鶴姫乙女

という事で、休み明け恒例の予告編を…

先ずは初めて見ましたの御朱印用ドライヤーと、ちょっと今回はスケジュール的に
チャレンジ断念←する気か!

わんぱくフリッパー君の「お脈取りますねぇ」からの…

は・か・た・の・塩!

四年ぶりの姫様ズームインからの~

絶妙のミスマッチ(w

鶴姫様の抽選は残念ながらはずれちゃいました、来年再チャレンジ!

締めは今年ラス前の花火~

翌日はキラキラの海にラジコンが飛んで…

軽トラ市でお昼の準備。

ギシギシの階段の先で…

一日音楽鑑賞。

一日みっちり楽しみました~

終了と同時にダッシュで通行券引き換えに、17時迄はチビシ~~

という事で、秋の行楽シーズンを満喫した2日間でした。
おわり

カテゴリー: 雑記 | コメントする

宇根山天文台コンサート

アクアフェスタ会場から車で1時間、宇根山天文台にと~ちゃこです。
あれ?先週もこなかったけ?(w

前日が中秋の名月という事で、この日は篠(しの)笛コンサートが開催されました。
篠笛といえば神楽の伴奏とかでよく聞くんですが、この日は割とポップな曲も演奏され
ました。

会場もお月見モード、ひな人形?と思ったらそうか、かぐや姫さんですね(w

篠笛教室のおっしょさんとお弟子さん方、ギターはお寺の住職さんらしいです。
なんでも新車で尾道から来たんですが、ナビにとんでもない道を案内されで
往生したらしいです。
ですよねぇ、私も前に酷い目にあいました、尾道体と高速のインター入口で右に行くか
左に行くかで運命の分かれ道です(w

いつもはプラネタリウムとして使われる部屋にきれいな音楽が響き渡りました。
AKT36さんとかも吹かれますが、やっぱ篠笛はいいですよねぇ。

アンコールは「ふるさと」観客の皆さんも歌で参加です。
歌詞を住職さんが教えてくれるんですが、歌詞カード欲しかったかな(w

本当ならコンサートの前後で望遠鏡でお月様とか土星とかの観察も予定されてたんですが
生憎この日は曇り、コンサート中には雨も降ったという事で観察会はなしでした。
まぁ天気ばかりはしょうがないですね。

ちなみに次はクリスマスにハープのコンサートが予定されてるみたいです。
ただ…その時期だとスタットレスタイヤじゃないと死ねますねぇ(w
元旦の初日の出もあることですし、スタットレス考えときましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

2連敗

アクアフェスタ、いろんなイベントが行われてました。
ラジコンのレースとかそそられますねぇ。(難しそうだけど)

そうこうしているうちに、レース開始のお時間です。各鴨一斉にゲートイン!

むぎ~~、という事で残念賞。

気を取り直してステージ。高校の吹奏楽部の皆さんの演奏、負けて落ち込んだ心を
癒して頂きました。
コンクールで銀賞とったらしいですよ。すごいですねぇ。

続いてのステージはお嬢様方のコーラス。青空にきれいな歌声が響き渡ります。

消防車も見学できました。オートマじゃなくミッションらしいです。
消防署員の方々は全員オートマ限定ではなくミッション免許取るんですねぇ(w

という事で、カルガモレース2回目~
今度こそたのむぞ!むぎ!むぎ~~~!

イチゴミルクいいじゃないですかぁ、好きですよ私。
ちくしょ~、来年こそは!

ステージでは親子演奏、なんとなく3世代に見えますが一番年上の方はご家族では
ないそうです。
ちなみに娘さん来年は高校生とかでバンド名変わるかも(ほのちゃん→ほのさん)
って言われてました。

祭りの最後は餅撒きです。
主催者の人と子供が一緒になってステージからぽ~ん、何とか無事ゲットできました。

という事で、アクアフェスタ堪能させていただきました。
では次の目的地に急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

アクアフェスタ1

9月30日、10月01日と道の駅福富で毎年恒例のアクアフェスタが開催され
たんで行ってみました。

今年もいろんなイベントがありますねぇ。

開始時間前ということで、屋台も準備中。
なんかおいしそうなもの沢山ありそうでわくわくがとまりません。

去年2連敗したあいがもレース、今年こそは雪辱しますよ、えぇ!

おっきなお肉をぐ~るぐる、モンスターハンターですな(w

早速いただきました。柔らかくておいしかったです。

岩城島、確か前橋の開通式の時に行きましたねぇ。
あそこまでここから海を越えて水が行ってるそうですよ、すごいですねぇ。

開会式に続いて子供たちの踊りから。
練習の成果発表って感じですかね。皆さん楽しそうに一生懸命踊られてました。

続いてはちっさい子供さんのダンス。
こちらは微笑ましくて見ていてニコニコしちゃいますね。

さぁ、祭りのイベントはまだまだ続きますよぉ!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

久井は杭

宇根山から車で15分、久井歴史民俗資料館へと~ちゃこです。
前一度着たことありますが、昔小学校だったのかな?って感じの建物です。
昔の農機具とかがいろいろ展示してあり、私ぐらいの世代だとギリギリまだ使ってるの
見たことあるなぁって懐かしい感じがします。

続いては前から気になっていた神社へ車を置いて徒歩でてくてくと行ってみました。
赤い鳥居とか道路からみえて行ってみたいなぁと思ってたんですよねぇ。
いかにも参道っぽい道路を通って赤い鳥居の階段へ、思ってたより距離ありました(w

神社の境内の端に神楽殿、なんかちょっと清水の舞台みたいです。
下を見るとなかなかにキュンとなります。

神社を降りた左に昔の歴史資料博物館跡があり、看板とかが残ってました。
昔は久井じゃなく杭だったんですねぇ。
ここからも神楽殿が見えました。ひょっとしたら夜神楽とかだとここから見えるのかな?

そうこうしているうちに当日のメインイベントの時間がせまってきました。
大急ぎで会場の久井文化センターへ…
何とか間に合いました、太鼓の力強い演奏を満喫です。(動画も写真もNGでした)

最後は尾道ふれあいの里でお風呂&食事。
相変わらずミックスフライ定食はおいしゅうございます。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

秋に春の星

久井の岩海からおじさんと別れて車で10分、宇根山天文台にと~ちゃこです。
前に日食の時に来て以来ですかねぇ。
入口に面白そうな案内…なんですが、撮影しようとすると扉動いで逃げちゃいます(w

2階からの眺め、望遠鏡とかあってゴルフ場とかでゴルフしている人も見えました。

係の人が私一人の為にカバー開けて望遠鏡で星を見せてくれました。
星って昼間でも見えるんですねぇ。
「春の星座の〇〇という星です」と言われて「秋じゃね?」と思ったんですが、
よく考えたら今は秋でも、昼間空にあるのは春の星座なんですねぇなるほどです。

天文台で星を楽しんだ後は岩海のおじさんお勧めの天文台のすぐそばのお寺へ。
ここは初めて来ました、入口からすでにでっかい弘法大師さんが見えます。

入ろうとしたらちょうど岩海でお寺を教えてくれたおじさんと再会。
ここも管理されているそうで特別に本堂も見せていただきました。
干支毎に仏像がありました(一部兼ねているのもありましたが)

お手軽に88か所巡りもできます!大泉さん大喜びですね(w

ちなみにでっかい弘法大師さん足元から見上げることもできます。
女の子が祈ると顔が変わって悪代官やっつけに行ってくれるのかな?←それ違う!

このお寺も見晴らしがよくて元旦は初日の出を観に多くの参拝客が訪れるそうです。
甘酒もふるまわれるとか。
君田温泉の元日神楽もなくなっちゃった(?)事もあり、そそられますなぁ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

三連休

という事で、お休み明け恒例の予告編を…

まずは反応の鈍い観光案内、ちょっとビビッてます(w

暗いよ~狭いよ~

おっと、お食事中でしたか、すいません。

謎の生物に噛まれて…

きれいな灯りを見ました。

朝一で50度の熱湯風呂を足先だけで諦めたら…

島根県知事が旗で応援。

小さなハンターが一斉に放たれて

コスモス祭りであんまり咲いていなかったコスモスが満開。

タカタンが昭和世代にはたまらないUFOを踊ると…

神楽で鮮血が噴き出します。

きれいな花絵で癒されて…

最後はみっくちゅフライ定食で終わり~

どうでしょう?興味ありそうなのありますかね?
まだまだ先が詰まってるんで掲載は先ですが、お楽しみに~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

働くおじさん

先日久井でイベントがあるということで行ってみました。
イベントまで時間があったんで紅葉の様子を見に御調八幡宮によってみました。
紅葉はまだまだでしたが人懐っこそうな猫さんに出会いました。
人懐っこそうなくせに近寄ると急に逃げるという、まぁ猫ってそうゆう生き物ですよね(w

で、近くの道の駅にで休憩。
道の駅の中に葡萄棚があっておいしそうな葡萄がなってました。
ポスターによるとこの日収穫体験もできたみたいです。

久井に行くのなら岩海に寄らないとねぇという事で、久々に岩海に寄ってみました。

抜けるような青空に岩海が映えます。

いつもだ~れもいないんですが、この日は岩海管理しているというおじさんたちが
いらっしゃいました。
「遊歩道を点検するけど一緒に行く?」とお誘い頂き、ご一緒させて頂くことに。

観光客の為に遊歩道にはみ出した枝を切ったり道の落ち葉を吹き飛ばしたりして整備して
行きます。
なかなか大変な作業ですよねぇ。

で、遊歩道をどんどん歩いているといきなりでっかい倒木で遊歩道が塞がれてました。
こうゆうのがあるからおじさんたちが管理してるんですねぇ。
慣れた手つきでチェーンソーで切り始めました、が、結構太くてあずってました。

倒木処理終わるまでみてようかなとも思ったんですが、次の予定もあるんで残念ながら
おじさんたちと別れ倒木を超えて岩海の反対側の道を下ります。
やたらと蜘蛛の巣が多いです。ということで拾った小枝を振り回しながら歩いていきます。
それでも結構蜘蛛の糸絡んできました。

下っていたら別れたおじさんが後ろから降りてこられました、チェーンソーのバッテリー
切れたんで車にとりに行くそうです。
次の目的地伝えると目的地の側のでっかい弘法大師の像があるお寺もお勧めとの事。
後で行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

三次市民花火大会

花火大会の後は多分大渋滞ですんで、先にお風呂に入っておきましょ~
いつもの君田温泉森の泉、残念ながら10月頭で閉まっちゃうんですねぇ、なんか勿体ない
なぁ。

お風呂でサッパリした後は花火大会へ…
臨時駐車場へ車を停めてテクテクと会場に向かいます。

前来たときはあの橋の向こう側で打ち上げだった気がしますが、今年はこっちで
打ち上げらしいです。
人が少ないうちに、ベストポジションを探しましょ~

観覧場所確保完了、花火開始までまだ時間があります、という事でお祭りセットで
まったりと開始時間を待ちましょ~

陽も落ちてだんだんと暗くなってくるに従いお客さんも増えてきました。

開始時間になって花火打ち上げ開始、綺麗な大輪が夜空を彩ります。

花火大会終了後、「駐車場出るまでにかなりの時間がかかると思われます」のアナウンス。
確かに駐車場出て高速道路に乗るまで1時間かかりました(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

おもちゃのチャチャチャ

先日三次に行く途中で休憩で道の駅福富に寄ったら、ちょうど15周年記念イベントを
やってました。

夕方までいろんなイベントがあるみたいですねぇ。
翌週には今度毎年恒例の「アクアフェスタもあるみたいです」←わざとらしい過去形(w

でっかいプールがあって、「この時期にプール?」と思ってたんですが、バルーンで水上を
歩くアトラクションでした、お子さんとかにすごく喜びそうですね。
有料なんで「面白かった!もう一回!」とか言われると親御さん引きつりそうですが(w

当日は快晴とはいきませんがそこそこ暑かったです。

あと、ミニSLとか逆バンジージャンプもありましたよ。
無料の公園遊具と合わせてお子さんは朝から晩まで電池切れるまで楽しめますねぇ(w

美味しそうな屋台もたくさん、ちょっと小腹がという事でジビエの串焼き。
「一番癖のないのはどれ?」で鹿ヒレを頂いたんですが…やっぱジビエ独特の癖はあり
ます、まぁ完全に牛肉とかと同じだと面白くないのも確かなんですけどね(w

そうこうしているうちに最初のイベントひょっとこ踊りがスタート。
ちっちゃい踊り手さん、なんでも宮崎の世界大会(?)で表彰されたらしいです。
将来有望ですね。

お昼も近くなってまた小腹が騒ぎ出しました、今度はジビエカレー、ジビエ連荘です。
こちらはスパイス効いてて癖は少な目でした。

そして待ってましたのおもちゃのミュージックコンストラクション。
前に西条のくぐり門コンサートで観て感心してまた観たいなぁと思ってたんですよねぇ。
やっぱ面白いです。今回も感動させて頂きました。

ステージ、インターバル置いてもう1回あるみたいですが、今日は尻カッチンという事で、
後ろ髪惹かれながら次の目的地へGo!です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする