日連続でバイオリンコンサートで楽しんだ週末でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする