高校生の神楽甲子園

先日安芸高田市にある「神楽門前湯治村」に行ってきました。
いつもは昼前位に行くんですが、この日は朝から…なんですが既に行列です。

この日と次の日は神楽ドームでは高校生の神楽甲子園という事で、朝から晩まで
高校生の皆さんが神楽を披露です。
特別なイベントという事で、お弁当もちょっと高いのにしてみました。←100円だろ!

会場では前にラジオでやってた高校生さんが開発したドリンクも売ってました。
梨の味?と思ったんですがちょうどいい甘さで美味しかったです。

この日は岩手とか岩国の高校の方が、普段はあまり見ることのないいろんな神楽を
披露されるみたいです。
ちなみに翌日は九州の方の高校の方もいらっしゃってたとか。
去年観て楽しかったんで今年も楽しみにしている岩国の三鬼もありますね。

まずは開会式、こちらも高校生さんが司会で開始です。

1演目目の岩手の高校生さんのあいさつもありました。
本当に甲子園っぽいですよね。

会場のあちこちに空の樽、広島名物の樽募金?と思ったら、暑さ対策で氷柱を入れる
樽でした。
綺麗な氷でついつい手のひらでナデナデしちゃいますよね。

という事で、まずは去年もいらっしゃってた岩手の高校の皆さんの神楽~
やっぱりいつも見る神楽とは全然違います。

最後はお獅子がステージから降りてきて会場を回ります。
広島県人は獅子舞の獅子観ると齧ってもらおうと頭を差し出すんですが、岩手では
頭齧るんではなく、口を閉じて大きな音をさせるみたいです。
あんな勢いで齧られたら下手したら血まみれです(w

広島とか島根の神楽はいつもの見慣れた演目、とはいえ高校生の皆さんの一生懸命の
演技は観ていて気持ちいいです。

高校に神楽部とかあるってのはこの大会で初めて知りました。
瀬戸内側の高校ではあんまりありませんよねぇ。

去年は最後まで観たんですが、今年は途中で退席の予定なんですが、それまで思いっきり
たのしませていただきましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福の種と絶滅危惧種

後半は子供神楽から、大人顔負けの見事な演技と話術もなかなかでした。
最近は「国宝」とか言う歌舞伎の映画も大人気みたいだし、日本の伝統芸能もまだまだ
安泰ですかね。

神楽で大福様と言えば…そう餅撒きですよねぇ。
さらに小さな大福様も登場してステージから福の種(もち)を撒きます’。

ステージから遠く離れたお客さんには係の人が撒いてくれます。
「全部のお客さんに間違いなく!」って感じで多い人は4つくらい貰ってました。

続いての神楽は「紅葉谷」山奥に住む鬼女が紅葉狩りの酒宴で迷い込んだ人を食おうと
する話です。
だいたい最初は綺麗な女の人の姿からスタートの団体さんが多いんですが、いきなり
鬼の姿からスタートってのは珍しい気がします。(分かりやすいですが)

神楽最後はみんな大好き「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」です。
シン・ゴジラで有名になった「ヤシオリ作戦」の元ネタですね。
8頭の大蛇がステージ狭しと舞います。

この大蛇、実は結構高価って聞いた気がします。
って事は8頭でかなりの金額になるんでしょうねぇ←下世話!

途中何度も大蛇の口からドラゴン花火がしゅ~。
結構煙が出てました、ちなみにホールの壁には大きく「禁煙」の張り紙(w

無事8頭とも退治され、ステージには生首が陳列されてました。
という事で、記念写真をパシャっとな。

神楽を楽しんだ後は近くの「光信寺の湯ゆっくら」でお風呂~
露天風呂で流れる雲を眺めながらゆったりとした時間を過ごしました。

風呂上りに食堂寄ったら季節という事でうな丼やってました。
今年最初で(多分)最後のウナギを頂きました。
日本ウナギって確か「絶滅危惧種」扱いになったとか聞いた気もするんですが
毎年この時期は牛丼屋とかでもウナギフェアやってますよねぇ。大丈夫なんでしょうか?

