大変残念ながらノロウィルスが流行中です。
感染予防のため病棟での面会を中止させていただいております。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
前から気になっていたスヌーピーの飛行船。
日曜日にイベントがあって行ってきました。
10時開始という事で、ちょうどいい感じで行ったつもりだったんですが、
寒い中たくさんの人でごった返していました。
という事で、残念ながら人文字参加資格は貰えませんでした。
が・・・・
結局風が強いという事で、人文字イベントは中止になっちゃいました。
ただ、待ってる間にも頭の上とか結構低く飛んでて、「来てよかった」って
思いました。
昨日福岡県へ研修へ行ってまいりました。「R4(アールフォー」というシステムについて勉強してまいったのですがR=老健のことだそうです。講師の方も老健フォーというのは少し変だなぁといわれていました。
簡単に言いますとこのR4は今まで主観的にとらえていた利用者様のADL(日常生活動作)を客観的に数値化してとらえることができる優れものです。
またICFステージングというのを盛り込んでいるため出来ない事を穴埋めするのではなく、出来ることに着目し利用者様の残存機能を活用し自立型介護を提供する事が出来るとのことです。
穴埋め型介護では例えば「お風呂に入れない→じゃあデイサービスで入れてもらおう」と考える。そうすると出来ない事をやってもらう、つまりずっと出来ないままだそうです。それがすべて悪い事とは言わないけれど、自立型介護では「お風呂に入れない→どこを改善すれば少しの介護で、利用者様が主体的に入浴できるようになるか」を考えるという考え方だそうです。
なのでリハビリを目的とした老健にとって非常に有効なシステム、本来あるべき老健の姿を実現できるということです。
ただ、このシステムを導入するには今まであったものからの大きな変化を伴うので準備が非常に重要だと強調されていました。
当施設からは6名この研修に参加したのですが、「どうしたら当施設に導入できるか?どういった課題があるかなど」研修終了後すぐに意見を交換しました(-“-)
あ、あとこの研修会は全国老人保健施設協会が主催されたのですが、「全老健」で検索してそこのホームページにある「介護職の魅力について」の動画を拡散してほしいといわれていましたので、皆さまそちらの動画も検索ください(^_-)-☆
松の内も終わりましたね。
玄関入口の門松も撤去されてました。
どっかのとんどで焼かれたんでしょうか?
ということで、ブログのヘッダ写真も変更しました。
残念ながら施設ではとんど焼きはできませんが、皆さん風邪など
お召しにならないよう十分お気を付けください。
昨日パナケイア3階で入所者様の新年会を行いました。
特にお写真はないのですが、入所者様に甘酒やデザートをお出しし
「美味しかった」「私はちょっと苦手じゃわ」と賛否両論でした。
ちなみに私も甘酒はちょっと苦手派です(´・ω・`)
そうそう話は少し変わりますが、おしることたくわんって一緒に頂くと美味しいです。
甘酒にも絶妙な組み合わせってあるのかしら(-“-)
そして「と~し~のは~じめ~のた~め~し~とて~♪」
を入所者様とスタッフで合唱しました。
なんとこの曲名は「1月1日」と言うのを今日初めて知りました。
ちょっとお正月からは時間が経ってしまいましたがお正月が2回来たみたいで
私は何だか得した気分です(^◇^)
2階の会議室の後ろ半分は図書室を兼ねております。
お医者さんや看護師さんの参考になるいろんな本がおいてあります。
月刊誌もあって、図書委員の人が管理してます。
すっげぇ専門書から、ちょっと分かりやすい本までいろいろあります。
後、なんか勉強用のビデオカセットもあります。
ビデオデッキは・・・・あったっけ?(w
昨日ボランティアの方が来所され5つのストーリーの
絵本や紙芝居を披露していただきました。
絵本などの合間には昔の話(昔はうどんのゆで汁で体を洗っていたなど)や
歌を歌っていただいたりと終始和やかに入所者様も楽しんでおられました。