ジラフ

この前NHKの歴史秘話のスペシャルで動物園の事をやってました。

上野動物園とか最初は犬とか猫を展示してたんですねぇ。
唯一の目玉がヒグマだったとか。

そんなわけで開園からしばらくすると閑古鳥が鳴き始めたらしいです。
そりゃその辺に居る犬とか猫を観に行こうって人はそんなには
居ませんよね(w

こりゃいかんってんで、ジラフを輸入する事にしたそうです。
でも、当時の値段で1億円近い値段だったそうで・・・・
管轄元の宮内庁を説得するため、外国で「ジラフ」って呼ばれて
いた動物に「霊獣」のイメージのある「麒麟」って名前を付けて
めでたく購入許可を得たらしいです。

まぁ確かにビールのラベルで見る限り麒麟って似てなくは無いけど、
首は長くないですもんねぇ。
そうゆう経緯で名前付いたんですねぇ。

それ以外にも「黒豹Vs相撲取り」とか「戦争を生き残った象」とか
いい話が多かったですよ。
再放送で観れたら観てみてください。

きっとあなたも「動物園に行きたくなる」と思います(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【 ふたばの集い営業日変更のお知らせ 】

2016年04月01日よりふたばの集いは祝祭日も営業いたしております。
よろしくお願いいたします。

なお日曜、年末年始は従来通りお休みとさせていただいております。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

70日後・・・

GW終わっちゃいましたねぇ。
今回は10連休って人もいたみたいで、まさに「大型連休」だったんですねぇ。

ここで残念なお知らせです。
5月の祝祭日は今回で終わりですし、6月は祝祭日はありません。
さらに7月の祝祭日は18日の海の日のみです。

という事で、次の3連休は70日以上先になります。
はるか遠くですねぇ(w

頑張りましょう

カテゴリー: 雑記 | コメントする

えいよう通信5月号

でました。

IMG_1285

期待の「厨房の秘密」は回転釜でした。

テレビとかで学校給食の給食室とか自衛隊の船の厨房とかで
よく出るあれですね。
最後にかたむけでどば~っと出すんでしょうね。
なんか混ぜるヘラも大きいです。

それよりも・・・・

ババロア、おいしそうですね。
思わず「いいな~~」って思っちゃいました。

ところで、ババロアとムースって違うんですかね?
フルーチェと違うのは何となく分かるのですが・・・・
今度聞いてみましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

当院関連記事

月刊新医療5月号に当院の放射線技師の近藤さんの
記事が掲載されました。

新医療-2016年5月号023_ページ_1

新医療-2016年5月号023_ページ_2

先日導入した64列CTについての記事です。

新医療-2016年5月号023_ページ_3

近藤さん、満面の笑みです。
イケメンでしょ?
カラーでないのが残念です。

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする

後楽園

後楽園・・・
といっても東京ドームのとこじゃなくて、岡山城のそばの日本庭園です。
GWを利用して行ってみました。

前も行ったんですが、GW中はなんか夜も開いてました。

夜間特別開園 春の幻想庭園

芝生のあちこちにいろんな色の和傘が置いてあって?と思ったら夜になると
和傘の中のライトが点灯して凄く綺麗でした。

後、いつもは能をやる舞台でアイリッシュミュージックのコンサートがあって
こちらも素敵でした。

アイリッシュと聞くとウィスキーしか浮かばなかったんですが、いい音楽でした。
有名なところだと、映画のタイタニックでデカプリオンがダンスしてた曲ですね。
あと、なんかしみじみした曲もやってました。

GWはそろそろ終わりですが、ライトアップは5月31日までやってるみたいですよ。
「GW?なにそれ美味しいの?」って方もまだ間に合います(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

黒猫

5月5日こどもの日です。
たんごの節句ですね。

アルゼンチンとかのタンゴじゃなくて端午、午の月(5月)の最初(端)の
午の日(5日)って事らしいです。

一説にはチマキを食べるのは、川に身投げした人気者の遺体を魚が食べるのを
防ぐたまにチマキを川に投げ込んだのが由来だとか。
そう聞くとなんかチマキ食べたくなくなりますね(w
柏餅にしときましょう(w

まぁ、最近は柏餅とかも別に年中食べられますけど・・・・
とことで、柏餅の葉っぱって桜餅みたいに食べたりはしませんよね。
たまに剥がし損ねて破片が残ったりして食べたりしますけど(w
めんどくさがらずにちゃんと剥がしましょう(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

その手は桑名の

京都御所のはまぐり御門と言えば幕末の久坂玄瑞さんの禁門の変で
有名ですね。
というか、私が習った頃は「禁門の変」じゃなくてまんま「蛤御門の変」だった
ような気もします。

名前の由来なんか気にしなかったんですが、この前インターネットの
ニュースでやってました。
京都・蛤御門「開かず」じゃなかった? 通説を覆す資料
ず~~~っと開かずの門だったのが、大火事の時に避難用に開けたんだ
そうです。
で、火に炙られると口を開くということで、「蛤御門」になったそうですよ(w
昔の人はうまい事言いますねぇ。
座布団1枚どうぞって感じです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

メニー青葉

病院の夜間入口のそばの木ですが、いつの間にか青々としてました。

IMG_1110

この前まではっぱ1枚も無かった気がするんですが、ちゃんと季節を
感じて葉っぱ出てくるんですねぇ・・・
自然ってすげぇっす。

クリスマスの飾りつけとかする時にちっちゃい枝とかぽきぽき折っ
ちゃうんですよねぇ。
ごめんなさいです。
今年は気をつけます。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

さつき?つつじ?

病院の植え込みに花が咲いています。

ダウンロード

昔小学校とかに咲いてて、密吸ってたやつですね。
なんとなくほんのり甘いんですよ。
「さつき」でしたっけ?「つつじ」でしたっけ?

気を付けないと花の中にミツバチがいたりするんですよねぇ。

音戸大橋のとこも沢山咲きますよね。
新しい音戸大橋出来てからは古いほうの道はご無沙汰ですが・・・・

カテゴリー: 雑記 | コメントする