ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「てんかん治療薬について」です。

てんかんの原因が分かってきて、効果的なお薬もいろいろ出てきているんですねぇ。
神経伝達のシナプスとかたまに教育系の番組で見ます、人間の生体反応ってよく
出来てるけど複雑なんで一つ間違うとなかなか大変なんですね。

てんかんのお薬いろいろあります。その人の体質や症状に合わせて、医師がその時点で
最適と思われるお薬を選定していくんでしょう。
なかなか大変ですよね。
ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「てんかん治療薬について」です。

てんかんの原因が分かってきて、効果的なお薬もいろいろ出てきているんですねぇ。
神経伝達のシナプスとかたまに教育系の番組で見ます、人間の生体反応ってよく
出来てるけど複雑なんで一つ間違うとなかなか大変なんですね。

てんかんのお薬いろいろあります。その人の体質や症状に合わせて、医師がその時点で
最適と思われるお薬を選定していくんでしょう。
なかなか大変ですよね。
縄文の森ミュージアムから車で5分、多根神楽伝承館にと~ちゃこです。


本日の演目は「姫逃池物語」、サヒメルの裏庭にある池の物語です。
前から変な名前だなぁと思ってたんですが、こんな伝説があったんですねぇ。
ちなみに伝承館の中には絵本もあったんで、予習しときましょ~


神楽伝承館という事で、八岐大蛇の頭がずら~り、結構な値段らしく全部合わせると
そこそこ高級な新車が買えちゃうそうです。
後ろの垂れ幕も姫逃池の模様、いやがうえにも盛り上がりますねぇ。


座敷の客席という事で、観客の皆さん座布団と座椅子で待機してたんですが
満席という事で立ち見まで出てました。
ストーリーとしては姫逃池の近くの集落の姫様が山賊に狙われて攫われそうに…
逆らった恋人が殺され、悲観した姫様が池に入水しちゃいます。
絵本ではここまでなんですが、神楽では哀れに思った神様が出てきて二人を
よみがえらせます。
最後は読みがえった恋人たちが山賊退治するというお話。
やっぱ神楽には悪役とのちゃんちゃんばらばらが要りますよねぇ(w
恨みを晴らした二人は花を手に成仏していきます。
本当は姫逃池の特設会場で公演の予定だったんですが雨予報で急遽屋内公演。
いろいろと大変だったと思うんですがそれを感じさせない見事な公演でした。
伝承館を出ると結構な大雨が降ってました。早めの公演場所変更が功を奏しましたね。
来年は姫逃池の前で観たいものです。
月曜日〜ということで、恒例の予告編をどうぞ
新蕎麦の季節ですよねぇ。とりあえず駆けつけ1杯
2杯めはカボス風味で…

食べた後はみんなで腹ごなし
春は桜の名所ですが、秋の紅葉もいい感じ〜
赤穂のお姫様、そういえばもうすぐ忠臣蔵の時期ですねぇ。

翌日はゴリ夢中からスタート。
霧の海は見れませんでしたが、神秘的なご来光を堪能致しました。

こちらも神秘的なカカシ、まぁもともと脅かすためのものですんで(w
打ち立て熱々の新蕎麦が無料でいただけます…
が、何故かあんまりうれしそうではないです(w
大抽選会でかわいいバスクリン当たりました。お土産には可愛い案山子を購入〜


締めの前にお風呂でさっぱりして…
締めはぶわ〜っとシャボン玉♪ランラランララ〜♬←古い!
と言うことで本掲載をお楽しみに〜
サヒメルから神楽開場に…と思ったんですがまだ早すぎたみたいです。
ということで、さんべ縄文の森ミュージアムに行ってみました。
サヒメルから車で10分と近いんですが来るのは初めてです。


サヒメルの入場券で割引で入場できました。
まずはビデオで埋没林の説明、三瓶山の噴火と地形の関係が奇跡的にいい感じで埋没林に
なったそうです。
施設の展示…?ですかね?この時はピンときませんでした。


ビデオ観た後は一旦外へ…展示室の入口はありますが建物は無い??


