【 医師不在のお知らせ 】

02月09日(火)織田医師の診察は午後休診となります。
ご迷惑をおかけしますがご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお代診は今中医師が対応いたします。

カテゴリー: ふたば病院 | コメントする

病院見学

先週の火曜日(2月2日)に福山の2病院さんが当院を見学にいらっしゃいました。
院内のいろんな部署の代表の方、合わせて20人位の方がいらっしゃいました。

当院で導入している電子カルテシステムと同じシステムを御検討中との事で、実際の
稼働状況や稼働時の状況をヒアリングされました。
どこの病院でも電子カルテ導入に伴ういろんな運用の変更には不安があるものですよね。

何事も長年のやり方をかえるというのは、勇気が必要ですよね。
でも、それを乗り越えてこその組織の効率化です。

日本では「首切り」の意味が強い「リストラ」ですが、本来の意味は「構造改革」です。
つまり、本来は別に誰かを辞めさせるのが目的ではなく、業務のやり方等を改善するのが
目的のはずなんですが・・・・
業務のやり方は変えずに個人の負担を増やして人を減らすのは、本来は「リストラ」では
ないんですよねぇ。

あ、別に電子カルテ導入と「首切り」とは全然関係ないですよ。
関係あるのは正しい意味の「構造改革」の方ですのでお間違いなきよう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

みんなの地図

IMG_0317

病院の2階にある、近くの地図です。
手書き感満載ですね。
でも、グーグルマップなんかより、なんか分かりやすかった
りするかも。

顔をダルマ落としみたいに顔写真を切り張りするモンタージュより
手書きの似顔絵の方が特徴が出て検挙率がいいとか聞いた事が
あります。
ビックコミックの表紙の針すなおさんとか、人の特徴うまくとらえて
ますもんねぇ。

最近だと、WiiのMiiとかが似顔絵にちかいのかな?
アバターとかいうんでしたっけ?
特徴を上手くディフォルメするのって難しいですけど、他人から
自分がどう見えているのかとかよくわかります(w

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

ひなまつり

無題3無題

初めまして。ふたばの街にあるふたばの憩い(通所介護)です。

♪あかりをつけましょぼんぼりに~♪

節分が終わり、ふたばの憩いに早々とお雛様が登場しました。

憩いの利用者をはじめ、街の利用者や来所されるお客様も思わず顔がほころんでおりました。

是非、見に来てくださいね♪

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする

パナケイアの屋上と中庭

CIMG3567

屋上から中庭を激写してみました。

何かこの構図に見覚えがあるな~と思ったら

ビートルズの赤版、青版のジャケット写真にちょっと似てませんか?

もちろんあれは下から上に向けた写真なので逆の構図ですが。。

ちなみに私は赤版の方が好きです。

♪ふ~んふんふんふんふ~ ふふふふ~ ふふふふ~

♪ふんふんふんふんふんふんふんふんふん ふふん~ふふん~

何の曲でしょう?

カテゴリー: 介護老人保健施設 パナケイア | コメントする

行事食

2月3日は節分でした。

IMG_0318

なんか、行事食が出たそうですよ。

豆・・・・かな?
あ、恵方巻かな?
でも、さすがに1本丸かじりはないですよね?

さすがにイワシの頭の焼いたのって事はないと思います(W

カテゴリー: 雑記 | コメントする

節分

2月3日、ということで、節分ですねぇ。
毎年、ニュースで神社で力士の人が羽織袴でが豆まきしてる姿が放送されますね。

スーパーでも、おたふくや鬼の絵のパッケージでお面付きで山積みされてたりします。

まく豆ですが、本来は炒った大豆ですよね?
最近は幼稚園とかではピーナツを殻のまま撒くらしいです。
後で拾って食べやすいようにって事でしょう。
でもなんか風情が無いっつうか、鬼にぶつけても痛くような(w

で、豆を年の数食べるのが「お約束」ですよね。
でも・・・・・・私は絶対食べきれませんです。
まぁ、豆まき自体しないんですけどね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

パナケイアのデイケア

CIMG3865

パナケイアにはデイケアがあります。デイケアというのは通称で本当は「通所リハビリテーション」というサービスになります。

そしてデイケアとはパナケイアにはないのですが、別に「デイサービス(通所介護)」というサービスもあります。

通所リハビリテーションとデイサービス何が違うのでしょう?

通所リハビリテーションはその名の通り通所してリハビリを行います。歩行訓練など身体機能の維持向上を目的としています。もちろんそれ以外にもレクリエーションを行ったり食事提供や入浴介助もさせていただいております。

変わってデイサービスとは日中活動の場の提供が主になります。

なので在宅生活を送っていく中で「体力が落ちたな~」とか「歩きにふらつきが目立つようになったな~」など感じる事があれば是非「通所リハビリテーション」を考えてみてください。

あ、利用にはケアマネージャーさんのケアプランが必要なので、ケアマネージャーさんにご相談いただくのもお忘れなく。

見学も随時承っておりますのでお気軽にお電話ください(#^^#)

カテゴリー: 介護老人保健施設 パナケイア | コメントする

如月

2月になりましたね。
ついこの間年が明けたと思ったらあっという間に1ヶ月経ってしましました。
今年もあと11ヶ月、皆さま年末のご準備はお済でしょうか(w

今年はオリンピックの年・・・・・もとい、閏年なんで、2月は29日まであります。
昔から、「なんで2月で調整するんだ?」と思ってたんですが、この前理由が
分かりました。

昔は2月が1年の最後だったんですって。
今の3月が最初の月で、12月まで行って1月2月で1年終わりだったみたいです。
それで調整の1日が2月の最後にくっつくわけですねぇ。

その名残が英語の月の名前にあるそうです。
9月
セプテンバー→セブンテンバー→セブン→7!
10月
オクトーバー→オクトベンバー→オクト→8!
11月
ノーベンバー→ナインベンバー→ナイン→9!
12月
デッセンバー→デシテンバー→デシ→10!
2ヶ月ずつずれてますよね?

オクトとデシは日本人には分かりにくいっすね。
「オクトパス」って言えば「あぁ」ってなりますかね?
あと、小学校で「デシリットル」って習いましたよね。10分の1リットルのことです。

とまぁ、長々と書きましたが、あくまで「一説」ですので、違う説もあるって事で
よろしくお願いします。(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

パナケイアの節分

CIMG3869

本日パナケイアの入所棟では節分の行事が行われました。

ごらんの様な鬼に職員が扮し入所者様には新聞紙を丸めた物を投げつけていただきました。

約15分間新聞紙の豆から逃げ惑う鬼はかなりの体力を使ったようで

撮影時にはぐったりな様子でした。

なかなかクオリティーの高い鬼でした(#^^#)

カテゴリー: 雑記 | コメントする