薔薇のトンネルとラグランジア

もう少し薔薇を…ということで世羅高原花の森によってみました。

この前は早朝だったんで人少なかったんですが、この日は結構な人出。
駐車場には花巡りの観光バスとかも停まってました。

薔薇のトンネル〜、私にはちょっと狭くて無理かな(w
色とりどりの薔薇がところ狭しと咲いてました。

続いては花夢の里のあじさいまつり、まだちょっと早いかな?と思ったんですが
ラグランジアという種類は見頃らしいです。

入口の手水は綺麗にフローティングフラワーされてました。

やっぱりあじさいもタチアオイもまだちょっと早いですねぇ
何輪かは咲いてるんですが、ほぼ宝探し状態でした。

満開になると真っ白になるアナベルさんもまだまだ緑、
最後の斜面で白いあじさいが満開でした。これがラグランジアですかね?
前にベンチがおいてあって撮影スポットになってました。

斜面は日当たりがいいのか、他のあじさいも結構さいてました。
ぐるっと散策した後はいつもの抹茶セット、ちょっと気温高かったんで暑い抹茶は…
←心頭滅却すれば日もまた珠洲市!

ちょっと汗ばんじゃったので先にお風呂入っときましょう。
という事で君田温泉森の泉へ…
入口でセンジガラ売ってました、後のイベントでうどんに乗せれば美味しそう!
お風呂から出て買おうと思ってたんですが、残念ながら営業時間終わっちゃってました

気を取り直して本日のメインイベントと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

七夕チケットとウサギさんのお見送り

先日、道の駅さんわ182STATIONへ行ってきました。
なんかバイカーさんで結構賑わってました。あったかくなってきてツーリングシーズン
なんですねぇ(そのうち暑すぎて厳しい時期になるんですが(w

道の駅にある観光案内所へ…今年もなんとか七夕神楽の切符ゲットできました。
楽しみ〜

とりあえず一安心して移動開始、道の駅世羅さんで休憩〜

なんとなく道路案内見たら、なんかあちこちで通行止め表示…怖いっすねぇ。
美味しそうなプリンのポスター、なんですが残念ながら結構お腹いっぱいだったんで
なんとかスルーできました。

続いて香山ラベンダーの丘へ…
ポピー祭り最終日だったのかな?でもまだ結構ポピー咲いてました。

とはいえ流石に満開の時期から比較すると淋しい感じですかねぇ。
季節の移り変わりを感じながら散策です。

と言いつつも、次のイベントに向けブルーベリーさんは着々と育っておられました。
食べ放題、楽しみです〜

ちょうど薔薇の時期という事で綺麗に咲いてました。
「秘密の花園」っぽい感じです。

さて、では次…と思って移動開始しようとしたら、かわいいうさぎさんが
お見送りしてくれてるのを発見しちゃいました。

夕方のイベントまでまだまだ時間があります、じわじわ移動しましょう(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

あじさいと釜飯

月曜日恒例の予告編とまいりましょ〜

先ずは∀ガンダムさんから←違う!

あじさいの季節ですよねぇ。なんか湿度高くて屋外にいるだけでじっとり汗ばみます。

簡単そうに見えて割らずにクルクルはなかなかむずかしそうです。

茶粥の仇は穴子釜飯で…

あじさいだけじゃなく百合も季節です。

私はピアノ(オルガンかもしれない)

九尾の狐さん、ド派手に逃げます。

お風呂から上がると雨が降ってました。

という事で、予告編、いかがだったでしょうか?
掲載まで気長にお待ち下さい。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年06月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「湿布薬について」です。

湿布薬と聞くと、権兵衛さんの赤ちゃんが風邪ひいた〜♫を思い出します。
風邪に聞く湿布ってあるんですかね?

湿布剥がした後に太陽の光当たると皮膚炎が起きることがあるそうです。
日光が強い今の時期は注意しないといけませんね。

個人的には湿布薬と聞くと運動しすぎたときに貼るサロンパスとか
思い出します。
剥がすときにすね毛とか巻き込んで大変なことになるんですよねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

飾り牛とあまおうソフト

花田植え、先ずは飾り牛さんから入場です。
12頭のきれいな牛さんがどんどん入場してきます。

田植えの前に田んぼをのっしのっし、ただ歩いてるんじゃなくて、歩くことで泥の中に
空気を入れているそうです。
ついでに時々肥料も追加してまして、お客さん一斉に「あ、おしっこした!」(w

牛さんの耕しが終わったら続いて早乙女さんにより田植えスタート。
ヘルプの高校生さんも苗の受け渡しで活躍されてました。
太鼓のお囃子に合わせてどんどん植えていきます。
ちなみにお囃子の歌詞はちょっとエッチな感じの内容で、あの岡本太郎さんが大絶賛した
らしいです。

