初めてのチュウとピンクの夫婦漫才

いつものように近くの料理屋さんでお昼…と思ったら満席でした(泣
という事で、ハローズでお弁当、牛乳とサラダで健康にも気を付けますキリッ!

サングラスに黒のタンクトップでソロ演奏されてた方、夢は客席にサングラスと
黒のタンクトップのお客さん100人集める事だそうです。
演奏後はご自分が考案したヌンチャクカクテルを披露、美味しいそうです(w

オカリナ再び~、結構お年寄りの方がリクリエーションでオカリナ教室とか行かれて
るんですかね?
まぁ楽器の中では費用かからないし、そんなに難しくないしいい趣味ですよね。

ギターのソロ演奏~、キテレツ大百科のエンディングを生歌で。
確かあれって遅めで歌って2倍速再生じゃなかったでしたっけ(w

先ほどヌンチャクカクテル味見されてたピンクの人、ご夫妻で演奏~
というか司会者曰く「夫婦漫才」、確かにです(w

前回も演奏されたNHKの番組とかでも放送された隻腕のピアニストさん。
脳梗塞かなんかで半身が不自由になられたあとピアノはじめられたそうです。
なんかすごいですよねぇ。

こちらも去年も出演されたコーラス隊の皆さん。
指揮者の方の動きが凄くダイナミックでダンスされてるように感じます。

小学校の縦笛と同じ感じでいろんな音色が出せる楽器の演奏。
設定でバイオリンとかサックスとかの音が出せるそうです。
時代は進歩してますねぇ。

演奏とコーラスのコラボもありました。
いかにも地元の音楽祭って感じでほっこりしますよね。

フェスタ主催者さんだって演奏されます!やっぱお上手ですよねぇ。

最後は合計年齢300歳越えのバンドさん、「若いバンドの3~4個分の年齢じゃぁ!」と
怪気炎を上げながらテケテケサウンズ(ベンチャーズ)とか演奏されてました。(w

という事で、フェスタも無事終了~、次は新しくできる建物での開催かな?
帰りはホットカモでサウナと水風呂で整って帰りました。

次は別の演奏会が8月の3日にあるそうです。(もともとは7月20日予定でしたが
選挙で会場使えなくなったらしいです)
こちらも楽しみにしときましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

さよなら地域センターと抗えない匂い

先日高屋西地域センターで高屋音楽フェスタが開催されました。
開場の高屋西地域センターは建て替えが決まっていて音楽フェスタは今回が
最後だそうです。

今回もたくさんの演奏が楽しめそうですねぇ…

まずは毎回恒例の2001年宇宙の旅の壮大な音楽からスタート~
その後は同じ方が新しいユニットで演奏されました。

綺麗な衣装のバイオリニストさんのバイオリン演奏も、なんか立派なコンサートに
来たみたいです。

なんかいい匂いするなぁと思ったら会場の隅で豚汁が準備されてました。
すげぇ暴力的な匂いで逆らえません。という事でお昼にはちょっと早かったんですが
美味しく頂きました。

いろんな演奏が楽しめるのがこのフェスタのだいご味、アマチュアの皆さんですが
お客さんを楽しませようという姿勢はプロに負けません。

特別ゲストで東広島FMの方が登場、東広島FMというと道の駅福富のアクアフェスタで
バンドの方が未公認のテーマ曲演奏する放送局ですな。

前半ラストはオカリナ~、コンドルは飛んで行くってなんでオカリナって
イメージなんでしょうね?大好きです。

さて、午前中の演奏は終了~、13時まで昼休憩です、お昼食べに行きましょ~
←豚汁食ってなかったか?←あれは遅めの朝食!←朝食で豚汁?←ええやん

カテゴリー: 雑記 | コメントする

タチアオイと永遠の豆富

花の一日、最後は花夢の里で締めです。
アジサイとタチアオイ、だいぶ咲いて来てますかね?