何はともあれ、今年も「七夕神楽の祭典」楽しませてい頂きました。
また来年~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年08月

関連保育施設より「ふたばたより」の8月号がとどきました。
毎日暑い日が続きます、子供たちのプールも温水プールになってたり
するんじゃないんでしょうか(

とは言え子供たちは元気いっぱいのようです。
七夕の笹飾り、楽しそうです、短冊に書いた願い事、かなうといいですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

出汁カレーと和尚さん

帝釈峡遊覧船乗り場から車で30分、さんわ総合センターにと~ちゃこです。

毎年のお楽しみ「七夕神楽」、今年はカレンダーの関係でちょっと遅めの開催でした。
今年も楽しませていただきましょ~

とりあえず暑い!という事で、キッチンカーで飲み物、グリーンアップルソーダでほっと
一息つきます。
パンフレット確認したら各ステージの間の休憩は10分程度、という事で先に小腹を
黙らせておきましょ~
いろんな出汁が効いてるカレーらしいです、なんかトマトのいい香り&結構な
ボリュームで夏にぴったりですごくおいしかったです。

そうこうしているうちにステージスタート~。
まずは日本武尊、九州に遠征して豪族征伐のお話です。
この槍の踊りがなんか好きなんですよねぇ。

最後は無事退治して、「おめぇ強ぇな、俺の名前継いでくれ」でヤマトタケル誕生です。

2演目目は悪狐伝、九尾の狐退治のお話なんですが、それよりも和尚さんの
コントパートが面白い演目です。

和尚さん悪狐に「お手」をさせるくらいの実力者でしたが、やっぱり最後はやられちゃい
ました(w

和尚さんの仇討ち~。

という事で前半戦終了~、後半に続きます。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】8月号 vol.125

えいよう通信8月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

竹屋饅頭と抹茶あずきアイス

先日久々に帝釈峡に遊覧船に乗りに行きました、春の湖水開き依頼になりますかね。
いつもの駐車場に車を停めます。おばあさんの姿と「真心香る~♫竹屋饅頭~♬」の
CMでおなじみの竹屋饅頭の看板が目印です。
本社は東城なんでお通りの時に休憩の時お殿様が本社の横で食べてましたね(w

駐車場からひんやりとした空気のトンネルを通って遊覧船乗り場の紅葉橋へ…

出航時間まで時間があったんで遊覧船乗り場の売店を観て回りました。
抹茶あずきアイス!美味しそう…

今年の夏は雨が少ないせいか湖水は真緑でした。
でも嫌な匂いとかはないんでそんなに気にはなりませんでした。
切符を買っていざ船着き場へ…

湖水開きの時は竜の頭とか風船で「デコトラかよ」って感じになるんですが、
普通の時は至ってシンプルです(w
ちなみに椅子席は無くて全部座敷ですが、途中段差があってそこに腰かける事は
可能です。

いざ搭乗、一番奥の特等席をゲットしました
というか搭乗時は他にお客さんいなくてこの時間は結局3名でした。

まずはダムに向けて下って(?)行きます。
両岸にはでっかい岩のがけとうっそうとした森、運航中に流れるアナウンスによると
運がいいと猿とかも見れるそうですが、何度か乗ってますが観た記憶はありません。

ダムでUターンして出航した船着き場方面へ…
風が気持ちいいです。

船着き場を通り過ぎて今度は上流へ。途中橋をくぐります。
確かこっちがもともとの「紅葉橋」で新しい「紅葉橋」が出来て名前取られちゃった
んだっけな?
ちょうど塗り替え工事中で、秋には完成との事、紅葉の季節にはお色直しの終わった
綺麗な姿が見れるみたいです。

再度Uターンして船着き場へ帰ってきてクルーズ終了~
秋の紅葉の季節もいいんでしょうが、夏の新緑もなかなかいい感じでした。
船着き場の階段を上がって切符売り場で抹茶あずきアイスで涼をとりました。

さて、では本日のメインイベントへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ミラサカコレクションとどんちゃん踊り

お茶を携えてとぼとぼとステージ前に引き返しました。
ステージではちょうど地元の子供たちのダンスが披露されてました。

続いては吹奏楽部さん、屋外で聞く管楽器もいいですよねぇ。

背後の商店街の方が何か騒がしくなりました。
祇園船の上から七福神さんが子供たちにお菓子を配ってました。
そりゃみんな集まりますわな(w

ステージでは今度は高校の吹奏楽部さん、今度コンクールに出場されるそうです。

続いては華やかに高校のチアリーディング、元気いっぱいで観てるだけでこっちまで
元気を頂ける気がしますねぇ。

日も落ちて少し涼しくなったのもあり、お客さんも増えてきました。
もちろん型抜き屋さんも大盛況です(w

ステージでは浴衣のファッションショー「ミラサカコレクション」が開始。
ステージ前の花道でモデル歩きで綺麗な浴衣をお披露目です。
最後はベトナムの民族衣装「アオザイ」の皆さんも花道を飾られてました。

そして祭りラストは三次の「どんちゃん踊り」
三次のお祭りのアピールもかねて大盛り上がり、まさに「どんちゃん騒ぎ」です(w

という事で、三良坂祇園祭りも無事終了~
初めて来ましたが凄く楽しかったです。また来年も来ることにしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年08月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」08月号が発行されました
8月といえば夏本番、毎日暑い日が続いてますよねぇ。

という事で、特集も熱中症です。ニュースとかでも連日注意喚起してますよね。
ちょっと前は北海道でも39度とか言ってました、北海道は今までそんなに
暑くなることが無かったんでクーラーの設置されていない家庭も多いそうです。

ニュースで「クーラーを点けてお過ごしください」って言われても「付いて
ねぇよ!」とか突っ込まれちゃいそうです。

冷凍フルーツの乗ったアイス…美味しそうですねぇ。
まだまだ秋は遠いですが(今年も秋がない?)、冷たい食べ物で涼をとって
暑い夏を乗り切りましょ~

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする

灰塚ダムと残念麦茶

まだちょっと祭りの開始時間には早いなぁ…
という事で最後の寄り道、灰塚ダムです。
夏の青空と緑の湖畔、ちょっと暑いですがいい感じです。

ちなみにダムの堰堤からエレベータでダムの下までいけます。
エレベータ降りたと事からのダム内通路はひんやりといい感じでいろんな写真や
ジオラマが展示してあって涼を取りつつ楽しめます。
土師ダム思い出しますねぇ。

ダムを楽しんだ後はいざメインイベントの三良坂祇園祭りへ…
メインステージはトラックの荷台、最近のお祭りはこの形式が多いですよね。
商店街には夜店もズラリ、かたぬきとか久しぶりに観ました、子供の頃は祭りの間中
やってたなぁ(w

君田温泉森の泉の入浴券とかが当たる抽選会もやってました。
300円(だったかな?)以上の商品購入1回で抽選券1枚だそうです。
さっそく飲み物を購入して抽選券ゲット!

抽選会で多いガラポンではなく棒を引く形式でした。
当たれ〜!

うん、暑いからね、ちょうど飲み物が欲し…、今今飲み物買ったとこなんですけどぉ!

気を取り直してステージイベントで心の傷を癒やして頂くことにしましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

出口のない海と人形浄瑠璃

という事で、休み開け恒例の予告編。

先ずは徳山港〜、毎年恒例になってきました。

すごくいい天気の中、サマークルージングです。

日本の夏…といえばやっぱ敗戦の記憶ですよねぇ…忘れちゃいけません。

ちょっと登山でお腹すいた〜という事で島うどんで小腹を落ち着かせました。

こちらは徒歩で海の上を渡れます。

花火の前に太鼓がど〜ん。

もちろん花火もど〜んと上がります。

壮観…というかちょっと狂気も感じますかね(w

チ〜ンとラッキーコインが出来上がり。

毎年恒例の人形浄瑠璃、きれいな清姫さんがカパッと変身してお見送り!

ちょっと雲多めですがそれでも絶景〜

最後はきれいな夕日で締めましょう。

という事で、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする