山田川ダム

矢野温泉公園からさらに西へ…
途中「山田川ダム」の看板を見つけたんで寄ってみました。

そんなに大きなダムではないんですが、それでもやっぱ高いです。
下の方で管理の人が掃除されてました。梅雨の季節を前にこうゆう誰にも知られない
けど欠かせないメンテナンスが大事なんでしょうねぇ。お疲れ様です。

残念ながら曇り空なんで「青」って感じではないですが、それでもなかなかの景色です。
今年は雨が少ないって聞いてますが、貯水量半分くらいなのかな?
これからの梅雨時期に入るともっと水増えるんでしょうねぇ。

管理事務所の周りにはいろいろな植物が植えてありました。
なんか葡萄っぽい実もありましたが、食べれるのかな?

うん、なんか花観たくなってきましたねぇ…←前振り

カテゴリー: 雑記 | コメントする

矢野温泉公園

夕方の祭り会場に向けてだんだん西へ…
途中で「そういえばそろそろか?」と思い出して矢野温泉公園四季の里へ…
ステージとかは既にスタンバってましたが、残念ながら次の土日からでした。

とはいえ、既にあやめは綺麗に咲いてました。
というか、「いずれアヤメかカキツバタ」というか、菖蒲とアヤメとカキツバタって
どこで見分けるんですかね?

ここの名物の毛糸の風鈴(?)も既にいっぱい釣り下がってました。
今年のクイズは「サメは何匹?」とかですかね?

係の人がはしご使って祭り名物のビニール傘の飾りつけされてました。
「傘なんで雨は大丈夫なんですが、風が吹かないか心配なんです」との事。
やっぱ大風の予報が出たらいったん外すんでしょうかね?

そろそろお昼…お腹が空いたなぁ、という事で、ここに来たらお約束のすぐそばの
蕎麦屋さんへ。
メニューで悩みます、いつもは「とろろ」の天領そばなんですが、
大根おろしの「代官そば」も捨てがたい…

悩んだ末にいつもの「天領そば」にしました。
器がすっごくでかくて綺麗でなんかほんと「豪華!」で「ちょっと贅沢してるぜ!」って
感じがします。

蕎麦を食べ終わった後のとろろと生卵とそばつゆが混ざったのがたまらなく美味なんです
よねぇ。(ヌーハラとか気にしません!)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

道の駅 世羅&さんわ

先週の土曜日、お祭りがあったんで行ってみました。
お祭りは夕方からなんで、その前に用事を済ませときましょ~
という事で、目的地まで遠いんで途中道の駅世羅で休憩を・・・
天気悪くないんですが、夕方からのお祭りまでは持たないんですかねぇ・・・

道の駅の売店さんでは世羅で採れた農産物をいろいろ販売してました。
なんかニンニクおしゃれ~
みそでドレッシングでさらにポン酢?なんか欲張りな調味料ですね。

その後、目的地の道の駅さんわ182ステーションへ…
噂の「9時で閉まるローソン」初めて見ました(w

ちなみに今回の訪問の目的は神石牛…ではなく七夕に行われる神楽チケット。
なんと、残りチケット2枚でした。危なかったです。
ちなみに、こちら割り当て分が残り2枚なんでほかの販売場所ではまだ売ってるかもです。

道の駅の側に公園がありました。
でっかいトマトの遊具と、トマトの手洗い場。
トマトの手洗い場は蛇口から水出したらなんかトマトが号泣してるみたいかも(w

かっちょいい感じのカフェもありました。
なんか都会のマクドみたいです。

大人のジンジャエールってのがあったんで頼んでみました。
「砂糖入ってないんで、あれでしたらこちらのガムシロで…」をと言われたんですが、
「大丈夫です大人なんで」と遠慮しときました。
うん…ちょっと…でも…いまさら…
大人の辛さでおいしかったです。←涙目

さて、夕方の祭りまではまだ時間ありますねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

べにまんさくの湯

航空祭終わって「お腹空いたなぁ…」という事で山賊へ…
お休みの日の夕方という事で駐車場いっぱいで入れませんでした。
が、完全に「山賊焼き~~」の口になってるもんで、宮浜温泉のべにまんさくの湯へ
寄ることに。

発券機で入浴券買ってカウンターへ、なんか抽選補助券もらえました。
入口の混雑状況表示マシンでは混んでるかもって表示でしたが、そうでも
なかったです。(というか男湯なのに女の子がはいっとるやん(笑)

対岸の宮島を眺めながらサウナと露天風呂を楽しみました。

お風呂上りに2階の食堂へ、テラスからは宮島だけでなく国道2号線と山陽本線も見えます。
湯上りに潮風が気持ちいい~です。

で、山賊焼きセットど~~ん。でっかいおにぎりとうどん、「炭水化物は正義!」ですね。
甘辛ダレの鶏の脚ウマ~~、ナイフとフォークでお上品に頂きました。

という事で、航空祭と温泉で休日を満喫した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

防府航空祭2

装備展示の中にはでっかいパラボラを積んだ今はやりの衛星を使った通信用車両とかも
ありました、が…
なんと、時代物の有線の電話機も展示してあって実際に通話できました。
私くらいの年代だと「こちらサンダース軍曹!、どうだドイツ兵は見えるか!」とか
言っちゃいますねぇ←若い人には分からんですね(w

さらに歩いているとなんと基地司令御自らお子様方に缶バッチ配られてました!
地元ケーブルテレビのアナウンサーさんだっけかな?
ってことは、本来の基地司令さんはこの日は代わりに一日アナウンサーとして、
地元ケーブルテレビでアナウンサーやってるんでしょうか?←しねぇよ(w

飛行隊養成学校も開放されてました、入口のエンブレム…なんだろう、納谷五郎さんの声が
聞こえてくる気がします←だから若い人には分からんって。
ちなみにこの学校って奈良時代からあるみたいです。日本では奈良時代には既に飛行機
あったんですねぇ。←多分違う

トロフィーがいっぱい飾って合って「何?」と思ったら地元の防府踊りのグランプリ!
実はダンスも得意なんですね。

日本全国の自衛隊の基地一覧が貼ってありました。
神栗コンビの百里基地ってあの辺なのかぁ…

航空学校出たとたんに「F15(イーグルかな?)来ます!」のアナウンス。
ジェット戦闘機ってやっぱすっごい早くてすっごいうるさいんですねぇ(w
ちなみにこの後最新鋭の「F2戦闘機(ファイティングファルコンでしたっけ?)」も
飛んできました、こちらも凄くかっちょよかったです。
個人的にはファントムII観たかったけど、既に現役引退でしたっけ?

祭りの最後は音楽隊さんの演奏で締めくくりです。
勇ましいとかかっこいいのもいいですが、やっぱこうゆう平和な締めくくりがいいですね。

まぁ、平和な締めくくりといいつつ、終わった後はまた3キロの炎天下行軍、
来年は防府駅からのシャトルバスにしようと心に固く誓いました(w

ちなみに基地内で出会う若い隊員さん、みんな大きな声であいさつされて、いろんな
質問にも親切に答えて頂けました。
凄く気持ちよかったです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

防府航空祭1

先週の日曜日、山口県の防府で自衛隊の航空祭があったんで行ってみました。
駐車場はよくニュースで出てくるマツダの防府工場、駐車場から会場までは
3Kmくらい徒歩です、防府駅からのシャトルバスにしとくべきでしたかね。

岩国の航空祭は行ったことあるんですが、防府は初めてです。

到着したらいきなり編隊飛行が始まりました。
というか、30分おきにいろんな飛行機やヘリが飛んできます。
「みなさん、右手をご覧ください!」のアナウンスで観客の皆さん一斉に空を見上げます。

お祭りという事で、いろんな食べ物の屋台と自衛隊グッズの屋台が出てました。
焼きそばとかから揚げの臭いはたまりません、曇り空だったんですが結構暑くて
かき氷とかも飛ぶように売れてました。

最初の演目(?)はドリル演奏っていうんでしたっけ?音楽に合わせての行進です。
一糸乱れぬというかなんか「軍隊!」って感じですね、最後は空砲も撃ってました。

会場のあちこちにいろんな飛行機展示してあって、一部の飛行機には操縦席に乗って
記念撮影もできました。
私は結構狭そうだったのでやめておきましたが、お子さんとか喜びそうですよね。

30分おきに飛行機の飛んでくる間をぬっていろんな展示を観る感じですが、
1日では観きれない位いろいろ展示してあります。
という事で、続きますよぉ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2024年5・6月号

薬剤室発行している「お薬だち情報」の最新版がでました。
今月の特集は先月の「不眠について」に続いて「不眠と漢方」です。

漢方は西洋のお薬に比べると、効果はじんわりとだけど、体に優しいって
イメージがあります。

漢方薬の名前ってやっぱり漢字なんですねぇ。
フリガナ無いとまず読めません(w

体に優しいイメージのある漢方薬でも、用法用量を間違えれば体に害があります。
処方箋をきちんと確認して服用しましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

road To イカメシ

梅もぎの後、映画を見に「イオンシネマ西風新都」へ。
テレビとかでできたのは知ってたんですが、初めて来ました。なんかえらい綺麗~
なんですが…

当初予定してた映画館ここじゃなかった~、場所間違えちゃいました。
まぁお目当ての映画、上映はあるんですが4時間以上待ちorz
という事で、とりあえず別の映画で時間調整~
ちょっとホラーっぽいサスペンスでした。名前の付いた出演者3人しか出てこないのに
きっちり1本の映画になるんですねぇ。
最近の映画って役者さんいっぱい詰め込んでる感じがあるんですが、こうゆう小粒で
ピリリって作品も好きです。(ゾンビは出てきませんが、それ系の苦手な人は厳しいかな(w

映画堪能した後はお腹空いた~という事でぶらぶら。
ボーリングのレーンの横にそのまんまスケートリンクがありました。
初めてみましたが、夏とかは涼しくていいかもです(w

お昼は山かけカルビ丼と更科蕎麦のセット、温玉もついてて大満足~

お腹もいっぱいになったところでお目当ての映画、ファーストシーズンから大ファンの
「おいしい給食」です。
テレビ版2で予告してて3でお預けだったイカメシがやっと登場、待ってました!
テレビ版だとお笑い成分強めですが、映画版は3作とも「泣ける」名作になってます。
十分笑えてその上できっちり泣かせてくるんですから。お見事です。
入場者プレゼントで「刮目!」キーホルダー貰いました、家宝にしましょう。

ということで、映画の日終了~
本当はこの後、阿知須の花火大会に行く予定だったんですが、映画の時間間違えたんで
いけませんでしたorz
お楽しみは来年にとっときましょうか。(あ、冬に秋穂の花火大会があるのか?)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅もぎ2024

という事で、土曜日に三原の満汐梅林さんに毎年恒例の梅もぎに行ってきました。
9時半開園なんですが既に8時過ぎから車の行列、開園と同時に皆さんダッシュです。(w

梅の枝をひっかけて下におろすための杖とビニール袋をもっていざ出陣!

春先の梅見で咲いていた梅の花がこんなに見事な梅の実になるんですねぇ。
前日の雨のせいで梅を取ろうとすると水滴が落ちてきます、皆さん「わぁ水!」とか
言いながら採ってました。

なんか毎年お客さんも増えてる気がしますねぇ。
最初は「この網の向こうは取らないだください!」とか言ってたんですが、
帰るころには網なくなってました。

今年の収穫…採りすぎましたかね?

なんと去年の倍の10キロも採っちゃいました。(動画横になっちゃいました)
財布の中に用意していた金額超えちゃったんでスマホのペイペイでお支払い~
最近は便利になりました。
たわわに実ってる梅見ちゃうとなんかハンター心が刺激されちゃうんですよねぇ。
「ほら、私、立派に実ったでしょ?採って!採って!」って言われてる感じです。

一仕事終えた後は梅スカッシュで一息。
梅の実たっぷりの上に凄くおいしくて健康になれた気がします。

今年も無事に梅の花見も梅もぎもできました。
なんかこうゆう季節のイベントって大事にしたいですよねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

道の駅世羅 9周年祭2

お昼を食べたところでレシート3000円超えました。
という事で、ガラポン抽選会挑戦、クジ運無いんでダメだろうなぁと思っていたら…

なんと饅頭当たりました!、さすがにカープチケットまでの運はなかったようです(w

饅頭もらってウキウキしながら再びステージ鑑賞。
地元世羅の団体さんの太鼓の演奏です、やっぱ日本人、太鼓のリズムは盛り上がりますねぇ。

続いても太鼓の演奏、こちらは途中から夜叉さんが登場して太鼓の上からの演奏です。
こちらも大いに盛り上がりました。

夜叉に続いては神楽、化け物退治の前にはヤマトタケルと従者の漫談から。
子供がいようがいまいが関係なく、普通に下ネタぶっこんで来ます(w

漫談で一通り笑いを取った後は化け物退治。まずは鬼退治から。
子供を見つけては泣かせに行きます(w

神楽と言えばラストは八岐大蛇。普段は1回しか火を噴かないんですが、
この日は何度も吹いてました。中の人芸達者ですねぇ←中の人などいない!

とはいえ最後は無事に退治されちゃいました。
サービスで子供たち大蛇の頭かぶらせてもらってました、が…
なんでも「30年分の汗が染みこんでる」との事、きっと使い込んだ剣道の面と同じ
臭いがしたのかな(w

最後は毎年恒例の阿波踊り、炎天下に負けずダイナミックな踊りを披露されてました。

祭りの後は光信寺のゆっくらにお風呂に入りに行きました。
炎天下に一日いたせいでお風呂に入ると日焼けでおでことかひりひりしまくりです。
夏~ということで、今年最初の冷やし中華を頂きました。

道の駅世羅も9周年、来年は10周年という事で、感謝祭も今年以上に盛り上がるんで
しょうね。
楽しみ~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする