最近たまに阿賀の埋立地に飛行船が止まっていることがあります。
日本全国回ってるんだろうなぁと思ってたんですが、何度か見たのであれ?って
思ってたんですが・・・・
どうやら今度の日曜日にイベントがあって乗れる(?)みたいです。
私も嫌いじゃないんで行きたいなぁ。
いい天気だといいですね。
最近たまに阿賀の埋立地に飛行船が止まっていることがあります。
日本全国回ってるんだろうなぁと思ってたんですが、何度か見たのであれ?って
思ってたんですが・・・・
どうやら今度の日曜日にイベントがあって乗れる(?)みたいです。
私も嫌いじゃないんで行きたいなぁ。
いい天気だといいですね。
ご紹介がちょっと遅れてしまいましたが
パナケイアの玄関には大きな年賀状が展示されています。
デイケアのご利用者様に作成していただいたもので
貼り絵などを駆使し見事な仕上がりとなっております。
これだけの物を作ろうと思ったらかなりの時間と労力が必要だと思います。
皆様お時間のある時に是非ご覧になられてください(゜.゜)
外来の待合所です。
医事の窓口で受け付けしていただいた後は、診察まで
こちらでお待ちいただければと思います。
テレビもあります。
リモコンもありますので、地上波であれば’お好きな
チャンネルをご覧いただけます。
ただ1台を皆さんでご覧いただきますので、他の患者様も
いらっしゃる場合は譲り合いの精神でお願いできればと思います。
診察の準備ができ次第診察室にお入りいただきますので、お声が
かかるまで、申し訳ございませんがおかけになってお待ちください。
窓口担当が気を付けてはおりますが、お待ちの間にご気分が
悪くなった等の場合はすぐ横の医事課窓口に遠慮なくお声がけ
ください。
窓口担当が全力で対応させていただきます。(とか勝手に書くと
怒られるかな(w
施設内の食堂です。
パナケイアとふたば病院を繋ぐ感じであります。
お昼になるとみんなここに集まって頼んでた弁当食べたり、
下のマックスバリューや近くのコンビニで買ってきた弁当
食べたりします。
お昼以外はたまに簡単な会議とかやってたりします。
御来院の方もご自由にお使い頂ける公共スペースです。
お昼時以外はだいたいすいてます。
飲み物の自販機もあります。
電子レンジもありますよ。
窓の景色は・・・・・まぁ見晴らしがいいとは言いませんが、
大きな窓で開放的なんじゃないでしょうか?
個人的には悪くないと思うんですけど、どうでしょ?
今、国際宇宙ステーションで「たんぽぽ計画」という、宇宙の生命にかんするミッションが
進行中らしいです。
「ウチュウジン」捕獲計画らしいですよ、奥さん。
今年中には捕獲した「ウチュウジン」を持って帰れるそうです。
残念ながら「宇宙人」ではなく「宇宙塵」ですけどね(w
生命の起源が宇宙に漂ってる「塵(チリ)」じゃないかって事で、取って帰るらしいです。
宇宙空間で「生命?」と思ったんですが、宇宙空間でもある程度生きれる生物が
いるそうです。
クマムシっていうその辺の道端にいる小さい虫が、なんか水無くなるとカラカラになって
ちっちゃくなって宇宙空間でも生きれるらしいです。
乾燥してても水かけると戻るってことです。インスタントコーヒーみたいな感じですかね?
なんか、研究者曰く、「乾燥してればほぼ永遠に生きる」って事でした。
というか、そんな「カラカラ」で「生きている」って言えるのかどうかわかりませんけど・・
将来的には人間も乾燥させて遠くの星まで行ってそこで水かけて戻して・・・って言って
ましたが、そんな乾燥シイタケみたいになるのは、なんか嫌かな?
まぁ、いい「出汁」は出るようになるのかもしれませんが(w
本日パナケイアの2階で新年会が催されました。
その時入所者様にお出しした抹茶とお饅頭です。
お饅頭と言えばお饅頭を発明したのは
三国志に出てくる諸葛亮孔明が発明したと一説にあります。
三国志の時代洪水だったか何かの天災を鎮めるために
実際に人間を生贄にしていた地方があったらしく
孔明は「そんなのおかしい!」と憤りを覚えて
人の頭に似せたお饅頭を代わりに川に流して天災を鎮めたらしいです。
だからお饅頭の漢字には「頭」の漢字が使われているのだとか。
ちょっとうろ覚えですがそんな話だったと思います。
あら?話が脱線してますね(*^_^*)
この時期、インフルエンザ、ノロウィルスと感染症が流行する時期です。
ということで、昨日、施設内で感染症対策勉強会が実施されました。
院外の方と感染対策委員会の方により感染予防について説明がありました。
職員の手作り動画もあり、大変分かりやすく説明していただけました。
参加者の皆さんも真面目に講師の方の説明に聞き入っておられました。
皆さんも健康には十分お気を付けください。
こちらの機械は何とマイクロ波を発生させて膝などにあてる機械らしいです。
マイクロ波って何なのか良くわからないですが、
インターネットで調べてみるとどうやら体の芯から温める効果があるようです。
そのため筋肉の緊張がほぐれ、痛みが軽くなったりするそうです。
リラックスの効果も期待できるみたいでなかなかに優れもの。
見た目も何だかかわいらしいロボットみたいじゃないですか?
お、癒しの効果もあるのかも(#^.^#)
名前も募集しちゃおう(*^_^*)
今日は1月7日、七草粥の日です。
お正月のおせちとかお餅でつかれた胃腸を休めて無病息災を祈るため
七草の入ったおかゆを食べる日です。
最近は7草がセットになったパックもスーパーで売られてますね。
ちなみに七草とは・・・・
せり・なづな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
だそうです。
せりは分かるんですが、それ以外はよくわからないんで調べてみました。
なづなってのはいわゆる「ぺんぺん草」よく「ぺんぺん草も生えない」って
言われるやつですね。
すずなってのは「カブ」です。でっかいのをおじいさんや犬が引っこ抜く奴です。
すずしろってのは普通に「大根」らしいです。
あとのごぎょう・はこべら・ほとけのざは説明を読んでも私にはよくわかりませんでした。
ちなみに病院のメニュー確認したんですが、特に七草粥ではありませんでした。
チンゲンサイの煮物は出るみたいです。代用かな?
去年の大河ドラマは「花燃ゆ」で吉田松陰の妹さんが主人公でしたね。
残念ながら視聴率は今一つだったそうです。
主人公の娘さん、昔朝ドラで先生やってた人ですよね。
あのドラマはすきでした。
お話としては、前半は主人公と言うより傍観者感が強くていまいちでした。
なんかお握り作ってる人って感じでしたが、旦那さん死んでからは強くなって
話も面白くなった感じでしたが、時すでに遅しって感じですかね。
病院の掲示板にお母さまがいらっしゃいました。
「大丈夫、せわ~~~ない」ですね。
ちなみに今年はリーガルハイの弁護士さんが真田幸村やるらしいです。
昔人形劇の真田十勇士とか見てたんで、ちょっと期待してるんですが
大河だとノンフィクションだから十勇士とかは出ない・・・・・のかな?
いよいよ今週末からです。楽しみにしてます。