石垣と中井こっふ

宇和島2日目〜ということでこの日も南楽園に行く予定なんですが、とりあえず時間
あるので宇和島城でも登ってみましょ〜

駐車場にこんな立て看板、なんと今日まつりがあるみたいです。
餅まきもあるみたいなんでこれは行ってミネバ・ザビですな。
大急ぎで登城しないとです。

お城好きにはたまらない石垣〜
重機ない時代に」人の手で全部積み上げたと思うとなかなかに感慨深いものがあります。

とはいえ、さすがによる年波には勝てないって感じでしょうか、一部修理中でした。

で、いよいよ天守閣のある頂上へ、」と〜ちゃこです。
桜咲いてればもっといい感じなんでしょうけど、まぁ贅沢言ってもしょうがないですね。

姫路城とかと比べるとちっちゃ…、もとい、」コンパクトな天守閣です。
まぁ、三原城とか天守閣ないお城もあるくらいですから大きさは関係ないですよね。

景色は絶景です。眼下に町並みが見下ろせるんですが、昔は城の下まで海だったらしいです。
三原城とかと同じく海城だったんですねぇ。

石垣と同じように、桜の木も世代交代中でした。
こんなふうにして時代は受け継がれていくんだなぁとちょっと感慨深いものがありました。

下城途中で石碑発見、中井コッフさんという俳人の方の石碑らしいです。
「松山の正岡子規、宇和島の中井コッフ」と並び称されたとの事ですが…ごめんなさい
お名前初めて聞きました。今度ちょっとググってみましょうかね。

なんかかすかに太鼓の音が聞こえる気がします。まつり会場に急がねば!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅ライトアップと座敷雛

ゆらり内海から車で20分、本日のラストイベント、南楽園にと〜ちゃこです。
今年から(?)梅のライトアップイベントが開催されてるとのこと、雨も止んだみたいで
一安心です。

周りはだいぶ暗くなってきていい感じです。(iphoneだと無駄に明るいですが(w

ライトアップ会場前には和傘のディスプレイ、感じ出てます。

ライトアップ楽しむ前にちょっと食後のデザートを、無料の梅茶をいただくことに。

美味しそうなお菓子がいぱい

おいしそうなお菓子も誘惑してきます、残念ながら大福系は売り切れでした。
リベンジ必須ですな。

説明書きに従って梅茶を作ります。見事な梅干し、見てるだけで唾が出てきます(w

おまんじゅうと梅茶のセット〜、シンプルイズベストです。

完全に日も落ちてライトアップがいい感じになってました。
梅は…暗くて良くわかりませんが何本か咲いてる感じかな?

紅白梅は咲いていますが、枝垂れ桜は蕾ですかね。
まぁ見事なライトアップですごく神秘的な感じです。

園内は昼間とは違い一部のみ開放。奥の方には行けませんでした。
湖面への反射でなんか「絶景」って感じでした。

土産物の売店では雛人形が飾ってありました。

パノラマ雛人形って感じですかね。一足早い春〜って感じです。

子どもたちのお手製の雛人形も飾ってありました、こっちもかわいいです。

更に奥には…
うん、君も…み…見方によってはかわいい…ですよ。

ということで宇和島の一日目は大満足で終了です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

びやびやかつおと宇和島鯛めし

お腹ぺこぺこ〜ということで、前に足摺岬いった時に気になっていたこちらへ…
残念ながら土曜日はお昼14時までorz、先にお風呂に入って夕方の営業開始を
待つことにしました。

お風呂は近くの研究室(?)で使う海水をろ過してマイクロバブルを加えたお湯らしいです。
「磯臭い?」と思ったんですが、言われれば潮の香りかな?のレベルでした。
ただ塩気はありますので擦り傷とかあるときは厳しいかも(w

お風呂から上がってちょっと時間があったんで受付の前でメニュー見せて頂いて
シンキングタイム〜、海辺ということでいろんなお魚が美味しそうですねぇ。
びやびやかつお?聞いたことないです、何でしょう

まぁ色々悩んだんですが、結局は昨日来島海峡SAで我慢した宇和島鯛めしにしました。
今回はこれ食べに来たようなもんですしね(w

ご飯をよそって、鯛の切り身乗っけてといた生卵に醤油まぜたのをかけて頂きます。
やっぱうま〜で、たっぷり2膳が瞬殺です(w

帰りにポスター見たらびやびやかつおの」説明がありました。ブランド名なんですねぇ。
近くには津波の避難場所のポスター、瀬戸内海側なんで地元では南海トラフあんまり
意識してないですが、この辺は南海トラフの影響がある地域なんですね。

お腹も落ち着いたところで次…と思ったら雨降ってきました。
行ってみたら中止だったとかやだなぁ、なんとかもうちょっともってくれませんかねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

岬の灯台と紫のマフラー

観光船のあとはタワーで…と思ったら「タワー閉まってますよ」とのこと、どうやら
耐震基準とかの絡みで入れなくなってるみたいです。
近くに灯台があるみたいなんで行ってみました。

高茂岬、初めて来たんですがなんか呉市も関係があるそうで、なかなかの絶景です。

灯台、思ってたよりちょっと小さ…、コンパクトでした。

ぐるり一周〜、なんか周り木がすごいっす。明かりが届くのかなぁと心配担っちゃい
ましたが、木の高さ考慮してギリギリの高さなのかな?

灯台から遊歩道をぐるりと歩いてみました。
いい感じの岬ですよねぇ。下の海岸を見下ろすとちょっとキュンとなっちゃいます。

駐車場のトイレ、まだ新しい感じですごく綺麗でした。
上からの眺めもいい感じ、天気がちょっと残念ですねぇ。

続いては紫電改展示館へ…
やっぱりタワーは閉鎖中でした、さらに動物園も休業中。
前に来たときはタワーは結構お客さん来てたんですが残念です。

紫電改、眼の前の海から引き上げられたそうで、引き上げのときの写真が
飾ってありました。
きれいに塗装し直したんですねぇ。

ちょっと上からも観れるようになってます。操縦席とかもなんとか観れます。

真っ赤なスカーフならぬ紫のマフラーのエピソードと出征兵士のお母さんの手記。
なんかくるものがあります。

記念館の眼下の入江が引き上げ場所らしいです、鎮魂碑がひっそりと経ってました

今も世界のあちこちで似たような悲劇が繰り返されているのは哀しいですね。

さて、そろそろ小腹が騒いできましたねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

第3艦橋とサンゴ礁

道の駅どんぶり館から1時間ちょい、目的地の西海観光船乗り場にと~ちゃこです。
この前来たのは…何年前だったかなぁ…

波とか風とかで欠航の時もあるんでちょっとドキドキだったんですが、どうやら問題なく
運航されるみたいです。
とりあえず切符ゲット~

船の真ん中がおっきなカプセルになってて、ダイビングポイントで中に入ると
船の下に降りていきます。
ちょうど宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋…←その例えは止めい!

この日は天気もあまりよろしくないという事で貸し切りでした(w
「この時期はよくあります」との事、楽しいのにねぇ、なんか勿体ないなぁ…
ダイビングポイントまで約10分のクルーズ、「酔ったら行ってください」との
事でしたが、幼稚園に入る前からこの人生結構な割合で船に乗ってますんで大丈夫です(w

ダイビングスポットにと~ちゃこしたらカプセルに搭乗、係の人がハッチを
閉めたらブクブクブク~
窓の外がだんだん海面下になるのはワクワクします~

第三艦橋(コラ!)降ろし終わったら船はふたたびゆっくりと動き出して海中散策です。

テーブルサンゴの上をいろんな魚が泳いでました。
「冬は透明度高いんですが魚が少ないんですよねぇ」との事でしたが結構一杯いました。
ニュースとかで聞いたことあるんですが、ここもサンゴがオニヒトデに荒らされてて
定期的に駆除してるそうです。
「ほら、あそこにいます!」で見たら確かにでっかいのが1匹いました。

貸し切りという事で係員さんのマンツーマン解説でいろんなお話が聞けてすごく
楽しかったです。
残念ながらお時間~という事で第三艦橋を船に収納してハッチから外へ。

最後は出発した桟橋まで、女性の運転手さんこまめに速度調節で見事な操縦でした。
なんか「電車でGo!」を思い出しました。

久々の海中散策、大満足~
さて、では戦闘機でも見に行きましょうかね…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ご祝儀袋とじゃこ天

先日、四国方面のイベントに行ってきました。
ちょっと遠めの目的地だったので前泊、夜中にしまなみ海道を渡るということで
来島海峡SAでちょっと休憩。

夜の来島海峡、橋がライトアップされてとても綺麗でした。
なんかこの日は月がやたら赤かったです。

夜遅かったんでジャグポンは終了、お腹空いたなぁ…で食堂覗いたら鯛めしの看板…
今日は…我慢しときましょう。

松山で一泊して次の日は朝から目的地へ…
長距離ドライブという事で道の駅で休憩~、朝早かったんでパン屋さんとかも
まだ開店前、すきっ腹を抱えてさらに西へ…

さすがにお腹が空いた~で道の駅どんぶり館でお店の開店を待ちます。

売店でこんなの売ってました。なんか2つでワンセットですか?(w

そうこうしているうちにじゃこ天のお店開店~
揚げたてホカホカは格別ですねぇ。そういえばちょっと前にどっかの知事さんが
「貧乏くさい」とか発言して炎上してましたねぇ←前振り

さて、目的地はもう少し、頑張っていきまっしょい!←古い!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

石とターンエーとレゴ

という事で、休み明け恒例の予告編を…

ひな祭り、まずは石雛~

富士山が焼けてます!

春、蜂さん大忙し~

冬といえば湯豆腐ですよねぇ。

春の十字路~、天気悪くて蜂さんはお休みでした。

辛口のルビ(フリガナ)~

女雛が左側は個人的になんかしっくりきませんねぇ。

天領蕎麦~

なんか、お雛様に360度囲まれちゃいました。

レゴのお雛様とかえってきたウルトラマンの車~

最後はお風呂とレディースセットで夜露死苦~

という事で、ちょっと天気がいまいちの週末でしたがなんとか楽しめました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年03月

関連保育施設より「ふたばたより」の3月号がとどきました。

2月は節分、3月はひな祭りと子供達には興味深々なイベントが続きますねぇ。
子供達には大きな鬼は恐怖の対象のようです(w

春はもうすぐ、だんだん暖かくなりますが寒暖の差が激しいです。
風邪をひかないように要注意ですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

雪の姫と肉つけうどん

伝統芸能フェスティバルも無事終了して、お風呂でも…
と思ったんですが、途中ちょっと尾関山公園に寄ってみました。

こちらは先ほどのきりりにもましての雪(w
駐車場からもうすでに雪の中です。

赤穂の姫様も頭重そうですね(w

「雪の進軍、氷を踏んで~♬」と歌いながらなんとか展望台まで。

雪のせいで階段なんだか滑り台なんだか分からなくなってる階段を、手すりに
しがみつく様にしてなんとか登りきると…
三次は見事に雪の中でした。

なんとか下山して君田温泉森の泉へ…
道路は基本除雪してあって凍結もしてなかったんですが、ところどころ轍の間の
雪がこんもりしていてバンバーに当たってました。

無事到着したんですが、市街地とは比べ物にならないくらいの雪です。

駐車場は除雪してましたが、軒先には見事なつららがずら~りと…

ちょうどお昼のラストオーダ時間という事で飛び込みで肉つけうどんで小腹を
おちつかせてからお風呂で雪見風呂~

露天風呂の横の中庭は地面が見えないくらい雪がたっぷり、という事でサウナでじっくり
あったまって雪の上に大の字に寝転んで「人拓」と洒落こんでみました(w

お風呂上りは生でぷは~←ちょっと違わなくないか?

という事で、大雪を堪能させていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】3月号 vol.120

えいよう通信3月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする