2月3日は節分でした。
なんか、行事食が出たそうですよ。
豆・・・・かな?
あ、恵方巻かな?
でも、さすがに1本丸かじりはないですよね?
さすがにイワシの頭の焼いたのって事はないと思います(W
2月3日、ということで、節分ですねぇ。
毎年、ニュースで神社で力士の人が羽織袴でが豆まきしてる姿が放送されますね。
スーパーでも、おたふくや鬼の絵のパッケージでお面付きで山積みされてたりします。
まく豆ですが、本来は炒った大豆ですよね?
最近は幼稚園とかではピーナツを殻のまま撒くらしいです。
後で拾って食べやすいようにって事でしょう。
でもなんか風情が無いっつうか、鬼にぶつけても痛くような(w
で、豆を年の数食べるのが「お約束」ですよね。
でも・・・・・・私は絶対食べきれませんです。
まぁ、豆まき自体しないんですけどね。
パナケイアにはデイケアがあります。デイケアというのは通称で本当は「通所リハビリテーション」というサービスになります。
そしてデイケアとはパナケイアにはないのですが、別に「デイサービス(通所介護)」というサービスもあります。
通所リハビリテーションとデイサービス何が違うのでしょう?
通所リハビリテーションはその名の通り通所してリハビリを行います。歩行訓練など身体機能の維持向上を目的としています。もちろんそれ以外にもレクリエーションを行ったり食事提供や入浴介助もさせていただいております。
変わってデイサービスとは日中活動の場の提供が主になります。
なので在宅生活を送っていく中で「体力が落ちたな~」とか「歩きにふらつきが目立つようになったな~」など感じる事があれば是非「通所リハビリテーション」を考えてみてください。
あ、利用にはケアマネージャーさんのケアプランが必要なので、ケアマネージャーさんにご相談いただくのもお忘れなく。
見学も随時承っておりますのでお気軽にお電話ください(#^^#)
2月になりましたね。
ついこの間年が明けたと思ったらあっという間に1ヶ月経ってしましました。
今年もあと11ヶ月、皆さま年末のご準備はお済でしょうか(w
今年はオリンピックの年・・・・・もとい、閏年なんで、2月は29日まであります。
昔から、「なんで2月で調整するんだ?」と思ってたんですが、この前理由が
分かりました。
昔は2月が1年の最後だったんですって。
今の3月が最初の月で、12月まで行って1月2月で1年終わりだったみたいです。
それで調整の1日が2月の最後にくっつくわけですねぇ。
その名残が英語の月の名前にあるそうです。
9月
セプテンバー→セブンテンバー→セブン→7!
10月
オクトーバー→オクトベンバー→オクト→8!
11月
ノーベンバー→ナインベンバー→ナイン→9!
12月
デッセンバー→デシテンバー→デシ→10!
2ヶ月ずつずれてますよね?
オクトとデシは日本人には分かりにくいっすね。
「オクトパス」って言えば「あぁ」ってなりますかね?
あと、小学校で「デシリットル」って習いましたよね。10分の1リットルのことです。
とまぁ、長々と書きましたが、あくまで「一説」ですので、違う説もあるって事で
よろしくお願いします。(w
本日パナケイアの入所棟では節分の行事が行われました。
ごらんの様な鬼に職員が扮し入所者様には新聞紙を丸めた物を投げつけていただきました。
約15分間新聞紙の豆から逃げ惑う鬼はかなりの体力を使ったようで
撮影時にはぐったりな様子でした。
なかなかクオリティーの高い鬼でした(#^^#)
月曜9時のいわゆる「月9」ドラマ観てます。
いいですねぇ。
相変わらず坂元さんはいい仕事されてます。
で、ドラマの中で主人公の女の子が介護施設で働いて
るんですが・・・・・
なんかブラックな感じですよね。
サービズ残業とかやってますねぇ。
うちはあんな事はありません!
就職希望の方、「介護系はブラック?」とか不安にならず、
安心して応募してくださいねぇ。(って今募集してたっけ?)
この前の寒波で、病院でも一部水道が破裂したらしいです。
水道管ではなく、蛇口だっけな?なんか水の出口が壊れた
らしいです。
九州の大牟田とかでは大断水だったらしいですから、それに
比べれば大したことないんですけどね。
放射線科においてあるCTです。
確か広島県で一番最初に入った最新式と聞いた気がします。
「64列なんとかかんとか」って難しい名前だったはず。
寝っ転がっていれば体のすみずみまで映っちゃうってのは
なかなか不思議ですね。
というか、なんか新巻鮭にでもなった気分って感じです。