埋没林の展示ということで展示室は全部地下でした。
入口を開けるといきなり階段で降りて行くと大きな穴の縁にと〜ちゃこです。
地下の巨大な空間に埋没林の木がたくさんありました。
縄文時代に埋まって見つけられるまで眠り続けてたって神秘的ですよねぇ。
まぁ、基本切り株と巨木なんですけどね(w


展示室はもう一つ、こちらも地下施設、こっちはちょっと小さめですがそのせいもあり
高さが強調されてます。
本来でかい大木が埋まってたらしいんですがあるのはおっきな切り株だけ…
なるほど、切り出してサヒメルに持ってったらしいです。
サヒメルで何度も観たあの巨木はここにあったんですねぇ。

さて、ではそろそろ良い時間ですね、神楽観に行きましょ〜。
道の駅赤来高原から車で30分、三瓶自然館サヒメルにと〜ちゃこです。
外装工事中で幕で覆われていますがちゃんと営業中です(w
本日は中庭の姫逃池での神楽…と思ったら雨予報で開催場所変わったそうです。
気を取り直して開催中の展示を楽しんで、すすきの迷路でも楽しみましょう。


企画展は「星の風景」企画展示室までの通路にもたくさん星にまつわる写真が飾って
ありました。
左は徳島の大歩危、夜に行ったことは無いんですがすごい綺麗ですねぇ。


こちらもきれいな写真、右は岡山の国分寺…というとサンロード吉備路のところですな。
あっちも夜に行ったことは無いなぁ…


きれいな写真を堪能した後は中庭(?)へ、神楽開催予定されてた姫逃池、特設開場
ってのを観てみたかった気もしますねぇ。
こちらすすきの迷路、初級、中級、上級の3パターンありました。
思ったほど「ススキ!」って感じではなかったですが、きれいな景色の中意味もなく
迷うのはなかなか楽しかったです。


なんとか無事3コース制覇〜、雨が降る予報ですが雲は多いけどそんな感じでも無いなぁ。
まぁ風はすごく強かったですが。


なんのかんので今年もサヒメルさん、随分おじゃましましたねぇ。
年パスまで買うとは思いませんでした(w
プラネタリウム…とも思ったんですが、神楽の時間の関係もあり、今回はパス。
「神楽開場にご飯食べるところあります?」って聞いたら「無いと思います」との事。
サヒメルで食べておきましょ〜、わさびの入荷が少ないらしく残念ながらいつもの
三瓶セットは復活してませんでした。ランサムウェアにでもやられたのかな?←多分違う
ざる蕎麦の大盛りで新蕎麦を満喫させて頂きました。


さて、では神楽を観に変更となった開場へと参りましょ〜。
先日島根の方でイベントがあったんで行ってみました。
ロングドライブということで道の駅でちょっと休憩です。

この道の駅はなぜかグリココーナーがあります。一粒300mでしたっけ?
この時期らしい稲わらも売ってました。


モーニングをいただくことにしました。自分で好きなパン選んでドリンクとセットにします。
パンいろいろあって迷っちゃいますよねぇ。さすが10月の島根、八百万アンパンが
ありました!


実はなにげにりんごも名産らしいです。
ということでりんごアンパンとカツサンドでモーニングにしてみました。
りんごアンパン、白あんの中にりんごが入っててちょっと酸味ですごく美味しかったです。


お土産売り場には小泉八雲sなんのお菓子、朝ドラ効果狙ってますねぇ。
この前コスモス祭りで見かけたゆるキャラさんもハロウィン使用でお客さん招いて
ました(w


さて、お腹も落ち着いたところで先を急ぎましょ〜
10月の3連休、最後は月曜日、映画が安いので見に行きました。
朝の尾道水道、海面キラキラと綺麗です。
映画館の開場までにはまだ少し早かったんで先に朝飯と参りましょう。
ここのカウンターの眺め、大好きなんですよねぇ。


きれいな尾道水道を眺めながら「ザ・和食」を頂きました。

小腹の落ち着いたところで映画館まで散歩です。
尾道駅前のシネマ尾道さん、知らないと映画館とは思いませんよね(w
1本めは「おばあちゃんと僕の約束」というタイの映画でした。
今のタイってあんな感じなんですねぇ。結構好きな感じの映画でした。
2本めは「風のマジム」、ひよっこの米子さん、出世しましたねぇ。
沖縄のサトウキビでラム酒を作る話でした。
実話らしいですが、いい話でちょっとウルッと来ちゃいました。おすすめです。


シネマ尾道さん、古き良き映画館って感じで好きなんですよねぇ。
客席の後ろには古い映写機とか飾ってあります。
スタンプカード、もう少しでコンプリート、おいしい給食くらいかな?


映画2本観たらすっかりお昼、尾道商店街のお店でアジフライ定食を頂きました。
肉厚のホクホクで美味しかったです。なんか魚連チャンですな(w


三連休最後は「げ〜じゅつの秋」で締めましょう、車で30分の三原のポポロです。
芝生広場は既にイルミネーションの準備ができてました。楽しみです。
この日の公園は大阪交響楽団さんの金管楽器のコンサートでした。
猫の二重奏、前に山田姉妹さんがにゃ〜にゃ〜歌ってたなぁ…。


アンコールは撮影OKということでパシャリ、公演の最後は観客みんなで記念撮影でした。
「撮影NGの人は顔の前で手のひらひらひらさせて顔隠して下さい」との事でした(w


ということで、芸術満喫の秋の3連休最終日でした。
ステージ続いてはどっかで観たスタイルのフォークコンビさん。懐かしめの曲を
演奏されてました。
この日のMCの方、MCだけでなくステージもやられるんですねぇ。
見事な腹話術を披露されてました。
もちろんMCの業務もきっちり、一人2役ですね。
あ、腹話術だけじゃなく手品も披露されてましたから3役ですね(w
ステージの演目全終了後はお待ちかねの大抽選会〜
皆さん並んで抽選券を受け取ります。
春の抽選会では特選和牛当たったんですが…さて今回はどうでしょうか。

いろんな賞品がどんどん当たっていきます。
お酒にお肉にお米と食料品が多めですかね?
残念ながら今回は何も当たりませんでした。
これで来年春のガラポン抽選権獲得です!←負け惜しみ(w
今回のコスモス祭りはコスモスもたくさん咲いているということでお土産にお持ち帰り
OK、いい思い出になりますよねぇ。
ということで、今回も楽しい一日を過ごさせて頂きました。
来年春のポピー祭りのときはドコモのeSimを準備してきましょうかね。
祭り開始時刻になりました〜、偉い人の挨拶からスタート。
前回までの女性のMCさんではなく男のMC、ちょっとまだ違和感ですねぇ。
ステージは元気一杯のよさこいさんから〜。
祭りのボルテージを一気に上げて行きます。
続いては銭太鼓…太鼓というかバトンですわな。
ちっちゃい子供さんも一生懸命に演じておられます。
続いて安来節〜、踊りというかパントマイムですよね。
前に玉造温泉で見たなぁ…あのへんが本場なんでしょうか?
ハンターチャンス!の時間ということでつかみ取りの池へ。
高所作業車の体験会とモデルさん撮影会もやってました。
カウントダウンと同時にちびっこハンターさんが一斉に池に入ります(w
こちらは芋掘りハンターさん。春のポピー祭りのときは無いんですよねぇ。
こちらは年齢制限無しなんでおっきなお友達いぱ〜い、大きい芋をゲットされてました。
ハンターの皆さんの奮闘を満喫したところでお腹すいた〜ということで
祭り開始前に目を点けていたチャーシュー丼を頂きましょ〜。


さぁ、コスモス祭り、まだまだ続きますよ〜
月曜日ですねぇ、ということで予告編をどうぞ。
秋といえば紅葉ですよねぇ。


真紅な時期よりこうゆうグラデーションが楽しめる時期のほうが好きかもです。
こちらもある意味グラデーション(w
列車にゆったり揺られながら途中の駅で歓迎とお見送りを満喫しました。
長旅の後はお風呂〜、マナーを守って楽しみましょ〜。


朝日に照らされた紅葉とライトアップされた紅葉、同じ場所でも違う表情を楽しめます。


雨で中止かな?と思ったイベントは、無事開催。
ラインのお友達登録のガラポンで新米ゲット!
出発前に記念撮影されてました。
雨は火縄銃の天敵…なんですが無事開催、すげぇ音と衝撃波でした。
「皆さん、交代時には盛大に拍手お願いしま〜す」(w
この日も最後はお風呂でまったり、名物店長さんのシール…どの層狙ってるんでしょうか(w


ということで、本掲載をお楽しみに〜