最後は「来年もた〜のむよ〜」のお囃子で無事終了〜。
中腰で1時間以上かけて炎天下での田植え、重労働ですよねぇ。

田植えの最後は田んぼを鳴らすトンボみたいなのを刺してその上に苗束3つを奉納…
なんですが、耕しすぎたのかなかなか綺麗に刺さりませんでした(w

なんとか無事刺さって苗束もセット、苗が根付くまで飾るそうです。

帰りのシャトルバス〜と思ったんですが、結構混んでたんで散歩がてらてくてく。
無事道の駅に到着したんですが、暑い〜ってことであまおうソフトで涼をとりました。

祭りの後は近くの「たかみや湯の森」でお風呂とお食事〜
きれいな夕方の空観ながら「あ〜良い一日だったなぁ」としみじみしちゃいました。
また来年も楽しみたいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

子供田楽と花笠おどり

神楽会場そばのシャトルバス乗り場からシャトルバスへ…
社内では地元の高校生さんがバスガイドをされてました、慣れてない感じも初々しくて
いいですよね。

田植え会場からそばの商店街まで屋台がたくさんでてました、当然観光客さんも
いっぱいです。かわいい早乙女さんも準備完了…ですかね?

お腹すいたなぁという事で、広島県人ならみんな知ってる「むさし」の山賊むすび。
「ぜひ!一度!お越しください!」の声が聞こえてきそうです。
たんぼを観ながら食べるお米は格別ですよね。

花田植え、地元の小学生さんの吹奏楽からスタート。
青空にきれいな音色が響き渡ります。みんな一生懸命練習したんでしょうねぇ。

続いては子供田楽、流石に田んぼの中には入らず畔で披露です。
前に三次のキリリか新庄祭りで拝見した気もしますね。
大人になったら本番にも出演ですね。

続いては朝観た朝鮮半島の伝統芸能…かと思いきや朝とは違って今度は頭につけた
リボンくるくる〜。なんか新体操みたいですが目が回りそうな気もします(w
確かにこれは狭いステージでは難しいですね。

続いては花笠踊り…、登場までは花笠音頭かと思ってたら全然ちがいました。
どっちかというと、東城のお通りの母衣ですね。

付けている花は和紙で出来ているそうで、ジャミラと同じく水にすごく弱くて
雨とか降ったら出来ないそうです。←なんつう例えだよ!
まぁ司会者さん曰く、「この花田植えは絶対雨振らない」らしいですけど(w

といろいろ楽しませて頂きましたが、花田植えメインイベント、いよいよ開始です!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

朝鮮半島と日本の伝統芸能

先日、以前より一度観てみたかった「壬生の花田植え」を観に行ってみました。
道の駅からシャトルバスが出るとのことで先ずは道の駅へ…

花田植えの前に神楽が観れるという事で、道の駅から歩いて5分の会場へ。
神楽3公演観れるチケットが1500円でした。

時間になり公演スタート、司会の人から「神楽全部観てからシャトルバス乗っても
花田植え開始には十分間に合いますので最後までお楽しみください」との事。

神楽の前に朝鮮半島の伝統芸能の披露がありました。
あんまり見る機会無いんで興味深く鑑賞させていただきました。
花田植えの時にも今度は屋外で披露されるそうです。

続いて神楽〜、先ずは紅葉狩りです。
「美人のお姉さんのお酌には要注意!」という演目です←言い方!

続いては葛城山(あれ?土蜘蛛だったかな?)まぁ、胡蝶のあれです。
やはり「美人のお姉さんの持ってくる飲み物には要注意」ですね(w

神楽といえばこの片足立ちとくるくるですよねぇ。
拍手のタイミング合わせが難しいですが(w

最後は滝夜叉姫、平将門の娘さんのお話です。
団体さんによっては悲壮感を全面に押し出してくる事もあるんですが、今回は
分かりやすく勧善懲悪でした。

神楽、3演目とも素晴らしかったです。
皆さんちょっと急ぎ気味でシャトルバス乗り場へ、道の駅だけじゃなくこの会場そばにも
シャトルバス乗り場がありました。

会場の出口には地元のゆるキャラの花田舞太郎君の足ふきマット。
今日は一段としっくりきますね(w
さぁ、いよいよ花田植えのスタートです!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅もぎと蝶の舞

先日毎年恒例の梅もぎにいってきました。
場所は春に梅の花見をする満汐梅林です。

インターネットとかだと「9時から」になってた気がしますが9時になっても開園せず…
という事で開園待ちの大行列、10分位遅れて開園しました。
入園料を払って梅を入れる袋と梅の枝を引き寄せる杖で準備完了〜

去年はちょっと不作で小ぶりで少なかったんですが、今年は大きな実がたっぷり。
どれを取るか迷っちゃいます。

結局8Kgゲット〜、買い取りなんで無茶取っちゃダメなんですがなんかやっぱり
取り始めると止まりません(w。梅のレシピも頂けました。

売店ではプリンの大安売り、ちょっと賞味期限があれなんですが気にせず大人買いです(w

予定していたコンサートまでにはまだ時間があるなぁ…という事ですなみ海浜公園へ
ちょっと早いですが海を見に行きました。
初夏の海、いいですよねぇ。

このブランコとか海水浴シーズンになると大人気なんでしょうねぇ。
早くも夏の景色が頭に浮かんできます。

土砂崩れで道路不通だったのが通れるようになったと聞いたので、竜王山展望台へも
行ってみました。
登り始め位から黄色とオレンジの羽の蝶々がすげぇ湧いてて、頂上の駐車場ではかき
分けて歩かなきゃいけないくらいでした。

駐車場からちょっと歩くと展望台です、この展望台からの眺めは一望の価値ありだと
思いますよ。

小さな島々の間をフェリーや連絡船が白い航跡を残しながら進んでいくのをぼ〜っと
眺める、なんか贅沢な時間ですよねぇ。

展望台だけでなく、途中に何箇所か車を停めて景色を楽しめる場所もあります。
こちらも違った角度から景色を楽しめておすすめです。

さて、そろそろポポロでコンサート…と思ったらちょっと野暮用発生。
残念ながらコンサートとその後の鞆の浦の花火大会はキャンセルとなっちゃいました。
まぁ、そうゆう日もありますわな。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

たかたんと炭水化物セット

香山ラベンダーの丘から車で1時間、神楽門前湯治村にと~ちゃこです。
レトロバスさん、こう見えてバリバリの現役さんです。

まずは神楽ドームで席とお弁当確保~

お弁当は後で頂くとして、ちょっとお腹空いたなぁ…
という事でパン屋さんへ、ウィンナーパンで小腹を黙らせます。
かむくら座では既にたかたんが「こっちおいで」モードで待機中(w

毎月恒例のAKTさんのミニコンサート~
エレクトーンと篠笛&トランペットの音色を満喫させていただきました。

コンサートの後は神楽ドームに戻ってまずは腹ごしらえ。
うどんとおにぎり弁当の「炭水化物は正義!」セットで満腹~

お腹も落ち着いたところで神楽鑑賞~、演目は「天神」天満宮さんこと菅原道真さんの
お話でした。

神楽の後はコンサートの2回目までちょっと村内散策…
横田さん光で公演なんですねぇ…
神楽門前湯治村での公演は毎回満席でプチパニックなんですよねぇ…
ちょっと遠いけど…観たいなぁ…

で、コンサート2回目~。
1回目と同じく最後はゲスト(?)のたかたんも華麗な演奏を披露してくれました。

コンサートの後は再び神楽、葛城山…というか土蜘蛛ですな。
胡蝶さんの早変わり、お見事でした。

最後はお風呂~、岩風呂の露天風呂でまったりしてミスとサウナでサッパリ。
生き返りますなぁ。
壬生の花田植えのポスター発見、噂には聞くんですが観たことないんですよねぇ←前振り

という事で毎月恒例のミニコンサート&神楽、満喫させていただきました。
また来月~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

早朝バラ園とポピー

先日、世羅の花の森で年間パス所有者限定で早朝開園を行うという事で行ってみました。
朝一で年パス見せて入場、年パスの有難みを感じますねぇ。

早朝の人もまばらなバラ園、イギリス貴族気分で散策です。

バラのトンネルはちょっと私には狭いかな(w
きれいなバラが沢山咲いてました。

新しくデザイン変わった丘、これから何年かかけて綺麗にしていくそうです。
楽しみですねぇ。

という事で、朝の清々しい空気を吸いながらの庭園散策でした。

続いて香山ラベンダーの丘のポピー祭りへ…

こちらもいい感じで咲いてました、色とりどりのポピーに囲まれちょっとハッピー
感じちゃいました。

ポピー以外の花も色々、どれも綺麗ですよねぇ。

歩き疲れてちょっと休憩〜、机の上にもかわいいポピー。

コーヒーでホッと一息いれましょ〜。
帰りに入口でポピーの苗配ってました、自宅で楽しむのもいいですよねぇ。

さて、朝の優雅な一時を満喫したところでそろそろ次の目的地へGoです!

カテゴリー: 雑記 | コメントする