焼き牡蠣とスリスリダンス

先日竹原市の吉名でフェスティバルがあり、焼き牡蠣振る舞い!って事で行ってみました。
今年から始まったそうです。

ちょっとまだ早かったかな?皆さん準備中です。
学校のグラウンドなんですが、ちょっと席が少ない感じですかね?

最後に大抽選会あるみたいで商品が並んでました。
あんまり早い番号は当たりにくい気もしますが…まぁ頑張ってみましょ~←頑張りようがないだろ(w

ちょっとフライングで牛筋煮込み、と思ったらフェスティバルスタートしました。

振る舞い焼き牡蠣~、いい感じの焼き具合でプリプリでジューシー!
軽くポン酢振って頂いたんですが、たまりませんねぇ。

ステージでは子供太鼓、一生懸命練習したんでしょうねぇ。

続いてダンス教室、なんか東京の方で有名な先生がいろんなステップを教えてらっしゃい
ました。
「なんか靴すり減りそうだなぁ…」とか思っちゃダメですね(w

お客さんもだんだん増えてきてにぎやかになってきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

金的とレモンピザ

先日、毎年恒例の宇津神社の弓まつりが開催されたんで行ってみました。
場所は豊町、分かりやすく言うと御手洗の手前ですかね(w

みかんメッセージ館に車を停めて神社へてくてくと…
まだちょっと寒かったです、1月ですもんね。

まずは神主さんの神事から、毎年「わ!射たれる!」となるんですが、実際には矢は
放ちません(w

神事の後は5人づつの2チームで的を射ます。

最初は大きな的なんですが、小さな的をつけて、その的もだんだん小さくなっていきます。

当てた時の景品は逆に最初のお米からだんだんと百均っぽくなっていきます。
難しくなるにつれて質素になるんですねぇ(w

途中、地元の中学生のチームに…
応援の「島を出て行っても大人になったら帰って来いよ~」が切実です。

的は最後は直径3センチくらいの「金的」に、とはいえさすがに当たらないんでだんだんと
的にオプションを増やしていきます(w
ちなみにさすがにこの大きさですんで商品はまたお米に。

当たらないねぇ…と油断してたら!
みんな「え?」という感じでしたが、その後連続して同じ人が金的命中!
トータル景品お米100キロ越えで観客から「しばらく米変わんでえぇのぉ」の声(w

無事金的命中を観たのでお好み焼きでも…と思ったら閉まってましたorz
という事で、小長港で何か食べる事に…

残念ながら小長港もお昼のお食事メニューは終了してました。
喫茶とピザはOKという事でレモンピザと紅茶を。
レモンピザ、自分でマーマレードとレモンの皮の砂糖漬けを散らして完成~
酸味と甘みがいい感じですごくおいしかったです。

弓まつり、日陰側で観てたんで体冷え切っちゃいました、お風呂で生き返りましょ~
県民の浜の桜はまだかな?と寄ってみたんですが、さすがにまだ早かったです。
せっかくなんで浜辺を散歩してみました、天気よくて海キラキラで綺麗でした。

散歩の後はお風呂~、17時から割引…30分待てません!という事で通常料金で入浴~
ラドン湯とサウナでぽっかぽかに生き返りました。

湯上りの休憩室にこんなポスター、岡村島から鶴姫の島までフェリーで行けるように
なったみたいです。

鶴姫祭りの時に乗ってみようかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

こたつ舟とゆずゆずフェア

庄原ラッピング列車のイベント終わってお風呂~と思ったんですが、まだ少し早い感じです。
そういえば帝釈峡の神龍湖の観光船がこたつ船やってるってニュースで見た気がします。
行ってみましょ~

と思ったら、こたつ船年末年始だったようです、残念です。

白い湖畔もなかなか風情があります。
まぁ4月の湖水開きイベントを楽しみに待ちましょ~

気を取り直してお風呂~光信寺の湯、ゆっくらです。
餅つき大会やってる!

と思ったらちょうど終わったとこでした、神龍湖に行かずに直接くればよかったなぁ…
餅つきは観れませんでしたが、つきたてのお餅は頂けました。
やっぱつきたてのお餅は美味しい~

冬至の時期という事で、ゆずのフェアやってました。
ゆずドリンクとマッサージと入浴で1000円でした。

という事で、お風呂~、残念ながらお風呂のゆず湯はなかったです(w
サウナと露天風呂でリフレッシュしてマッサージ~
「大人になったら気持ちよくなるんだろうなぁ」と思ってたんですが、今でもやっぱり
ゴリゴリと痛いです(w

お風呂上りの食事~、そういえばお昼食べてなかったですねぇ。
かつ丼をいただきました~、美味しかったです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

子供神楽と雪中行軍

休み明け~、という事で、毎度の予告編を…

この前の寒波、無事終了~と思ったら、県北はまだまだ雪です。

芸能フェスティバル、子供達メインのステージです。

田植えの様子を再現した田楽、綺麗な歌声がホールに響き渡りました。

ちっちゃな子供が精いっぱい練習して精いっぱいの演技、そりゃ応援したく
なりますよねぇ。

子供神楽…なんですが、大人の神楽越えてないか?という演目も。

フェスティバルの後は温泉に…の前にちょっと寄り道~
赤穂の姫さま、角隠しされてました←違う!

道路はほぼ除雪されてて大丈夫だったんですが、森の泉は雪の中~って感じ。
雪見湯、堪能させていただきました。

という事で、詳細はまた後日~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

里山トレインと備後落合駅

いよいよ里山トレインお披露目会~
みんなホームで小旗もってワクテカです。

さとやまトレインと~ちゃこです!

庄原市長さん…ですよね?
お通りの時の殿様衣装しか印象にないんで多分ですが←失礼でしょ!

この日は無料で備後落合まで乗車できました。
盛大なお見送りでいざ出発です。

車窓から雪を観ながら備後落合駅と~ちゃこです。

備後落合駅、ニュースとかでよく聞くんですが初めて来ました。
途中の駅もそうでしたが、熱烈歓迎でお出迎え~

駅のジオラマ設置してあって、係員さんが説明してくれました。
芸備線存続のためみんな一生懸命なんですねぇ。

三江線廃止前に三次から江津まで乗った記憶が蘇りますねぇ。
何年前になるのかなぁ…

駅員さんのお見送りで庄原駅まで帰路です。

無事庄原駅にと~ちゃこ~
今度春になったら新見迄乗って美術館にでも行ってみましょうかね。

という事で、芸備線の新しいラッピング列車、満喫させていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

春モード

「雪はもう嫌!」という事で、夜間出入り口のシールを春モードに変更しました。

梅とうぐいすです。
本物の梅はもう少し先の気もしますが、まぁこうゆうのは少し早い位がいいですよね。

食堂のパテーションも梅で埋めてみました。
ちょっとでも春を感じていただければ(w

ちなみにこちらはもっと季節先取りです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

渕上アナと梅小町

月曜日~という事で、土日のイベント先出しを…
土曜日、豊町(御手洗のちょっと手前)で産業文化祭があったんで行ってみました。

ステージと2階から、とんでもない量の餅撒きです(w

フラダンスにお琴の演奏でステージを盛り上げます。

トリはRCCの渕上アナ、天才横山さんに鍛えられてるだけあってさすがのトークです。

お祭りの最後はビンゴ大会~
なかなかそろわなかったんですが飛び込みであきたこまちゲット~

次の日も島、さすがに桜はまだでしたが、菜の花はぼちぼちと…

D51おじいさん、案内の看板は名文です。

で、メインイベントの梅まつり~、とりあえずこの梅大福食べないと春来ません!

正直紅白の梅はちょっとまだ早くて、蝋梅は逆に遅かったです。

花より団子…もとい、花よりキンツバです(w

梅小町2/9さん、司会だけじゃなく餅つきも頑張っておられました。

という事で、詳細はおいおい掲載しますのでお楽しみに~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

やまと駅長とレトロ切符

芸備線に新しいラッピング列車が走るそうで、記念式典があるとの事で行ってみました。
庄原駅、去年の芸備線100周年のイベントで来て依頼ですかね?、確か西田さんも
まだ元気で司会されてたなぁ…

ラッピング列車に合わせてフェスタも行われるんですねぇ。
ラッピング列車のお披露目はお昼ごろでそれまでフェスタですかね。

芸備線の存続に向けて、地元の人もいろいろ頑張ってるんですねぇ。
ネコ駅長のポストカード貰いました、見てみたいなぁと思ったんですが庄原からは
電車で片道1時間以上かかるとの事で今回はやめときます(w

1回百円の抽選で昔の切符が当たる!私、鉄分多めなもんでやらんといかんでしょう。

という事で5回まわしてみました。結構貴重な切符が当たった…らしいです(w
カープ選手のミニタオルとかリストバンドとかこちらは無料で頂けました。
駅構内にも選手の像とかあるし、庄原って何気にカープ熱高いですよねぇ。

ホームでは既に記念式典の準備が着々と進んでました。

駅の裏に特設ステージトラックが設置、フェスタはここがメインステージみたいですね。
という事で、フェスタスタート~

まずは大学生のバンドさん、バンド名「まくら後遺症」…フジテレビジョン問題で
揉めてる今あまりにタイムリーじゃないでしょうか(w

続いては庄原児童合唱団さん、ちょっと寒い感じですかね(w
客席の皆さんもストーブに当たりながら楽しませていただきました。

さぁ、ヒバゴンも登場して、いよいよ「庄原さとやまトレイン」の到着待ちです!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

竜王山展望台とホットジンジャー

義士祭から次のイベントまでちょっと時間が空いてるんで久々に竜王山展望台へ…
前行こうとしたら落石かなんかで道路封鎖中で、その前は展望台工事中だったんで
すよねぇ。
途中の展望場も既に絶景です。

頂上の駐車場に車を停めて展望台へ、無事改修工事終了してました。

石鎚山まで一望、まさに「絶景かな絶景かな~」って感じです。
尾道水道もここから見ると結構広いんですねぇ。

駐車場の反対側にお寺、受験に聞きそうなお札も置いてありました。

そろそろいい時間という事で、次のイベントのあるすなみ海浜公園へ…
なんか春の海~って感じで「ひねもすのたりのたりかな」ですね(寒いけど)

イルミネーションマルシェ…なんですが、さすがにまだお客さんはまばらです。
やっぱイルミネーションなんで夕方暗くなってからって感じですかね。

とりあえず寒い!という事で、ホットジンジャーで温まりましょう。
スパイス効いててすごくおいしかったです。

ステージ(?)では歌手の方が歌われてました…が、客席もないし寒いしでなかなか
厳しい感じでした。
私も薪ストーブの横から離れられませんでした(w

マルシェに合わせて砂浜でヨガも行われてました。
こちらは参加費が必要です、砂浜での夜のヨガなかなか珍しいんじゃないでしょうか。

そうこうしているうちに陽も落ち、あちこちのイルミネーションが点灯~
ステージもキラキラのイルミネーションです。

駐車場もイルミネーションでキラキラのピカピカ~
イルミネーションマルシェの名前に偽りなしって感じですね。

という事で、赤穂浪士と多島美とイルミネーションを満喫した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

討ち入り蕎麦と内蔵助だるま

という事で、先日三原のお寺で赤穂義士のお祭りがあったんで今年も行ってみました。
三原駅に車を停めててくてくと…さすがにだるまの町という事であちこち達磨大師が
いらっしゃいますねぇ。

無事会場にと~ちゃこ、お酒とニラ(だったと思う)持ち込み禁止の石碑。
餃子の王将でお持ち帰りでビールと餃子とか買ってきてはいけません。

石段を上ると見たことのない旗、なんかいわれがあるんでしょうねぇ。

受付でパンフレット配られてました、義士祭の後はお雛祭りですか、石段に石のお雛様が
並ぶやつですね、去年は並ぶ前に来ちゃったっけ。

中に入ると本堂には47士の掛け軸がずらりと勢ぞろいです。
一人ずつゆっくり鑑賞して説明文で「へ~~」です。

三原はいろいろと赤穂浪士と縁が深いそうで(仮名手本忠臣蔵の作者さんが三原)、
義士祭も赤穂に次いで2番目に古くからやってるそうです。
まずは義士の皆さんへの読経と参加者の皆さんの焼香からスタート。
前の人のやるのよ~く見て参考にっと(w

読経が終わったら振る舞い抹茶、お菓子はもちろんヤッサ饅頭です(w

続いて赤穂事件の講義、こちらなかなか情報盛りだくさんで毎年参考になります。
そういえば年末にBSで赤穂浪士の映画を連続で放送してましたねぇ。
何本か見ましたが、やっぱいいですよねぇ、日本人の心に響く感じで泣きますよねぇ。

講義の後は討ち入り蕎麦~(うどんもあります)なんか具だくさんで豪華です。
食べ終わると「亭主、馳走になった!」って言いたくなります。

今年初めての試みで内蔵助だるまの絵付け体験がありました。
この日の為の特製ののっぺらぼうの大石内蔵助さんを購入して、文字通り「面相」筆で
顔を書いていきます。
なかなかの男前になったと思うのですが…どうでしょう?

最後はドライヤーでブローアップ。
なんか達磨さんもうれしそう(w

さて、では次のイベントと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする