竹屋饅頭と抹茶あずきアイス

先日久々に帝釈峡に遊覧船に乗りに行きました、春の湖水開き依頼になりますかね。
いつもの駐車場に車を停めます。おばあさんの姿と「真心香る~♫竹屋饅頭~♬」の
CMでおなじみの竹屋饅頭の看板が目印です。
本社は東城なんでお通りの時に休憩の時お殿様が本社の横で食べてましたね(w

駐車場からひんやりとした空気のトンネルを通って遊覧船乗り場の紅葉橋へ…

出航時間まで時間があったんで遊覧船乗り場の売店を観て回りました。
抹茶あずきアイス!美味しそう…

今年の夏は雨が少ないせいか湖水は真緑でした。
でも嫌な匂いとかはないんでそんなに気にはなりませんでした。
切符を買っていざ船着き場へ…

湖水開きの時は竜の頭とか風船で「デコトラかよ」って感じになるんですが、
普通の時は至ってシンプルです(w
ちなみに椅子席は無くて全部座敷ですが、途中段差があってそこに腰かける事は
可能です。

いざ搭乗、一番奥の特等席をゲットしました
というか搭乗時は他にお客さんいなくてこの時間は結局3名でした。

まずはダムに向けて下って(?)行きます。
両岸にはでっかい岩のがけとうっそうとした森、運航中に流れるアナウンスによると
運がいいと猿とかも見れるそうですが、何度か乗ってますが観た記憶はありません。

ダムでUターンして出航した船着き場方面へ…
風が気持ちいいです。

船着き場を通り過ぎて今度は上流へ。途中橋をくぐります。
確かこっちがもともとの「紅葉橋」で新しい「紅葉橋」が出来て名前取られちゃった
んだっけな?
ちょうど塗り替え工事中で、秋には完成との事、紅葉の季節にはお色直しの終わった
綺麗な姿が見れるみたいです。

再度Uターンして船着き場へ帰ってきてクルーズ終了~
秋の紅葉の季節もいいんでしょうが、夏の新緑もなかなかいい感じでした。
船着き場の階段を上がって切符売り場で抹茶あずきアイスで涼をとりました。

さて、では本日のメインイベントへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ミラサカコレクションとどんちゃん踊り

お茶を携えてとぼとぼとステージ前に引き返しました。
ステージではちょうど地元の子供たちのダンスが披露されてました。

続いては吹奏楽部さん、屋外で聞く管楽器もいいですよねぇ。

背後の商店街の方が何か騒がしくなりました。
祇園船の上から七福神さんが子供たちにお菓子を配ってました。
そりゃみんな集まりますわな(w

ステージでは今度は高校の吹奏楽部さん、今度コンクールに出場されるそうです。

続いては華やかに高校のチアリーディング、元気いっぱいで観てるだけでこっちまで
元気を頂ける気がしますねぇ。

日も落ちて少し涼しくなったのもあり、お客さんも増えてきました。
もちろん型抜き屋さんも大盛況です(w

ステージでは浴衣のファッションショー「ミラサカコレクション」が開始。
ステージ前の花道でモデル歩きで綺麗な浴衣をお披露目です。
最後はベトナムの民族衣装「アオザイ」の皆さんも花道を飾られてました。

そして祭りラストは三次の「どんちゃん踊り」
三次のお祭りのアピールもかねて大盛り上がり、まさに「どんちゃん騒ぎ」です(w

という事で、三良坂祇園祭りも無事終了~
初めて来ましたが凄く楽しかったです。また来年も来ることにしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年08月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」08月号が発行されました
8月といえば夏本番、毎日暑い日が続いてますよねぇ。

という事で、特集も熱中症です。ニュースとかでも連日注意喚起してますよね。
ちょっと前は北海道でも39度とか言ってました、北海道は今までそんなに
暑くなることが無かったんでクーラーの設置されていない家庭も多いそうです。

ニュースで「クーラーを点けてお過ごしください」って言われても「付いて
ねぇよ!」とか突っ込まれちゃいそうです。

冷凍フルーツの乗ったアイス…美味しそうですねぇ。
まだまだ秋は遠いですが(今年も秋がない?)、冷たい食べ物で涼をとって
暑い夏を乗り切りましょ~

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする

灰塚ダムと残念麦茶

まだちょっと祭りの開始時間には早いなぁ…
という事で最後の寄り道、灰塚ダムです。
夏の青空と緑の湖畔、ちょっと暑いですがいい感じです。

ちなみにダムの堰堤からエレベータでダムの下までいけます。
エレベータ降りたと事からのダム内通路はひんやりといい感じでいろんな写真や
ジオラマが展示してあって涼を取りつつ楽しめます。
土師ダム思い出しますねぇ。

ダムを楽しんだ後はいざメインイベントの三良坂祇園祭りへ…
メインステージはトラックの荷台、最近のお祭りはこの形式が多いですよね。
商店街には夜店もズラリ、かたぬきとか久しぶりに観ました、子供の頃は祭りの間中
やってたなぁ(w

君田温泉森の泉の入浴券とかが当たる抽選会もやってました。
300円(だったかな?)以上の商品購入1回で抽選券1枚だそうです。
さっそく飲み物を購入して抽選券ゲット!

抽選会で多いガラポンではなく棒を引く形式でした。
当たれ〜!

うん、暑いからね、ちょうど飲み物が欲し…、今今飲み物買ったとこなんですけどぉ!

気を取り直してステージイベントで心の傷を癒やして頂くことにしましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

出口のない海と人形浄瑠璃

という事で、休み開け恒例の予告編。

先ずは徳山港〜、毎年恒例になってきました。

すごくいい天気の中、サマークルージングです。

日本の夏…といえばやっぱ敗戦の記憶ですよねぇ…忘れちゃいけません。

ちょっと登山でお腹すいた〜という事で島うどんで小腹を落ち着かせました。

こちらは徒歩で海の上を渡れます。

花火の前に太鼓がど〜ん。

もちろん花火もど〜んと上がります。

壮観…というかちょっと狂気も感じますかね(w

チ〜ンとラッキーコインが出来上がり。

毎年恒例の人形浄瑠璃、きれいな清姫さんがカパッと変身してお見送り!

ちょっと雲多めですがそれでも絶景〜

最後はきれいな夕日で締めましょう。

という事で、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年07月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「高齢者の排尿障害について」です。

いろんな要因が重ねって排尿障害が起こるみたいですねぇ。

「年をとったせいでおしっこの切れが悪くなった」とかよく聞きますよねぇ。

排尿障害にもいろんなお薬があるんですねぇ。
おしっこの問題はなかなか他人には相談しづらいと思います、医師へきちんと相談する
事で日常生活の快適度を上げていきましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

百姓一揆と白いブルーベリー

次のイベントは夕方から…という事でまずは小腹を落ち着かせましょう。
道の駅世羅で休憩です。
イベントチラシを色々見てたらなかなか物騒なチラシがありました。
竹槍携えて行進するんでしょうか。

道の駅世羅さん、いつ来てもおいしそうな農産物がいっぱいです。
トマトにスモモ、夏ですねぇ。

美味しそうなお弁当とかもいろいろあったんですが、なんとなくいなりずしと
香りに負けて屋台のオムそばでお昼にしました。
どちらも凄く美味しかったです。

小腹は落ち着いたんですが、いかんせん暑い!ということでコーラを…
なんかボトルのキャップの裏に番号書いてあってなんか当たるそうです。
そういえば昔スターウォーズの最初のがブームだった時、瓶のコーラの王冠の裏に
当たりとか書いてあって10円とか貰えたなぁ…
確かR2-D2の形のラジオが当たった気がします。

続いては香山ラベンダーの丘さんへブルーベリーの様子を見に行きました。
8月1日の土曜からブルーベリーフェスタ開始らしいです。
食べ放題の上に1パックお土産というなかなかの豪華フェスタなんで…
あれ?8月1日は…多分2日かな?(w

早春からポピー、ラベンダーと楽しませていただきましたがラベンダーフェスタも
終わりらしいです。季節の移ろいの速さには驚くばかりですね。

それはさておきブルーベリー、まだちょっと早い感じでしたが何個かはいい感じで色づいて
ました。
この子たちはブルーベリーフェスタまでは持たないんじゃないかな?

天気がすごく良くて日向でハンモックに寝てるとチャーシューになりそうな感じだったんで
木陰のハンモックを選んでゆ~らゆら。極楽モード全開です。

ラベンダー祭り終了ということで、ラベンダーさんはそろそろお疲れモードでしたが
なぜかアジサイさんはいい感じで咲き誇ってました。

庭園を散歩してたら喉が渇きました、「水分補給はこまめに行いましょう!」という事で
ブルーベリーソーダ、なるほど、早く熟したブルーベリーさんはこちらで活用なんですねぇ。

さて、ではそろそろメインイベント会場に向かいましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ヌンチャクバットとブルーベリーかき氷

先日三次の女子野球チーム「ブラックパールズ」さんの試合を見に行きました。
なんか勝手に三次ワイナリーのところの球場と思い込んでたんですが、上下の
カーター球場でした。
カーター球場には初めてという事で、駐車場が分からずバックネット裏に迷い込んで
しまって選手の人(?)に駐車場教えて貰って何とか駐車。
でかいバスが止まってました、対戦相手のチームのバスですかね?

球場は地元という事でブラックパールズの選手ののぼりがずらり。
さらにうちわもご自由にお取りくださいでした。

まずは練習風景、対戦相手のチームさん、なんか楽しそうな練習してました。

チームのグッズも売ってました、とりあえずヌンチャクバットを購入。

ブラックパールズの練習にはあの「佐々岡ピッチングコーチ」も参加されてました。

地元という事で横断幕ならぬ横断板、「点が入ったら持ち上げて応援するんじゃ!」と
言ってましたが…なんとか活用できましたね(w

朝から何も食べてなかったんでとりあえず焼き鳥、さらに暑い~という事でかき氷で
涼をとりました。
かき氷黒い粒が見えたんで「ブラックパールズだからピオーネ?」と思ったら
ブルーベリーでした。←200円のかき氷に無茶な希望は抱かないように!

広い球場でバックネット裏のベストポジションで試合を楽しめました。
ちなみに中国新聞さんとかも来てました。

スコアボードは手動、という事でところどころのパネル外して試合状況確認…
なんですが、なんか途中何度か得点表示がおかしくなって各回の点数と合計が
合わなくなってました(w

残念ながら「勝利の瞬間をその目で」は叶いませんでしたが、選手みんな一生懸命
頑張ってて応援してて楽しかったです。

さて、では次のイベントへと参りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

森の石松と姫様レディースセット

という事で本日のメインイベント、「みわ文化センター」の「三和町田舎芝居大会」です。
「みわ文化センター」初めて来ました。神楽とか見に行く「さんわ総合センター」は
よく行くんですけどねぇ(w

第25回という事で結構歴史ある公園のようです。

暑い〜んですが残念ながら建物の近くには自販機なし、炎天下をてくてくと近くの
JAまで買い出し。
パピコで涼を取ります、まぁまたセンターまで歩いてる間に結局また汗だくなんですが(w

みわ文化センター、きれいな建物でクーラーもよく効いてて客席でほっと一息。

田舎芝居大会、先ずは演歌歌手さんのコンサートからスタート。
おしゃべりも上手で、いろんな歌手のモノマネも面白かったです。

地方局のアナウンサーが司会進行…だけじゃなく、緞帳の上げ下げもやられるそうで
「聞いてませんでした!」と言うことで、一座の人の挨拶の途中で「緞帳停めて!」と
言われて「どのボタン?どれ?どれ〜!」とパニックになっちゃったそうです(w

芝居は森の石松のお話、「江戸っ子だってねぇ、スシ食いねぇ!」の人ですね。
そのシーンは無かったんですが、笑いあり、涙ありで見入ってしまいます。

最後は兄を殺された妹さんの仇討ちの助っ人をきっちりとられてました。

芝居の後は出演者全員で出口でお客さんのお見送り〜
お土産として全員に卵1パック手渡しされてました。

楽しい1日のラストはお風呂〜、尾道ふれあいの里でさっぱりします。

お風呂上がりはちょっと贅沢して「姫様レディース御膳」、おっさんが口に出して
注文するにはなかなか精神的難易度が高いんですが、たまたまメニューの一番上に
おすすめであったんで指さして「これお願いします!」で済みました(w

なんかお土産買おうかなぁ…と思って売店を見て回ったらこんなお土産が!
猫専用じゃなくて一緒に食べられるそうです。家で猫に飼われてる人には堪らない
一品ですね。

最近は神楽ばっかみててあんまり芝居とか観ない感じですが、久々に観るとやっぱ
いいですねぇ。
昔はくだまつ健康ランドとかのスーパー銭湯とかでよくやってたんですが、コロナで
なくなっちゃいましたねぇ。
古き良き文化だと思うので復活してほしいものです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

アジサイとリンゴソーダ

食品サンプル展のあと、ちょっと花夢の里によってみました。
あじさいとタチアオイの丘、そろそろ終わりだったのかな?

食堂の前には前に来たときはなかった豪華なフラワータワーができてました。

前回はまだちょっと早かったかなって感じだったんですが、今回は文句無しの満開でした。
初夏を彩るあじさい、見事です。

タチアオイも見頃でした。位置輪づつはすごく花びらが薄くて「可憐」って感じなん
ですが、一気に咲いてるとなかなかにボリュームーです。

きれいな花が青空に向かって伸びていると「夏が来たなぁ…」って感じです。
が…すごく暑いです。

なんか飲み物欲しいなぁと思ってたらちょうどタチアオイの奥にキッチンカー!
キンキンに冷えたりんごソーダを頂きました。果肉たっぷりでシャクシャクと
すごく美味しかったです。

アナベル畑もブロッコリーからカリフラワーに、見事な変身をしてました。
青空に続く白い花の道、堪能させて頂きました。

さっきの食品サンプル展からず〜っと小腹が文句言ってたんで、とりあえず
冷やし山かけうどんで黙らせます。

売店の前にはあじさいの花びらの水槽、なんか気分をクールダウンしてくれました。

さて、ではそろそろ本日のメインイベントと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする