ABO

今日は血液型を発見したカール・ラントシュタイナーって人の誕生日らしいです。
ABOとか+-とかのあれですね。

というか、日本人には「血液型占い」とか「B型の荒っぽい性格」とかの方が馴染み
深いのかな?(w
個人的には高々4つとか5つとかの分類で性格やら運命が決まるってのは
笑っちゃう感じがして全然信じてません。

ただ、医療上は輸血の関係で結構シビアですよね。
よく採血ルームとかで「A型の血が足りませ~~ん」とかやってます。
基本的に血液型が一致しないと輸血できないんで、それぞれの型の血液が
必要なんですよね。
よく小説だとボンベイブラッドとかRH-ABとかの稀な血液型の人が出て
きますよね。

前ニュースで「人工血液」が出来たとかやってました。
ただ問題は「材料に人間の血液が必要」とかあって、「意味ないじゃん」って
思ったんですが、どうやら人間の血液を加工して血液型の抗体だかを無くした
ものだそうです。
原料に人間の血液は居るんですが、どの血液型の人にも輸血できるそうです。
でも、そのニュース以降話聞かないですね。
変に金かけて加工するより普通にABO別に血液集めた方が手っ取り早いんで
しょうかねぇ・・・
せっかく苦労した科学者さんも型無しですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

どのコがお好み?

目黒にある寄生虫館に行ってきました。
お土産にストラップ買ったんですが・・・・・

「このストラップください」
「中の寄生虫は本物なので1つづつ違うんですよ(ニコッ、お好きなのを選んで下さい」
という事でずらっと10個位並べられたんですが・・・・

長い事生きてますが、まさか「寄生虫の好み」を聞かれることがあるとは
思いませんでした。

ちなみに私が選んだのは・・・・・
寄生虫ストラップ

私の趣味はどうでしょう?(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

なんて素敵にジャパニウム

日本の研究者が新しい原子の作成に成功して命名権を得てたんですが、
名前が「ニホニウム」になりそうなんだそうです。
なんか今一響きがよろしくないですな。
ジャパニウムとかじゃ駄目だったんでしょうか?

亜鉛をビスマスにぶつけて作ったそうですから「アビス」とかでも・・・・
なんか深海の化け物みたいで却下ですか(w
それ以前に外国人は「ビズマス」は分かっても「アエン?」ですな

一般公募で募集すればよかったとも思うんですが、下手に募集して
キラキラネームになっても困りますね。
もしかして「誕生日から1週間以内に付けること!」とか制限があるのかな?
幸せになれるよう、画数とか気にしてニホニウムにしたかもしれません?(w
原子の幸せって何だろう?確か寿命一瞬らしいし・・・

なんにせよ「命名」には皆さん苦労するってことですな。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

こころの日

広島駅前でこころの日ってイベントがあるそうです。
こころの日

駅前の地下ですね。
ミニライブとかハンドベルとか響き渡っていい音色が出そうな気がします。
カープも18時から試合みたいだし、お出かけ日和だといいですね
バルーンアートの風船をほどいて7回に飛ばしてはいけませんよ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

デイケア通信6月号

デイケア通信6月号が出てました。
デイケア通信6月号

ソフトバレーの予選があったみたいです。
予選通過おめでとうございます。
ソフトバレーって見た事ないけど、ビーチボール的なので
やるんですかね?

個人的に興味津々のピザのイベントはまたやるそうですよ、
楽しみですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大正琴

パナケイアで大正琴の演奏会があるそうです。
IMG_1347

大正琴って名前を聞いた事あるんですが、どんなのか知りませんでした。
なんかタイプライタみたいなキーがあるんですね。
ハイテクです(w

琴って聞くと正月の「ツンツクツクツン、パンパラパラパン」ってのを思い出します。
って字で書くと全然分からないですね(w

基本楽器演奏は出来ないんで演奏会とか聞くとスゲェなと思います。
小学校のハモニカとか縦笛とかピアニカ苦手だったもんなぁ・・・・
カスタネットとかタンバリンはそこそこだった・・・・・かな?(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

販促

この前のブラタモリで伊勢神宮の御師についてやってました。
旅行代理店みたいなもんだったそうです。
全国を回って「伊勢参りをしましょう!」って煽って伊勢で宿を
提供して伊勢の観光説明までしていたそうな。

で、全国回って勧誘するときに、お札と暦と乾燥メカブ汁を
配ってたらしい。
今で言うと「名刺」と「カレンダー」と「試食品」って感じなのかな?
今でも年末になると営業さんが名刺とカレンダー配りに来るなぁ・・・

今も昔もカレンダーは一番の広告媒体なのかもしれませんね。
一年間は目につくところに貼ってもらえるんですから。
江戸時代からそこに目を付けてたなんて凄いですねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅雨前線

雨ですねぇ。

「中国地方が梅雨入り」ってニュースが出たとたん、待ってましたとばかりの
雨です。
今年は雨多いって言ってましたねぇ・・・
一昨年みたいにまた土砂崩れとか勘弁してほしいですね。
あの時は雷とか鳴りまくってバケツひっくり返したように降ってましたねぇ・・・

病院の裏とかも結構山なんですよ。
でも、前「山削って駐車場広げたら?」って言ったら「地盤が固くて削る事も
出来ない」って言ってたから大丈夫だと思います。

という事で、今日も裏の山では安心してカエルがゲコゲコ泣いております(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

もぶり飯

栄養通信6月号が出てました

20160602 栄養通信

「もぶり御飯」ですか、知りませんでした。
「しょうゆ飯」とは違うんでしょうね。
うちの家では炊き込みご飯の事を「しょうゆ飯」って
言います。
そう言えばなんか福山あたりで混ぜるんじゃなくて白飯の
下に隠すのがあったなぁ・・・・
殿さまだか庄屋さんだかに見つからないように白飯の下に
隠すって聞いた気がします。

あと、おかゆ専用の調理機があったんですねぇ。
これも知りませんでした。
作る量が半端ないからあって当然なんですね。

最後に・・・・
BMIは天敵です。
今年もまた健康診断で「痩せろ!」って言われるんだろうなぁ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

内開きと外開き

病院1階の放射線科の奥にトイレがあります。
男性用と女性用があって、1人用でわりと狭いです。

問題は入口の扉なんですが、男性用は外側に開き
女性用は内側に開くんですよねぇ。

なんで違うんだろうと考えたんですが、何となく分かりました。

女性用は扉の内側が手を洗う所で、男性用は小用便器に
なっています。
万が一鍵を閉め忘れた時、男性用が内開きだと小用中の
人にぶち当たって弾き飛ばしてしまい、大惨事を招きかね
ないからかなと。

まぁ、「鍵忘れんなよ」って話ではありますが(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする