弱虫は庭に咲く~♪ひまわりに笑われる♫

夏真っ盛り!と言えばひまわりですよねぇ。
という事で、毎年観に行く「笠岡ベイファーム」に行ってみました。

4つの畑があるんですが、建物に近い畑には「展望台」と「どこでもドア」が設置されて
ました。

この日も雲はありましたが青空も見えて、絶好のひまわり日和。
黄色と青のウクライナカラーが見事でした。

なんか人相の悪いひまわりさんもいらっしゃいました(w

結構朝早い時間だったんですが既に猛暑、ひまわりを楽しんだ後道の駅の休憩所へ
クーラー効いてて快適~
笠岡の「カブトガニ博物館」のイベントポスターが貼ってありました。
「真・鱟」…まぁ「カブトガニ」なんでしょうけど、普通読めませんよね(w

という事で、カブトガニ博物館へ行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ウクライナレディス

陽もだいぶ傾いてきて、少しだけ過ごしやすくなったところで地元ゆるキャラさんたち
再登場。
花火の時間も近づいてきたせいで子供たちも増えてきて大人気でした。

ステージではウクライナから避難してきた親子さんが歌披露です。
インタビューでお好み焼きの感想を聞かれてちょっと困ってました。
あんまり外国には無い食べ物ですもんね(w

日本語はたどたどしかったんですが、日本語の歌はばっちりでした。
選曲も私の好きな曲で大変感動しました。

続いて広島出身の歌手の方のステージ…だったんですが長くなるので省略(ごめんなさい)
ステージラストは神楽~、鍾馗さん、初めて見たんですが疫病退散のお話でした。

ステージ終了とともにステージ前を片付けてみんなで盆踊り~
ウクライナの歌手の人もなれないそぶりで踊られてました。

いよいよクライマックスという事で、ジャパニーズエレクトリカルパレードこと曳舟~
二艘のでっかい船がキラキラと引きまわされます。
祭りに尽力されたお二方が鬼籍に入られたとかで船には遺影が飾ってありました。

続いてお待ちかねの花火~
川の向こうからという事で至近距離からの大迫力です。

祭りのラストはみんなそろってのバンザイ三唱です。
他の祭りではあんまり見ないんですがこのあたりの風習なんでしょうかね?

という事で、日本で2番目の暑さにもめげず、今年も最初から最後までみっちり
楽しませて頂きました。
来年も楽しみにしてま~す。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ふれあい戸河内まつり1

ブルーベリーを堪能した後は車を飛ばして毎年恒例のふれあい戸河内祭りへ。
この日この辺りは「日本で2番目に暑かった」らしいです。
祭り自体は15時からですが屋台は13時からやってたらしく既にいい匂いが
漂ってました。

去年も来たんですがどんな祭りだったっけ?プログラムを観て思い出しました。
「盆踊りからエレクトリカルパレード、花火があがって万歳で締め」ですね←雑な覚え方

屋台は食べ物だけじゃなく子供向けのお面や、ちょっと前にはやった虫よけの
オニヤンマの飾りを自分で作る屋台とかもありました。

15時に祭りスタート~
ユルきゃらさんも登場、中の人暑いでしょうねぇ←中の人などいない!

地元の学生さんの軽音楽からスタート、顧問の先生も交じってて頑張っておられました。

続いてはダンス、おそろいのTシャツで応援団さんも大盛り上がりでした。

にしても暑いです、会場のあちこちに噴水が設置してあって水撒いてて、さらに背中に
水タンクしょって歩きながらあちこちにシュッシュと水撒いてました。(ひょっとして
普段は農薬散布に使うやつかな?(w

続いて地元出身のお笑い芸人さんのステージ…なんですが、ステージ前のビニールシート席は
座ると尻焼けるんでみんな後方の屋根のある椅子席に避難。
という事で目の前はお客さん0、なんかすごくやり辛そうでした(w

17時に第2部スタート、開会式で鏡開きです。(樽の中は缶ジュースや缶ビールが入ってて
鏡開きの後配って歩かれてました)

続いて神楽よさこいさんのステージ、確か去年もありましたね。
健康増進の為に普及を目指してるらしいです。

まだまだ陽は高く祭りのメインはこれから~って感じです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2024年08月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版がでました。
今月の特集は前月の続き「食欲不振に使われる薬2」です。

個人的には食欲不振というのはあまりご縁がないのですが、やっぱり健康上いろんな
問題に発展する可能性もある症状ですよねぇ。

一言で「食欲不振の薬」と言ってもこんなにたくさんの種類があるんですねぇ。
対象の方のいろんな条件を考慮しベストな薬を選択する。
なかなかに難しいお仕事ですよね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

一狩りいこうぜ!

世羅高原農場から車ですぐのところにある香山ラベンダーの丘にブルーベリー狩りに
行きました。
この前はポピー祭りで来たのかな?
よく考えたらなぜか名前の元になってるラベンダー祭りには来たことありませんねぇ(w

先ずは入口横のアヒルさんにご挨拶を…

こちらもひまわりがきれいに咲いてました。
赤いひまわりってあんまりよそで見ないですよね。

売店でブルーベリー狩りの注意事項を聞いてお持ち帰り用の容器を頂きます。
この容器の蓋が閉まるまではブルーベリーお持ち帰り可能です。
さぁ準備完了です、ブルーベリー畑へGo!

「3年前に植えた木が今年から実がなってて500円玉位の大きいのもありますよ」との事
「桃栗3年柿8年梨の馬鹿目が18年」と言いますが、ブルーベリーも植えて3年で収穫
できるんですねぇ。
確かにほかの木よりおっきい実がなってました。

先ずはお持ち帰り用に大きい実を選んで容器に、蓋が閉まるギリギリまで詰め込んだら…
いよいよ食べ放題開始!普段絶対できない「手のひら一杯のブルーベリー一気食い」(w

ブルーベリー、いろんな種類があってそれぞれに説明の看板が建てて…
この看板の棒なんか見たことあるような…あ、ナイスショット(w

思いっきり食べ放題を楽しんだ後なんですが、やっぱ暑い~という事でアイスで涼を
とりました。
ブルーベリーソフトもあったんですが、流石にブルーベリーは…という事でイチゴの
ソフトクリームでまったりと休憩です。

さて、いい時間になりました、次のイベントに移動しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ひまわり畑でつかまえて

ここんところ暑いです、夏です。
という事で、世羅高原農場のひまわり祭りに行ってきました。
入口をくぐるとひまわりの花が水槽に一杯浮かんでました。

入って左側の畑は一面のひまわり、見ごろでした。(右側はこれからって感じでした)

さらに奥に行くと白いひまわりもズラリとお出迎え。

ひまわり迷路はまだまだこれからですかねぇ。
ひょっとして背が高くなって難易度上がるのかな?

ひまわり畑の中の道を歩いていると「いま会いにいきます」を思い出しますねぇ。

ハンモックあったんでゆらゆらしてみました。
ちょっと張りが緩くて乗り降りに往生しましたが、やっぱリラックスできます。

ひまわりパフェ!
そそられましたがこのあと食べ放題に行く予定なんで涙をこらえて我慢です。
代わりにお土産としてひまわりスナック買いました。

さて、いざ食べ放題へレッツGo!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

人形浄瑠璃

という事で、虹ケ浜花火大会の翌日は光市民ホールでの人形浄瑠璃~
毎年恒例ですね。

今年は「伊賀越道中双六 沼津の段」らしいです、まぁ全然わかりませんが(w
後、入口に飾ってある生首一つないなぁと思ったら今日出演で準備中との事、現役で
いらっしゃったんですねぇ。

会場は結構広くてステージには重そうな緞帳がかかっています。
武田薬品と新日本製鉄さんの寄贈みたいです。
昔疫病が流行ったときに祇園祭りやってその時にキュウリを食べないという願掛けして
浄瑠璃を奉納したら疫病退散したのが人形浄瑠璃の始まりらしいです。
なんでキュウリ?カッパ?と思ったらキュウリの断面図が祇園祭りのシンボルマークに
似てるから恐れ多いという事らしいです。

先ずは清めの舞、黒子さん3人の息を合わせて一つの人形を操ります。

その後、地元の太鼓団さんの演奏、太鼓の大きな音は腹に響きますねぇ。

メインの前にお笑いの舞。2体の人形で軽く笑いを取ってました。

続いてメインです。
子供の頃から新八犬伝とかプリンプリン物語とかを、大きくなってからは三国志とかを
見てた世代なんで人形劇にはなじみがあります。
背景の手動スクロールとかなんか感激しちゃいます。

途中の場面転換も黒子さんが大活躍です。

近松系というか浄瑠璃って結局最後は悲劇、人情板挟み系なんで最近の人の常識から
するとちょっと「なんでそうなるの?」って思うかもしれませんねぇ。

最後は団長さんのご挨拶。
本当は人形操演やってたんだけど痛風になって、ほかの人の変わったらその人も痛風に
なって、さらに変わった人は尿道結石になったそうです。
ひょっとして練習終わるたびにビールで大宴会とかしてませんか(w

最後は玄関ホールで出演者全員でお見送り~もちろん人形さんも手を振ってくれます。
残念ながら動画撮り損ねちゃいました、来年リベンジですね。

今年も無事人形浄瑠璃を楽しんだ後は近くのくだまつ健康パークのお風呂でゆったり~
風呂上りは台湾コロッケカレー、ここの台湾コロッケピリ辛で非常においしいです。

という事で、花火と人形浄瑠璃で光市を満喫した2日間でした。おわり

カテゴリー: 雑記 | コメントする

防府アンバタだ~

前日の虹ケ浜の花火大会に引き続き、山口県をぶ~らぶら。
朝早くに行けるところ…という事で久々に大平山に行ってみました。

大平山、昔はロープウェイが山頂まであったみたいですが、現在は廃止になってます。
が、ロープウェイのゴンドラ自体は残っていて、中に入ることも可能です。

残念ながらこの日はちょっとガスってて(雲?)あまり下界は見えなかったです。
たまたまN500系の写真撮りに来ていた撮り鉄の人に聞いた話だと、天気よければこっから
新幹線も見えるそうです。

ここも「恋人の聖地」になってるようで、でっかいハートありました。
最近はどこの観光地行っても「恋人の聖地」になってますねぇ(w

お腹空いた~という事で、すぐそばの「道の駅潮彩市場」へ…
でっかいメバルさんがお出迎えしてくれました。
メバルさん、こう見えて避難施設(シェルター)になってるようです。

で、本題の朝ごはん、朝定食は焼き魚定食とづけ丼の2択ですか…

づけ丼にしてみました。
なんかすさまじい魚の切り身の量で、ご飯の上に切り身が乗ってるんじゃなくて
切り身の下にご飯が引いてある程の感じでした(w

お腹も落ち着いたところで市場へ…
なんかちょうど揚げたての魚天さんと目が合いました←目はねぇよ
「僕あげ立てだよ!凄くおいしいよ!食べて~!」の声が聞こえた気がしたんで仕方なく
2枚買って大変おいしくいただきました←お腹落ち着いてねぇじゃん。
お土産売り場ではこれまた目のあったあんバタさんを購入させて頂きました。

さて、ではそろそろ花火大会の続きへと参りましょうかねl。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

虹ケ浜花火大会

徳山港から車で30分、とりあえず光市民ホールにと~ちゃこです。
ここに車停めて花火大会の虹ケ浜までシャトルバスで移動となります。

シャトルバスは花火大会の最寄り駅、光駅の裏側にで下車、花火大会会場まで
陸橋を渡って徒歩移動です。

花火大会会場では既にたくさんの屋台が準備万端、すさまじくいい匂いで小腹を
刺激してきます。
とりあえず暑い!ってことで「冷凍パナップル」で涼をとって、その後万全の態勢で
焼きそば&から揚げのお祭りセットとしゃれこみました(w

花火は海水浴場の沖の台船から打ちあがります。
観客のみなさんは砂浜にシートを敷いて陽が落ちるのを待ちます。
砂浜の砂が見えなくなるくらいのたっくさんのお客さんがいらしてました。

花火開始~、海上からの発射という事で海面にも反射して凄くきれいに見えます。
途中メッセージ花火という事で、個人でお金出しての花火も揚がりました。
子供さんが生まれて「生まれてくれてありがとう」とか、鬼籍に入られた親族への
「見えますか~」の花火とか揚がってました。

最後はお約束の連発で視野一杯に花火が広がりました。

花火終了後は再び駅の陸橋を渡ってシャトルバス乗り場へ。
毎年恒例の大行列ですが、今年は割と早く市民ホールまで帰れた気がします。

虹ケ浜の花火大会も終了…
ではなく、個人的には次の日まで含めてのイベントなんですよねぇ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

島うどん

という事で、回天記念館のある山の上に登ってみましょ~
そんなに高くはないんですが、この日くっそ暑くて山登りには厳しい感じです(w
途中、展望公園と魚雷見張所跡の分かれ路がありました。
まずは魚雷見張所へ…

コンクリの建物がありました。
こっから下の魚雷発射場から発射された魚雷の状態を確認してたんでしょうねぇ…

分かれ道を戻って今度は展望公園へ。
でっかい風車がありました…が、そこそこいい感じで風吹いててんですが回っては
いませんでした。
かなりの風吹かないと回らない感じですかね?

いい景色とセミの声の中いい感じで風も吹いて夏を満喫しながら一休みさせて頂きました。

山を下りてフェリー乗り場に向かう途中食堂を発見、そういえばそろそろお腹空いて
きましたねぇ。
という事で、島うどんを頂きました。
冷たい麵かな?と思ってたんですが、キンキンではなく、熱くはないけどちょっと湯気の
出る位の感じでした。
でもその温度がごま油との相性抜群で大盛をペロリと頂いてしましました。(うどんは飲み物!)

うどん待っている間に目の前でフェリーが出航、次のフェリー迄2時間弱…
という事で、あとどなく海岸線をふらふら、なんかこうゆうゆったりとした時間も
いいもんですよねぇ(暑いけど(w

さすがにこの炎天下にこれ以上は危険が危ない!、という事でちょっと早いですが
フェリー乗り場へ。
既にフェリーは到着してたんですが、乗船できるのは出航30分前から。
とりあえず待合室に避難~。
待合室は自販機あるしクーラー効いてるし、ビバ!近代文明って感じでした。

フェリー出航時間になり無事出航、途中の港に寄って帰りも約1時間のサマークルーズ。
行きに一緒になった海浜清掃の皆さんとたまたま帰りも一緒になりました。(という事で
また座席は満席、客席外のデッキで景色を楽しませて頂きました(w)

徳山港について気が付いたんですが、ここにも回天展示してあるんですねぇ。
何度見ても「魚雷」、人が乗るためのものでは無いなぁという感じです。

さて、ではそろそろいい時間ですメインイベント会場に向かう事にしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする