【えいよう通信】3月号 vol.120

えいよう通信3月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大雪と伝統芸能

三次市民ホールきりりでイベントがあったんで行ってみました。
この日の三次はあいにくの雪…というかこの時期の三次は基本雪…なのかな?
溶けかけ(?)の雪だるまさんがお出迎え~

イベントはことら、みよし伝統文化芸能フェスティバルです。
初めてなんですが、子供達の出し物がメインなのかな?

まずは太鼓~、なんか音が後ろから?と思ったらなんと客席の後ろ側からの登場です!
なかなかの演出ですよね。

その後ステージで演奏、演奏の時は気づかなかったですが学校の1日を題材にした曲
らしいです。
ステージのバックの色も朝~夕方まで順番に変わって行く演出でした。

続いては田楽、田植え踊りです。女の子の綺麗な歌声がホールに響き渡りました。
途中バチが飛んだり幟が倒れたりして、男の子が頑張ってヘルプしてました(w

この辺で芸能と言えば…で子供神楽、なんかちっちゃい子供が一生懸命頑張ってました。
こんな小さいころから神楽の英才教…、もとい、神楽に親しんでるんですねぇ。

続いてはちょっと大きい子供(?)の紅葉狩り。
なんか大人顔負けの舞だなぁ…と思っていたら…

なんと大人の神楽でも観たことのない演出!
これはすごいですわ

あの神楽の後は厳しいなぁ…と思ってたら次は「普通の(w」子供神楽。
最後足がしびれて歩けなくなっちゃったりしてちょっとほっこりしました。

最後は前に近くの小学校の建物更新のイベントの時に観た神楽団さん。
神楽…というか、梅沢富雄さんとかのあっち系の味付けですね。

神楽も時代とともに変わって行くのかなぁという感じです。
まぁテレビドラマの「寂しいのはお前だけじゃない」とか好きなんでこうゆうのも
嫌いではないです。

子供メインの伝統芸能のイベント、凄く楽しませていただきました。
来年もまた観に来たいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年02月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今月の特集は「慢性通について」です。

痛みというのは目に見えるものでもないし、他人に感じてもらう事も出来ないしで
なかなか説明とか難しいですよねぇ。
痛みの感じ方自体人それぞれですし。

痛いのは嫌ですが、痛みを感じないとケガとか体の不調とか気づけなくてそれはそれで
困ったことになると聞いたことがあります。

「痛し痒し」とはよく言ったものかもしれません。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

こども太鼓と梅小町2/9

という事で、梅小町さんの司会で梅まつりスタート~
最初は高校生さんのお琴の演奏、なんか「梅まつり」って感じでいいですよねぇ。

続いては元気な子供たちの太鼓の演奏。こちらも「和」な感じでいいです。

続いても別の団体さんの太鼓の演奏…
なんですが、ダブっている子供いるらしく「いま着替えてますんで少々お待ちください」(w

ステージ演奏の後はお餅突き体験。
ホカホカのもち米をこねこね~とはんごろしにしてから、まずは偉い人から
ぺったんスタート!

続いて子供たちの餅つき体験です。
最近は電動餅つき機とかで突く事もなく、買ってくることが多いんで貴重な
体験ですよねぇ。

餅つき体験と同時にぜんざい無料配布の行列も始まっちゃったもんで餅つき希望者が
足りない…梅小町さんも急遽餅つき要員です(w

振る舞いぜんざい~、あったかくて甘さ控えめで美味しかったです。

梅まつりオープニングイベントも無事終了~梅小町さんに写真を撮らせていただきました。
なんでも9人いらっしゃるみたいで交代でイベントとか出演されるみたいです。

梅大福、お土産に購入したんですが「どうしてもここで食べたい!」
追加で1個買っちゃいました、やっぱ美味しい~。
おすすめなんですが、思いっきり甘い梅がそのまま入ってます。
食べるときは梅の種に注意して食べてくださいね。

祭りの後はお風呂~という事でくだまつ健康ランドへ…
もうすでにひな壇出てました。

お風呂であったまったあとはソースかつ丼~、昔好きだった台湾メンチカツは
なくなってました。残念。

梅はまだちょっと早かった梅まつりですが、楽しかったんで「よし!」ですよね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅大福とボックスティッシュ

笠戸島を後に冠山総合公園の梅まつりへ…
とりあえず売り切れないうちに梅大福確保です。
なにせ大人気ですぐ売り切れちゃうんですよねえ。
まぁ追加入荷も早いんですが(w

梅まつりですから梅を…咲いてないorz
なんとか1本だけ咲いてました。寒波の影響でしょうねぇ。

気を取り直してお抹茶でもいただきましょう。
この日は学生さんが点ててくれるみたいです。

お抹茶とキンツバでまったりと暖を取りました。

梅まつりのステージ開始までにはまだ少し時間がありますねぇ、隣の冠山天満宮も
観て回りましょ~
紅白梅とは逆で蝋梅は逆に見頃過ぎてました。
自然現象はなかなか人間のタイミングに合わせてはくれませんねぇ。

毎年恒例の福くじを引いてみましょう。
鉢植えとか当たるんですが、当たっても持って帰るの大変かなぁ…

「余計な心配は無用!」とばかりにボックスティッシュ(w
そう、これからの時期、花粉の季節なんで(花粉症じゃないけど)こんなん
なんぼあってもいいですからねぇ←強がり

お腹が空いてきましねぇ。という事で屋台を観て回りましょ~

まぁ、結局毎年恒例のこれにするんですけどね(w

さて、小腹も落ち着いたところで梅まつりステージへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年03月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」03月号が発行されました。

3月、立春を過ぎて暦の上では春…なんですがまだまだ寒いですよねぇ。

2月のイベントで節分祭りがあったようです。
「鬼は外~」の豆まきですね、最近は鬼は豆ではなく呼吸法で倒す
様ですが、昔ながらの豆まきも楽しいものです。

3月はひな祭りという事で桃の節句ですねぇ。
梅とか桜と違い桃の花の開花はあまり話題になりませんね。
割と綺麗な花だと思うんですけどねぇ…

桃太郎とか孫悟空とか、昔から桃の実の方は不思議な力があると
思われてたみたいです。
「花より団子」でしょうか(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大雪とマツケンサンバ

この3連休寒かったですねぇ。
という事で、休み明け恒例の予告編を…

大雪~予定のイベントは中止です。

逆にこうゆう日でしか見れない絶景もあるんですよねぇ。←ポジティブシンキング

物事は大きな視野で細かいところまで…

目指せ!岩手県!

出世とかあんまり興味ないですが美味しいんで(w

寒くても元気出して行きましょ~

やっぱ私たち世代は「科学の子~♬」で育ったんですよねぇ。

3連休最終日、さらに寒いですが、ならばさらに元気出していきましょ~!

日本がマツケンサンバなら、アメリカはこの曲で元気を!(w

まぁ寒い寒いといいつつも、春の足音は少しずつ…
上関では慌て者の河津桜さんが春が近いのを教えてくれました。

という事で、掲載はかな~り先になりそうですがまぁ気長にお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ひらめとデゴイチ

そろそろ梅の季節ですよねぇ…という事で、梅まつりに行ってみましょ~
と思ったんですが、梅まつりの開始時間までちょっと時間があるんで笠戸島で
時間調整と洒落こみました。

春になれば菜の花と河津桜の競演が見えるんですが…
そうゆう雰囲気ではないですね(w

菜の花は少しだけ咲き始めてましたが、河津桜はまだまだですねぇ…
楽しみは取っておきましょ~

洋上プロムナードでも行ってみますか、という事ではなぐり海水浴場へ…
さすがに冬の海水浴場には誰もいませんねぇ(w

洋上プロムナード、結構好きな場所なんですよねぇ。
海の上をてくてくと散歩です。

釣りができるようにところどころ張り出してます。床がスケスケでちょっと怖いかも(w

誰もいないと思ったら親子連れさんが釣りの準備してました。
笠戸島ってヒラメが名物なんで「ヒラメ釣るの?」って聞いたら「カサゴです」との事。
笠戸島でカサゴ釣りですか…カサゴってカラコギのでかいやつですよね?
刺されないように注意してくださいねぇ。

あ、D51お爺さんにご挨拶忘れてた、という事でちょっとUターン。
ここのD51の看板が名文なんですよねぇ…大好きです。

青い空と引退したD61なんかいいですよねぇ。
遠くに見えるのはくだまつ健康ランド?

さて、そろそろ梅まつりにGo!しましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

渕上アナとあきたこまち

産業文化祭、続いては「三曲」の演奏です。
尺八と三味線とお琴の3種類の合奏で「三曲」っていうらしいです。

続いてはフラダンス、照明とかも凝っていてハワイ感満載です。

元相撲取りの小錦さんの歌での踊りもありました。
相撲取りさんって歌上手い人多いですよねぇ。

フラダンスの後はお琴の演奏。
大人に交じって学生さんも一生懸命演奏されてました。

女子アナさんのトークショーまでちょっと休憩~
小腹を餃子とアイスクリームで落ち着けます。
外は結構寒かったんで「アイス売れるのかなぁ…」と思ってたんですが、会場は暖房効いてて
ずっといると冷たいアイス欲しくなっちゃいました。

続いてメインイベントのRCCの渕上アナのトークショー。
RCCに入る前にあちこちの放送局受けられたらしく、「今話題のフジテレビも受けました」
とか危ない話もされてました(w

さすがラジオで天才横山さんに鍛えられてるだけあって見事なトークです。
テレビの番組でこの島にも来たことがあるそうです。
ロケの撮影、カメラではなくiPhoneでされてるそうで、他の局が「なんでその費用で
撮影できるの?」って不思議がられてたそうです。

楽しいトークショーの後はこちらもメインイベントのビンゴ大会~
会場にいるすべてのお客さんにビンゴカードを(無料で!)配布です。

先ほどトークショーで楽しませていただいた渕上アナも残業(?)で参加です(w

いろんな景品が次々に当たっていく中、「くじ運ないんだよなぁ」と思っていたら…
ビンゴ来ました~、なんとか最後駆け込みであきたこまちゲットです~

ビンゴ大会終了で豊町産業文化祭終了~
帰りの橋の通行券を貰うため、下蒲刈のであいの館へ…
暖かいとびしま海道でもこの日はちらちらと雪も待ってましたが、太陽を観ると
やっぱ気持ちから暖かくなりますよねぇ。

橋の通行券は千円購入からという事でお土産を購入したんですが、半額の商品とか
だったせいで千円行かず、塩羊羹追加で何とか千円超えて無事橋の通行券ゲットです。

豊島産業文化祭、凄く楽しかったです。
また来年~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

青いボールペンと久比うどん

先日とびしま街道の先の豊島でお祭りがあったんで行ってみました。
ちょっと前に宇津神社の弓まつりで車を停めたみかんメッセージ館にまた駐車です。

目の前には大長港、なんども見慣れた風景です(w
ちなみに今年の産業文化祭ではRCCのアナウンサーさんのトークショーもあるみたいです。

メインステージの安芸灘交流会へ…
前も産業文化祭に来た気がしますが、ここってこんな広い空間ありましたっけ?

開会式のあいさつ終了後、お楽しみの餅まき~
2階からもお餅だけでなくお菓子もすさまじい量を撒いてました(w

餅まきの後は会場は一時閉鎖、お腹も空いたし何か頂きましょ~
焼き牡蠣もいい匂いしてますねぇ…

結局お稲荷さんとみかん味噌の田楽&ふろふき大根にしました。
お稲荷さん、これでもかってくらい目いっぱい詰めてあるし、みかん味噌はみかんが
いい感じの風味でどちらも大満足です。

ステージ再開という事で安芸灘交流館へ、ステージイベントという事で見慣れた客席が!
なるほど、客席が出し入れ自由なんですねぇ。すごいハイテクです。

ステージイベント、まずは謡曲です。
なんかよくわからないんですが、和泉式部とか謡われてたきがします(w

パンフレットの角に大抽選会の案内!
空くじなしでなにか当たるみたい!、という事で抽選会場へ…
なかなかの豪華景品です!

ま…くじ運ないんでしょうがないですね。
ちょうどボールペンインク切らしてたし、これが欲しかったんです!
と思ったら青インクでした…できれば黒インクが…まぁいいです。

気を取り直してうどんでも頂きましょ~
うどんというかけんちん汁ですかね?さすがというかレモンも載せ放題でした(w
うどんは呉の細うどんで地元感満載ですごく美味しかったです。

産業文化祭まだまだこれからですよ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする