先日紹介した食堂にある電子レンジです。
1台しかないんで昼飯時は大活躍です。
暖め終わると「ピー」ってなります。
でも、やっぱりみんな「チンする」って言いますね(w
電話の「フリーダイヤル」っていうのと一緒ですね。
今どきダイヤルの電話機なんかない・・・・・ですよね?
まだダイヤル式の黒電話とかあるんだろうか?
なお、こいつも「マイクロ波」で暖めてますが、膝を入れてはいけません(w
先日紹介した食堂にある電子レンジです。
1台しかないんで昼飯時は大活躍です。
暖め終わると「ピー」ってなります。
でも、やっぱりみんな「チンする」って言いますね(w
電話の「フリーダイヤル」っていうのと一緒ですね。
今どきダイヤルの電話機なんかない・・・・・ですよね?
まだダイヤル式の黒電話とかあるんだろうか?
なお、こいつも「マイクロ波」で暖めてますが、膝を入れてはいけません(w
初めての投稿です(^^)
これからポツリポツリとふたばの森での活動をこちらで紹介させていただきます。
乱筆ですが、ご容赦くださいませ。
さて、1月20日は二十日正月と言って、正月最後の日だそうです。
というわけで、ふたばの森でも正月行事として書初めを行いました。
パナケイアの畑にはいちご(?)も植えてあります。
若干カオスな状態にはなっていますが・・・。
おそらくいちごだと思って話しますが、いちごってすごいなあと思います。
私の自宅にも秋ぐらいにいちごを植えたのですが、
この寒さにも負けることなく、じっと春をまって春にはみんなを笑顔にさせる
真っ赤な実をつける。いちごは何も言わないし何を感じているかもわからないけど
たぶん自分がいちごだったら色々文句を言うんだろうな・・・。
そんないちごの様な人間になりたい。
でも私、いちごあんまり好きじゃないので食べませんけど・・・。
もう一枚は畑に霜が降りている写真です。皆さま寒いので体調にはお気を付けください。
前から気になっていたスヌーピーの飛行船。
日曜日にイベントがあって行ってきました。
10時開始という事で、ちょうどいい感じで行ったつもりだったんですが、
寒い中たくさんの人でごった返していました。
という事で、残念ながら人文字参加資格は貰えませんでした。
が・・・・
結局風が強いという事で、人文字イベントは中止になっちゃいました。
ただ、待ってる間にも頭の上とか結構低く飛んでて、「来てよかった」って
思いました。
昨日福岡県へ研修へ行ってまいりました。「R4(アールフォー」というシステムについて勉強してまいったのですがR=老健のことだそうです。講師の方も老健フォーというのは少し変だなぁといわれていました。
簡単に言いますとこのR4は今まで主観的にとらえていた利用者様のADL(日常生活動作)を客観的に数値化してとらえることができる優れものです。
またICFステージングというのを盛り込んでいるため出来ない事を穴埋めするのではなく、出来ることに着目し利用者様の残存機能を活用し自立型介護を提供する事が出来るとのことです。
穴埋め型介護では例えば「お風呂に入れない→じゃあデイサービスで入れてもらおう」と考える。そうすると出来ない事をやってもらう、つまりずっと出来ないままだそうです。それがすべて悪い事とは言わないけれど、自立型介護では「お風呂に入れない→どこを改善すれば少しの介護で、利用者様が主体的に入浴できるようになるか」を考えるという考え方だそうです。
なのでリハビリを目的とした老健にとって非常に有効なシステム、本来あるべき老健の姿を実現できるということです。
ただ、このシステムを導入するには今まであったものからの大きな変化を伴うので準備が非常に重要だと強調されていました。
当施設からは6名この研修に参加したのですが、「どうしたら当施設に導入できるか?どういった課題があるかなど」研修終了後すぐに意見を交換しました(-“-)
あ、あとこの研修会は全国老人保健施設協会が主催されたのですが、「全老健」で検索してそこのホームページにある「介護職の魅力について」の動画を拡散してほしいといわれていましたので、皆さまそちらの動画も検索ください(^_-)-☆