残念ながらアジサイの谷はまだちょっと早い感じです。
さすがに三原(三景園)と世羅ではタイムラグあるみたいですねぇ。

とは言えアジサイ以外の花(アサガオ?)が綺麗に咲いてました。

タチアオイも前回よりはだいぶ咲いてました。
なんとなくハイビスカスっぽく見えるのは私だけでしょうか。

アナベルはまだほとんどカリフラワー、なんですがところどころは咲き始めてました。

最後の丘の斜面は前回同様いい感じ。
アナベルさんも満開になればこんな風に真っ白なんですけどねぇ…

春にネモフィラが咲いてた丘はスーモ(コキア)さんが準備中でした。

という事で、朝から花を愛でた一日もこれにてしゅうりょ~。
ちょっとあちこち欲張りすぎましたかね(w

最後は尾道ふれあいの里さんでお風呂&ごはんにしましょうか。

ボーナス近し!という事でちょっと贅沢して久々にレディースセットを食べて見ました。
や~、凄いボリュームですよねぇ。真ん中にあるのが一押しの「永遠の豆富」です。
凄くクリーミーで「え?これ豆腐?私の知ってる豆腐とは違うんですけど…」ってなります。
さすがの一押しって感じです。

凄く感動しちゃいました、ボーナス出たらまた食べに来ましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ラベンダーとバラの絨毯

続いては香山ラベンダーの丘へ…雨の日の記念品でラベンダーの香水を頂きました。
なんかいい匂い~

ラベンダーフェスタということでラベンダー、雨の日なんで香りは今一つでした。

前に来たときはまだ芽も出ていなかった向日葵、もういつでも準備OKですねぇ。
雨の日のブランコ、乗れはしませんがなんかロマンチックな感じです。

バラは満開を通り越して散り始めです、花びらが落ちていてなんか水面に反射している
かの様。

薔薇の花びらの絨毯、贅沢間まんさいですよね。
かわいい紅白の花も咲いてました。

ポピー畑はもう完全の終了してました。
まぁ…お疲れさまでしたですね。

さて、花で始まった一日、最後も花で締めましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

アンブレラスカイとお好み焼き

という事で、上下あやめ祭りの会場、「矢野温泉公園四季の里」へと~ちゃこです。

入場料を払って会場へ…
ステージイベントは中止ですが屋台とかは出てていい匂いがしてました。
ちなみに、ステージイベントではすごい立派な太鼓新調したのを披露する予定だった
らしいです。残念ですねぇ。

まずは恒例のアンブレラスカイ、テルテル坊主いっぱいなんですが…梅雨空の方が
強かったみたいですね(w

ちょうど傘の下を歩いているときに雨がひどくなってきました。
駐車場まで傘を取りに行って改めて散策です。

アンブレラスカイの先の東屋には毛糸で編んだテルテル坊主(?)が一杯。
ツチノコが何匹いるか探してあてるとなんか貰えるみたいですが…やめときました(w

名物のアヤメ…なんですがちょっとまだ早かったですかね?
まぁあやめってそんなに密生するもんでもないし、こんな感じなのかもしれません。

傘を差しながら雨の中でアヤメ鑑賞、なんか花札の絵柄の感じですね。

おいしそうな匂いに逆らえずにお好み焼き~
お腹の中でなんか冷やしぜんざいさんが文句言ってますが、知りません。
お肉一杯で熱々で大変おいしゅうございました。
食べた後で、「あ、天領蕎麦食べるんだった」と思い出しましたが後の祭り。
まぁ天領蕎麦は皆きん祭とかのお楽しみに取っておきましょう。

という事で、今年は雨でちょっとざんねんな上下あやめ祭りでした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年07月

関連保育施設より「ふたばたより」の7月号がとどきました。
今年は6月に梅雨が明け、一気に夏が来ちゃいましたねぇ。

子供達にとってはプールの季節、思いっきり真っ黒になるまで泳いで
死んだように昼寝でしょうか(w
泳いだ後の風鈴の音色を聞きながらの昼寝ってなんでああ気持ちいいんでしょうね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】7月号 vol.124

えいよう通信7月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

マロンとクリームと冷やしぜんざい

あじさいの季節ですよねぇ。
という事で、毎年恒例の三景園花祭りに行ってみました。
ちょっと時間早かったんでクリームパンで有名な八天堂さんでぶらぶら…
ちょうどポニーさんのお食事の時間でした。

ホットケーキとか美味しんですが、大体満席なんですよねぇ…
パフェ、美味しそうですがなかなかの値段ですな(w

という事で、三景園へ…
まだ朝早いということで人は少なめでした。

入口を入って左のあじさいのコーナーへ…
私が子供の頃は「グミ」といえばこれだったんですが、今の子供は?なんでしょうねぇ。

大きな池のほとりをてくてくとあじさいスポットへ…
途中にもあじさいたくさん咲いてました。

あじさいの季節といえば、あやめも時期ですよねぇ…←前ふり
ぱらぱらといい感じで咲いてました。

山の斜面いっぱいにいろんな種類のあじさい〜
ちょっとまだ最盛期って感じではなかったですが、「花は半開を楽しみ、酒は微酔を
楽しむ」ともいいますしね。

あじさいの斜面の上の道を通って滝へ…見てるだけでちょっと涼しい気分になりますよね。
職員さんが剪定作業中でした。きれいな景観を保持するためには沢山の方の作業が
必要なんでしょうねぇ。

メインの池のそばを通って再びメインの入口へ。
いつものお抹茶セット…と思ったんですが流石に暑い、という事で冷やしぜんざいを
頂きました。甘さ控えめでさっぱりと美味しかったです。

さて、雨予報ということでイベントは中止らしいんですが、毎年恒例のあやめ祭りに
行ってみましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

芹沢局長と永遠の妖精

休み開け〜、という事で恒例の予告編を…

まずは野呂山〜、なにげにあじさいがすごいんですよねぇ。

氷池で芹沢さんたちにご馳走〜

展望台、この前来たときは修理中で立入禁止だったんですが、直ったみたいです。

暑い〜のでアイス〜からのサクサクとんかつ〜

日曜日は風車からスタート〜

永遠の妖精ってのはマジですよねぇ。
写真展というか1枚づつに解説文がしっかりしていてなんか本読んでる感じでした。

神楽〜、やっぱ横田の胡蝶はピカイチですなぁ。

最後はお風呂〜、湯上がりの宮島はなんか神々しい感じです。

という事で、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鬼とステーキ肉

ステージイベントは先ずは主催者さんやゲストさん(もちろんコッコーショーの偉い人も)
の挨拶からスタート。

続いては中学の吹奏楽部さんの演奏です。思いっきりの台本棒読みが微笑ましいです(w

その後はヤマメのつかみ取りとモデル撮影会が同時スタートです。

下の池では子どもたちのヤマメのつかみ取り、上のポピー畑ではモデルさんの撮影…
お父さん方、誘惑に負けずにお子さんの晴れ姿を撮影してくださいね(w

ステージでは童謡のジャズ演奏、よく知ってる童謡もジャズアレンジするとなかなかに
かっこいいです。
まさかどんぐりころころがこんな大人向けに鳴るとは思いませんでした。
ちなみに演奏の最後で「続いて太鼓の演奏ですが、子どもたち、鬼にさらわれないように
してくださいね」とちょっとネタバレ(w

続いては須佐太鼓さんの演奏〜、途中から鬼の皆さんも登場して演奏されてました。
というか子どもたち襲ってました、まぁこのイベントでは恒例ですよね(w

太鼓の演奏の後はステージはお昼休憩、私も焼きそばでお昼〜
デザートはラムネとわらび餅、わらび餅きなこたっぷりで食べ終わった後余ったきなこを
口から吹き出して「ゴジラ〜」をやりたい衝動はなんとか抑えました、大人の余裕です。
←大人はやろうと思わん!

午後のステージは先程の童謡ジャズからスタート、今回はちっちゃな応援団さんが
力一杯盛り上げてくださいました。

続いて須佐太鼓さん、1時間近くの力のこもった演奏を2回!
明日腕動かなくなっちゃうんじゃないかとちょっと心配になりますね。

もちろん2ステージ目も鬼さんは子どもたちを阿鼻叫喚へ、
「ひょっとして優しい鬼さん?」と油断しちゃ駄目です。(w

イベントの最後は恒例の大抽選会、会場にいるすべての人に抽選券を配ります。
警備の警察の人も屋台の店員さんも含め500枚以上配ったらしいです。

毎回ハズレ券を握りしめながら「来年のガラポンでリベンジだ」と誓うんですが、
なんと今年はステーキ肉当たっちゃいました!
朝当てたお米とでステーキ丼セットですねぇ、というかひょっとして私この日1日で
人生の全部の運使っちゃいましたかね(w

という事で、ポピー祭り終了〜、次は秋のコスモスまつりなんですが…
抽選会で当たっちゃったんで抽選券なくなって開催日がわからなくなっちゃいました。
更にハズレ券でのガラポンもできなくなっちゃったんだなぁ…←贅沢言うな!

カテゴリー: 雑記 | コメントする