暴れん坊スライリー

先日備後庄原駅でフェスタが開かれるとの事でお邪魔してみました。
途中道の駅でちょっと休憩、おいしそうなお肉が…まだ開店前で見るだけで我慢です。

雨模様だったんで、大丈夫かなぁと不安になりながらも備後庄原駅にと~ちゃこです。
既に会場は出来ていてなぜかパンダさんがいらっしゃいました(w
ちょっと小雨ぱらつく中、プレイベントとして地元の保育園の皆さんが歓迎のダンスです。
SNSとかで見かけるオロチループのメーテルさんもいらっしゃいました。

で、いよいよ開会式、市長とか駅長とかの挨拶の最後にJR西日本の人も挨拶。
廃止問題とかもあり、なんか針のむしろ状態でした(w
司会は広島県人ならみんな知ってるお二人です。
なんかゆるキャラがた~~くさん、前日がクライマックスシリーズでカープの
最終戦だったという事で、うっぷん晴らしという事でスライリーちょっと暴走気味(w
開会式の最後は演歌歌手の人の一日駅長委職式、なんでも結構な鉄オタらしいです。
今日一日頑張っていただきましょ~。

開会式も終わりホームでみんなで広島からくる観光列車のお出迎え。
スライリーに一日液晶さんも勢ぞろいしてくす玉と地元高校の吹奏楽で
盛大に歓迎します。

お客さんも増え、お天気も回復してきたたところで庄原駅前フェスタ、
どんどん盛り上がっていきますよ~!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】11月号 vol.104

えいよう通信11月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

乙女座秋物語

季節恒例の御手洗の乙女座のコンサート、「乙女座秋物語」が開催されたんで
行ってきました。
「秋」なんですが、途中の蒲刈の海はまだまだ「夏」って感じでキラキラしてます。

途中の「であいの館」でお昼を…と思ったんですが、コンサートの開始時間に
間に合うように行こうとするとまだ開店前、という事で前回同様途中の軽トラ市で
お昼を購入します。

前回と同じく「お稲荷さん」と「サンドイッチ」を購入。
ん~~、なんか組み合わせまずったかな?(w

キラキラの海沿いの道をドライブして無事御手洗にと~ちゃこです。
ハニートースト…もまだ開店前ですねぇ。帰りに寄りましょう。

会場の乙女座、古くからの建物で文化財とかなのかな?
とりあえず入館料を払って相変わらず怖い音がする階段で2階へ…
10時から16時まで、ノンストップステージ演奏がスタートです。

毎度おなじみの高校生さんの家族バンド、今回はお母さんも出演されてました。
相変わらず上手いです。

会場で購入したコーヒーでお昼を頂きます。
コーヒーにお稲荷さんはちょっと合わなかったかな(w
今回は本格的なジャズバンドさんも参加されてて、凄く聴きごたえがありました。

本当にバラエティに富んだメンバーさんが次々に演奏されるんでず~~っと楽しめます。
大トリはいつものふーふーずさん、みんなで大盛り上がりで締めです。

コンサート終了後ダッシュで蒲刈出会いの館へ、なんとか17時に間に合って
お土産千円購入で帰りの橋の通行券を頂きました。

あ、やばい、次回開催日程のアナウンス聞き忘れたなぁ…やっぱ「冬物語」ですかね?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大根神楽でかぐや姫がマッスルしてキラキラ!

という事で、月曜日恒例の予告編を(いつにも増してカオスです(w

先ずは「うんとこしょ、どっこいしょ。」と野良仕事。

大根が抜けると鬼さんが、客席乱入してきます。

中学校の先生がピアノ弾くと

お寺で着物を着たダンスが始まります。

竹灯籠いっぱいな階段にはかぐや姫が降臨して…

紅葉の名所はまだちょっと早いです。

レモン農家に転職した元カープ投手がトークショーしたら

みんなでマッスル体操を踊ります。

安芸津の期待の星が歌うと…

同じく安芸津出身の演歌歌手さんがとりあえずステージで一杯。

キラキラの遊園地では…

不思議な輪がくるくるします。

という事で、ラストはおいしく締めましょう。

という事で、いかがでしょう、何も考えずに並べるとすっごくカオスですねぇ。
それぞれの詳細は掲載時までお待ちください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2023年11月号

デイケア・デイナイトケア作成の「デイケア新聞」の11月号が発行されました。
今月もいろいろなプログラムが予定されているようです。

スポーツの秋という事で運動会があったんですねぇ。皆さん楽しそうです。
最後はじゃんけんですか、凄い接戦だったんですね。

特集はヒートショック、寒い季節にはニュースでたまに報道されますよねぇ。
お風呂に入るときに起きやすいそうです、温度差が原因なんですねぇ。

これからの季節、だんだん寒くなってきます。
ヒートショックに限らず、体調には十分気を付けないといけませんねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

じゃんけん、抽選、花火ど~~ん

大抽選会の前にバルーン住職さんが作ったバルーンアートをかけて子供たちの
大じゃんけん大会開始~。

結構な大物が当たってましたが、ちゃんと車とかで持って帰れるのかな?(w
いい思い出になりますよねぇ。

で、お楽しみの大抽選会~
結構な商品数で高確率だったんですが…来年リベンジですね(泣

何も当たらなかった哀しみを癒すためブラスバンドの演奏スタート。
予定外のアンコールがあって花火の打ち上げ直前まで演奏となって、
花火のカウントダウンが駆け足になっちゃいましたがちょうどいいタイミングという
気もしました。

祭りの最後は花火大会、4年前は天気悪い上に風もなく、花火の煙が籠っちゃって
途中から音はすれども姿は見えずって感じでしたが、今回はいい感じで見れました。

という事で、祭りの全イベント終了、来年こそは大抽選会で何か当てるぞ~~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

トリプルライオンダンス

最初のステージイベントは獅子舞、親子3代での演舞です。
姫様が獅子を諫める感じでしょうか?

続いての出し物も獅子舞、こちらは先ほどよりもダイナミックという事で、
ステージ前ではなく観客席の後ろでの演舞です。
かなりハードな演舞で終わった後中の人倒れこんでました(w

続いてはバルーンアート…とおもったらいきなり3度目の獅子舞(w
ちゃんと頭噛んで貰いました(w

本職はお寺の住職さんで、イベントとかでバルーンアートやってるそうです。
龍が空を飛ぶと私たちの世代だと頭の中で、「坊や~よい子だねんねしな~、
今も昔も変わりなく~♬」が流れますね←古い!

小腹空いたな~という事で、駐車場出るとき見かけた役場前のお店でおでんを購入。
ちょうど売り切れそうだったんですが、なんとかゲット。
300円なのに思いっきりいっぱい入ってました。(下の方には玉子とかも入ってます)

ステージイベントはキッズダンス、最近の祭りでは定番ですよね。
頑張ってる姿見てるとほっこりします。

高校の吹奏楽、手拍子がなかなか難しかったです(w

イベントもどんどん進み、だんだんとお楽しみ大抽選会が近づいてまいりましたぁ!

任天堂のswitchとか当たるらしいです、当てるぞ~~~!←もう持っとるやろ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鶴姫様

お風呂から車で5分、祭り駐車場になっている役場にと~ちゃこです。
4年ぶりの祭りだし結構時間ギリギリかなと思ったんですが、まだ空いてました。

祭り会場沖の浮桟橋から鶴姫様が見えました。
4年前は確か満ち潮で遠くから眺めるだけだったんですが、今回は引き潮でなんか
行けそうな気がしますねぇ。

という事で、おひざ元でご尊顔を拝謁させていただくことに。
牡蠣殻と藤つぼの海岸を滑らないようにびくびくと進んでいくと…

神社の鶴姫様に比べると現代的なかわいい感じです。
藤つぼとか牡蠣殻ついてないのはだれか掃除してるんですかね?

そうこうしているうちに祭り会場から太鼓の音が…大急ぎで戻ります。
なんとかオープニングイベントに間に合いました。
前は海から船でお付きの人を従え登場してた2名鶴姫様、今年はお付きなしの1名で
普通に登場でした。

続いては餅撒き…ならぬお菓子撒き。
UFO(カップ焼きそば)とかも交じってて、結構いい感じで飛んでました。
まさに未確認飛行物体です(w

なんかとりあえず撒く量が半端なかったです。
撒く人も最後の方は「まだあるのか…」って感じで撒くのに疲れてました(w
3年分撒きましたかね?(w

さぁ、菓子撒きも終わり、いよいよステージイベントスタートですぅ!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

塩対応

再び大三島に戻って工場見学としゃれこみます。
「伯方塩業大三島工場」です。

伯方の塩?どっかで聞いたなぁと思い出せない人も大丈夫、入口のこれで思い出せます(w
ただ、ベストタイミングで鳴らすのはなかなか難しいです。

入口入ると係のおねぇさんから見学記念の塩をもらえました。
こうゆうのを塩対応っていうんですかね?←違う!
あと、クジラの塩漬けが置いてありました。塩漬けにすると水分抜けていろんなものが
小さくなるのは知ってましたが、ここまで小さくなるんですねぇ。←それも違う!

工場見学の最後は塩ソフト、ソフト自体は普通なんですがトッピングで2種類の塩を
選べます。
「おいしいんですか?」って聞いたら「スイカに塩で甘くなるのと同じです」との事。
広島県人なんでスイカに塩をかけなる風習はないんですが、甘みというかしょっぱさが
いいアクセントで大変おいしゅうございました。

大相撲で力士さんが撒く塩もここのなんですねぇ。しりませんでした。
後、いろんなグッズがありましたが、個人的にはこのメモ帖がツボりました。

工場見学の後は工場裏手の昔の製塩施設へ。
こちらでもお土産のお塩をいただけるという塩対応を受けました。←その言い方ダメ!
あと、自分がパッケージの中に入れる記念撮影パネルもありました。

昔はこんな装置(?)でお塩作ってたんですねぇ。
そういえば大崎下島でもお塩つくってましたね。あっちも藻塩だった気がします。

お祭り花火終わったら結構な時間になりそうなんで、先にお風呂~
という事で、工場の隣のスーパー銭湯へ。
ここの大浴槽は塩風呂なんですけど塩分非常に濃ゆいらしく「疲れやすいんで、
5分以上入らないでください」の注意書き、疲れ癒すのがお風呂なんじゃ…(w
まぁ露天風呂に薬湯に歩行湯とそれ以外の浴槽もあるんで問題ないですけどね(w

さて、ではそろそろいい時間ですかね、お祭り会場へと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

わんぱくフリッパー

時間あるなぁという事で、再びしまなみ海道に乗って隣の伯方島へ、目的地は…

イルカ~~~。
沖の生け簀(?)でイルカが見れます。

ちょうどお昼時という事で、係の人が餌やってました。
私の世代だと「海底少年マリン」とか「海のトリトン」とか「わんぱくフリッパー」で
「イルカは友達」って刷り込まれてるもんで、イルカは非常に好きです。

係の人がまだあんまり慣れていないらしく、先輩からいろいろとコツと教わってました。
へ~、イルカの脈って尾びれのところで測るんですねぇ。
ちなみにイルカとのコミュニケーションは犬笛みたいな人間にはかすかにしか
聞こえない笛で命令してました。
そういえばイルカさんって超音波出して障害物判別してるんでしたっけ?

ちなみに、分限者(お金持ち)の皆さんは別途料金で自分で餌あげたりふれあいとか
一緒に泳いだりもできるみたいです。
私も宝くじでも当たったら一度やってみたいなぁ…

帰り際、ふと気が付いたんですがこんな看板が…
まぁ生き物を飼うというのはこうゆうのも含めてですよねぇ。
ちなみに売店にはそうゆう心配のないイルカさんがた~~くさんいらっしゃいました。

そろそろお腹もすいてきましたねぇ←朝飯食べたろ!
という事ですぐそばの道の駅のレストランへGo!
さすがしまなみ海道、サイクリングロードですよねぇ、変わったサイクルスタンドが
ありました。(使いやすいの?)

お!大盛ラーメン!と思ったんですが、さすがに朝飯食べてからそんなに時間経って
ないんでパス←そうゆう問題か?
ここはグッと我慢して鶏ももから揚げ定食にしときました(w

さて、ではそろそろ大三島に戻りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする