関連保育施設より「ふたばたより」の3月号がとどきました。
2月は節分、3月はひな祭りと子供達には興味深々なイベントが続きますねぇ。
子供達には大きな鬼は恐怖の対象のようです(w

春はもうすぐ、だんだん暖かくなりますが寒暖の差が激しいです。
風邪をひかないように要注意ですね。
関連保育施設より「ふたばたより」の3月号がとどきました。
2月は節分、3月はひな祭りと子供達には興味深々なイベントが続きますねぇ。
子供達には大きな鬼は恐怖の対象のようです(w
春はもうすぐ、だんだん暖かくなりますが寒暖の差が激しいです。
風邪をひかないように要注意ですね。
伝統芸能フェスティバルも無事終了して、お風呂でも…
と思ったんですが、途中ちょっと尾関山公園に寄ってみました。
こちらは先ほどのきりりにもましての雪(w
駐車場からもうすでに雪の中です。
赤穂の姫様も頭重そうですね(w
「雪の進軍、氷を踏んで~♬」と歌いながらなんとか展望台まで。
雪のせいで階段なんだか滑り台なんだか分からなくなってる階段を、手すりに
しがみつく様にしてなんとか登りきると…
三次は見事に雪の中でした。
なんとか下山して君田温泉森の泉へ…
道路は基本除雪してあって凍結もしてなかったんですが、ところどころ轍の間の
雪がこんもりしていてバンバーに当たってました。
無事到着したんですが、市街地とは比べ物にならないくらいの雪です。
駐車場は除雪してましたが、軒先には見事なつららがずら~りと…
ちょうどお昼のラストオーダ時間という事で飛び込みで肉つけうどんで小腹を
おちつかせてからお風呂で雪見風呂~
露天風呂の横の中庭は地面が見えないくらい雪がたっぷり、という事でサウナでじっくり
あったまって雪の上に大の字に寝転んで「人拓」と洒落こんでみました(w
お風呂上りは生でぷは~←ちょっと違わなくないか?
という事で、大雪を堪能させていただきました~
三次市民ホールきりりでイベントがあったんで行ってみました。
この日の三次はあいにくの雪…というかこの時期の三次は基本雪…なのかな?
溶けかけ(?)の雪だるまさんがお出迎え~
イベントはことら、みよし伝統文化芸能フェスティバルです。
初めてなんですが、子供達の出し物がメインなのかな?
まずは太鼓~、なんか音が後ろから?と思ったらなんと客席の後ろ側からの登場です!
なかなかの演出ですよね。
その後ステージで演奏、演奏の時は気づかなかったですが学校の1日を題材にした曲
らしいです。
ステージのバックの色も朝~夕方まで順番に変わって行く演出でした。
続いては田楽、田植え踊りです。女の子の綺麗な歌声がホールに響き渡りました。
途中バチが飛んだり幟が倒れたりして、男の子が頑張ってヘルプしてました(w
この辺で芸能と言えば…で子供神楽、なんかちっちゃい子供が一生懸命頑張ってました。
こんな小さいころから神楽の英才教…、もとい、神楽に親しんでるんですねぇ。
続いてはちょっと大きい子供(?)の紅葉狩り。
なんか大人顔負けの舞だなぁ…と思っていたら…
なんと大人の神楽でも観たことのない演出!
これはすごいですわ
あの神楽の後は厳しいなぁ…と思ってたら次は「普通の(w」子供神楽。
最後足がしびれて歩けなくなっちゃったりしてちょっとほっこりしました。
最後は前に近くの小学校の建物更新のイベントの時に観た神楽団さん。
神楽…というか、梅沢富雄さんとかのあっち系の味付けですね。
神楽も時代とともに変わって行くのかなぁという感じです。
まぁテレビドラマの「寂しいのはお前だけじゃない」とか好きなんでこうゆうのも
嫌いではないです。
子供メインの伝統芸能のイベント、凄く楽しませていただきました。
来年もまた観に来たいなぁ…
ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今月の特集は「慢性通について」です。
痛みというのは目に見えるものでもないし、他人に感じてもらう事も出来ないしで
なかなか説明とか難しいですよねぇ。
痛みの感じ方自体人それぞれですし。
痛いのは嫌ですが、痛みを感じないとケガとか体の不調とか気づけなくてそれはそれで
困ったことになると聞いたことがあります。
「痛し痒し」とはよく言ったものかもしれません。
という事で、梅小町さんの司会で梅まつりスタート~
最初は高校生さんのお琴の演奏、なんか「梅まつり」って感じでいいですよねぇ。
続いては元気な子供たちの太鼓の演奏。こちらも「和」な感じでいいです。
続いても別の団体さんの太鼓の演奏…
なんですが、ダブっている子供いるらしく「いま着替えてますんで少々お待ちください」(w
ステージ演奏の後はお餅突き体験。
ホカホカのもち米をこねこね~とはんごろしにしてから、まずは偉い人から
ぺったんスタート!
続いて子供たちの餅つき体験です。
最近は電動餅つき機とかで突く事もなく、買ってくることが多いんで貴重な
体験ですよねぇ。
餅つき体験と同時にぜんざい無料配布の行列も始まっちゃったもんで餅つき希望者が
足りない…梅小町さんも急遽餅つき要員です(w
振る舞いぜんざい~、あったかくて甘さ控えめで美味しかったです。
梅まつりオープニングイベントも無事終了~梅小町さんに写真を撮らせていただきました。
なんでも9人いらっしゃるみたいで交代でイベントとか出演されるみたいです。
梅大福、お土産に購入したんですが「どうしてもここで食べたい!」
追加で1個買っちゃいました、やっぱ美味しい~。
おすすめなんですが、思いっきり甘い梅がそのまま入ってます。
食べるときは梅の種に注意して食べてくださいね。
祭りの後はお風呂~という事でくだまつ健康ランドへ…
もうすでにひな壇出てました。
お風呂であったまったあとはソースかつ丼~、昔好きだった台湾メンチカツは
なくなってました。残念。
梅はまだちょっと早かった梅まつりですが、楽しかったんで「よし!」ですよね。
笠戸島を後に冠山総合公園の梅まつりへ…
とりあえず売り切れないうちに梅大福確保です。
なにせ大人気ですぐ売り切れちゃうんですよねえ。
まぁ追加入荷も早いんですが(w
梅まつりですから梅を…咲いてないorz
なんとか1本だけ咲いてました。寒波の影響でしょうねぇ。
気を取り直してお抹茶でもいただきましょう。
この日は学生さんが点ててくれるみたいです。
お抹茶とキンツバでまったりと暖を取りました。
梅まつりのステージ開始までにはまだ少し時間がありますねぇ、隣の冠山天満宮も
観て回りましょ~
紅白梅とは逆で蝋梅は逆に見頃過ぎてました。
自然現象はなかなか人間のタイミングに合わせてはくれませんねぇ。
毎年恒例の福くじを引いてみましょう。
鉢植えとか当たるんですが、当たっても持って帰るの大変かなぁ…
「余計な心配は無用!」とばかりにボックスティッシュ(w
そう、これからの時期、花粉の季節なんで(花粉症じゃないけど)こんなん
なんぼあってもいいですからねぇ←強がり
お腹が空いてきましねぇ。という事で屋台を観て回りましょ~
まぁ、結局毎年恒例のこれにするんですけどね(w
さて、小腹も落ち着いたところで梅まつりステージへと参りましょ~
デイナイトケア作成の「デイケア新聞」03月号が発行されました。
3月、立春を過ぎて暦の上では春…なんですがまだまだ寒いですよねぇ。
2月のイベントで節分祭りがあったようです。
「鬼は外~」の豆まきですね、最近は鬼は豆ではなく呼吸法で倒す
様ですが、昔ながらの豆まきも楽しいものです。
3月はひな祭りという事で桃の節句ですねぇ。
梅とか桜と違い桃の花の開花はあまり話題になりませんね。
割と綺麗な花だと思うんですけどねぇ…
桃太郎とか孫悟空とか、昔から桃の実の方は不思議な力があると
思われてたみたいです。
「花より団子」でしょうか(w
この3連休寒かったですねぇ。
という事で、休み明け恒例の予告編を…
大雪~予定のイベントは中止です。
逆にこうゆう日でしか見れない絶景もあるんですよねぇ。←ポジティブシンキング
物事は大きな視野で細かいところまで…
目指せ!岩手県!
出世とかあんまり興味ないですが美味しいんで(w
寒くても元気出して行きましょ~
やっぱ私たち世代は「科学の子~♬」で育ったんですよねぇ。
3連休最終日、さらに寒いですが、ならばさらに元気出していきましょ~!
日本がマツケンサンバなら、アメリカはこの曲で元気を!(w
まぁ寒い寒いといいつつも、春の足音は少しずつ…
上関では慌て者の河津桜さんが春が近いのを教えてくれました。
という事で、掲載はかな~り先になりそうですがまぁ気長にお待ちください。
そろそろ梅の季節ですよねぇ…という事で、梅まつりに行ってみましょ~
と思ったんですが、梅まつりの開始時間までちょっと時間があるんで笠戸島で
時間調整と洒落こみました。
春になれば菜の花と河津桜の競演が見えるんですが…
そうゆう雰囲気ではないですね(w
菜の花は少しだけ咲き始めてましたが、河津桜はまだまだですねぇ…
楽しみは取っておきましょ~
洋上プロムナードでも行ってみますか、という事ではなぐり海水浴場へ…
さすがに冬の海水浴場には誰もいませんねぇ(w
洋上プロムナード、結構好きな場所なんですよねぇ。
海の上をてくてくと散歩です。
釣りができるようにところどころ張り出してます。床がスケスケでちょっと怖いかも(w
誰もいないと思ったら親子連れさんが釣りの準備してました。
笠戸島ってヒラメが名物なんで「ヒラメ釣るの?」って聞いたら「カサゴです」との事。
笠戸島でカサゴ釣りですか…カサゴってカラコギのでかいやつですよね?
刺されないように注意してくださいねぇ。
あ、D51お爺さんにご挨拶忘れてた、という事でちょっとUターン。
ここのD51の看板が名文なんですよねぇ…大好きです。
青い空と引退したD61なんかいいですよねぇ。
遠くに見えるのはくだまつ健康ランド?
さて、そろそろ梅まつりにGo!しましょうかね。