いちごパフェと猫玉

ということで、当日のメインイベント「松江ヨアカリin宍道」のメイン会場、
宍道公民館にと〜ちゃこです。

まだちょっと早かったみたいで色々と準備中でした。
美味しそうな写真だけでも小腹が騒ぎ出しますねぇ。

ヨアカリということでロウソクもありました。金魚すくいならぬロウソクすくいも
ロウソクって水に浮くんですねぇ。
受付カウンターにはなかなか子供心をくすぐるポスターが…
「ママこれ〜」「絶対ダメ!」の声が聞こえたのは気のせいかな?(w

いつもは中庭がステージなんですが、この日は前日から雨予報ということで
建物の中でのステージになってました。まずはキッズダンスからスタート〜

ステージの合間に小腹を黙らせましょ〜、フルーツ一杯の美味しそうなのを頂きました。

去年も演奏された五島列島から松江に移住されたバッハメンさんと松江城の狐さんこと
神楽 真左衛門さんのコラボ〜

食べ物だけでなくアクセサリー等のいろんなお店が出てました。
かわいい鈴の入ったフェルトの玉が売られてました。
「これ何?」「猫のおもちゃです」「人間が遊んでもいい?」「…大丈夫…です」
ということで購入〜、なんか手触りいいし意味もなくポンポンしちゃいます。

黒猫カレー発見、美味しかったけど、食べるのに崩しちゃうのがちょっと罪悪感ですかね。

毎年恒例のオフビートさん、個人的にはお気に入りで、毎回オフビートさんの
「君の瞳に恋してる」を聞きに来ていると行っても過言ではありません。
会場も大盛り上がりです。

今年は最後に宍道在住のサックス演奏者さんが大集合。
こんなにたくさんいらっしゃるんですねぇ、宍道湖にはサックス奏者集める何かが
あるのでしょうか(w

ということで今年も無事終了〜、雨予報だったんですが結局降りませんでしたねぇ。
それは結果論だけど、早めに方針決めて万全を期すのはのは大事ですよねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

三色そばと姫様入浴中

ゴビウスから車で30分、出雲大社にと~ちゃこです。
なんかだんだん天気よくなってきた気がしますねぇ。

入って右側に池があってちょうどアヤメとカキツバタが咲いてました。
残念ながら全然区別はつきませんが(w

さらに奥には…誰でしたっけ?白兎の人かな?
まぁ八百万も神様いるんだから全員覚えてられませんが(w

出雲大社本殿と神楽殿、神楽殿の方が立派な気がするのは気のせいでしょうか?
まぁ大注連縄せいですよねぇ、ちなみに昔来たときは参拝客はみんな10円玉投げて
刺してた気がしますが今は誰もやってませんでした。(多分禁止)

参拝客はたくさんいらっしゃってましたがなんとなくいい感じで静けさを感じました。

ここに来たらそば食ってかないと!という事で蕎麦屋へ。
3段か5段かで悩んだ末に三食蕎麦←どっちでもないやん(w

お土産もゲット~、やはりというかお土産全部縁結び系ですねぇ…
昔から「カップルで出雲大社行くと分かれる!」って聞いたことありますが、
大丈夫なんでしょうか(w

夜のイベントなんで先にお風呂~、美人の湯へ…と思ったんですが違うところに
してみました。
なんかサウナに全力投球のお風呂屋さんでした。(もちろん普通のお風呂もありました)
サウナとお風呂で2000円、なかなかの値段ですねぇ。
カプセルとは言え宿泊で3300円なんですねぇ、次来るときは宿泊にしようかなぁ…

まだイベントまで少し時間があったんで近くの道の駅に寄ってみました。
日本三美人の湯…美人がいらっしゃるのか?と思ったら…

かつての美人さんの看板、う~んと思ったら奥の方で美人のお姫様が…
ご入浴中でしたか、失礼しました(汗

さて、そろそろいい時間ですかね、本日のメインイベントへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

リトルダンサーとステーキ丼セット

ということで、休み明けなんで予告編を…

まずは毎年恒例の七夕神楽のチケット確保です。1か月ワクワクで待ちましょ~

続いては香山ラベンダーの丘、ポピー祭りは終わりましたがまだ「残り香」っぽい
感じで楽しめました。薔薇とかはちょうどいい感じで咲いてました。

薔薇と言えば…という事で世羅高原花の森、前回はまだちょっと早かったんですが
今回は文句なし、こちらも満開の薔薇が楽しめました。

世羅の花の最後は花夢の里でアジサイとたちあおい。
こちらはまだ咲き始めという事で、咲いてる花を宝探し状態でした。
まぁあっという間に満開になるんでしょうけど(w

土曜日の最後はホタル~、毎年恒例の青河のほたる祭りへ…
去年は大雨だったんですが今年はいい感じの曇天、まさにホタル日和って感じでした。

宇品のキッズダンサーさんが祭りを盛り上げます。
端っこに凄いダンサーさんが出現、素晴らしい踊りを披露してくれました(w
ホタルも今年は当たり年らしく「昨日確認に来たんですが凄い沢山いて襲われました」
との事でした。確かに例年よりもかなり多かったですがそこまでは…(w

日曜日も毎年恒例の(というか春秋恒例の)東三瓶フラワーバレーへ…
秋のコスモス祭りの抽選会の外れ券でリベンジガラポン、目の前の人がお米当たって
「うわ!ちょっと遅かった」と思ったら…
見事にお米!これで今年の運は使い果たしましたねぇ…と思ってたんですよ←前振り

こちらも恒例の「ヤマメのつかみ取り」と「モデルさん撮影会」
上でモデルさん撮影会で下でつかみ取りの同時開催になります。
お父さん方、我慢してお子さんの雄姿を撮影しましょうね(w

いつもはステージで神楽なんですが今回は太鼓演奏、という事は子供たちは一安心…
と思ったら…
恒例の「悪い子はいねが~!」は発動、子供たちは阿鼻叫喚してました(w

イベントの最後は大抽選会、「秋のコスモス祭りは10月18日かぁ…外れ券なくさない
ようにしないとなぁ…」と思ってたら「22番!」コール!
え?嘘?まじ?なんとステーキ肉も当たっちゃいました。
1年分じゃなく一生分の運使い果たした?私もうすぐ死んじゃうんじゃないでしょうか。

というか、抽選券商品と引き換えちゃったんで秋のコスモス祭りで外れ券のガラポン
できなくなっちゃったなぁ←どんだけ強欲やねん!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

スルメ釣りとクルリンパ

先日出雲のイベントに行きました。
夜のイベントだったんでせっかくなんであちこち散策、まずは宍道湖沿いのゴビウスへ…
なんか結構荒れた天気、前回来た時もこんな感じだったかなぁ…めぐりあわせですかね?

まずは鯉に餌やり~、朝早かったからかな?食いつきがよかったです。
まぁ三景園ほどではなかったですが(w

基本淡水魚の水族館です。岐阜にもありますよねぇ。
シラウオ、キラキラして綺麗でした、踊り食いするやつでしたっけ?

赤クラゲをドラム式洗濯機で洗ってミズクラゲにしてました。←違う!
この人たちは宍道湖産ではないかな?あんまり湖でクラゲって聞いたことない
ですもんね。どっかの外国では死ぬほどいるのを観たことありますけど。

タッチプール、ヒトデとかナマコ…ではなくザリガニでした!挟まれるんじゃね?(w
どっちかっていうとタッチよりスルメで釣りたい感じですねぇ。
子供の頃は田んぼとか用水路でよく釣ってたなぁ…

次の企画展は金魚らしいです、金魚提灯…柳井から出張ですか?(w

水族館の後はペンギンミュージアムへ…
ちょっと離れた建物なんでてくてくと、風は強いですが雨は上がってきたかな?

ペンギンミュージアムだけあっていろんなペンギンのグッズが展示してます。
中にはつば九郎?な着ぐるみや猫バスならぬ牛バスもありました(w

2階は宍道湖に向かって大きな窓があって望遠鏡でバードウォッチができます…が、
この日は風が強すぎて鳥さんは皆さん自宅待機みたいでいらっしゃいませんでした。
こんな日でも子供たちが退屈しないようにいろんな展示があります。
こちらひな鳥を正しい親鳥の上に置くと下の親鳥まで降りてって餌を貰える…
はずなんですがちょっと道をそれちゃいましたね(w

建物の外の巣箱ではスズメさんが強風から避難中でした。
やっぱスズメさんはかわいいですよねぇ。

さて、まだ夕方からのイベント迄は時間がありますねぇ、もう少しぶらぶらしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高速バックとシフォンケーキ

心の傷を抱えたまま、次のおもてなし駅「美作河井」へと~ちゃこです。

ホームからなんか面白そうな乗り物が見えました。
駅の前ではいろんな屋台が出ていておいしそうなものをたくさん売ってます。
が…朝のモーニングとか途中で食べたうどんが「入りませ~ん」と言ってきます。
仕方なくアップルパイだけ購入←買うんかい!

ホームから見えたのはレールの上を走るレールサイクルでした。
レールの上を走って、帰りは人力で戻ります…が…結構な勢いで後ろ向きにってのは
なかなかスリルありそうです(w

一通り楽しんだ後はまた凄いお見送りで次の駅へ…

次の那岐駅でスローライフ列車は終了、列車は普通列車となって先に進んでいきます。
スローライフ列車のお客さんはこの駅で帰ってくるまでおもてなしを満喫~

駅のホームって凄い高いとこにあります。
階段を降りたと事で記念品のトートバックを頂きました。
なかなかおしゃれっぽいですねぇ。

那岐駅前では既によさこいチームさんがお客さんを待ってらっしゃいました。
確か前回は雨で中止だったんで1年ぶりですかね?

元気いっぱいのよさこい、踊り子さんのお子さんも参加して一生懸命
旗を振ってました。

屋台ではかわいいシフォンケーキ、綺麗でかわいくてとっても美味しかったです。
←さっきお腹いっぱいでもう入らんとかいってなかったか?←甘いものは別腹!

名残惜しいですが先ほどの列車が返ってきました。津山駅に戻りましょ~
ここではよさこいの人が大きな旗でお見送り、なんかあさどらのあまちゃんの
夏ばっぱ思い出しますねぇ。

途中の駅で往路でくじを引いて当たったラッキーマンさんは下車して商品引換。
負け犬さんは列車の中から「いいな~」と指をくわえて見送り「秋こそは!」と誓います。

帰りは基本おもてなしは無しで津山まで帰ります。
終点津山駅では駅員さんがお出迎え~

という事で、いろんな駅でいろんなおもてなしを満喫できた楽しい一日でした。

秋こそはクジ当ててやる~、カニ鍋も楽しみですしね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

寅さんと籤運

という事で、急いで津山駅に戻って列車に乗り込みます。
レトロ感のある列車…らしいんですが個人的には普通の列車です(w
昔よく乗ってたもんなぁ…

駅員さんのお見送りでいよいよ出発~

最初のおもてなし駅は「美作滝尾駅」降りたとたんエレキギターが聞こえてきます。

丁度お昼という事で消防隊さんが一生懸命焼きそばを焼いておられました。

昔「男はつらいよ」の舞台になったらしくてホームには寅さんの顔出し。
趣きのある駅舎の中にはその時の写真が飾ってあります。
駅前ではバンドの生演奏でテケテケが聞けました。

ここでも皆さんのお見送り~、なんか出征兵士にでもなった気分です。

続いては「美作加茂駅」勝負の駅です。

到着したらダッシュでうどんを頂きました…が…

気を取り直してシュークリームでリベンジ…と思ったら大行列、あっという間に瞬殺、
残念ながら買えませんでした。
という事でフランクフルトで今度こそ!…
まぁくじ運のなさは筋金入りですからねぇ…これで秋の乗車も決定です。

綺麗な景色だなぁ…と現実逃避、なんか景色が滲んで見えるのは気のせいですよね。

いいんです、私は列車の旅を楽しむために乗ってるんです!次に参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

MSZ-006 と「カレーは飲み物!」

という事で津山の朝~、となればこちらにお邪魔せざるを得ませんねぇ(w
取り合えず参拝しときましょ~

みまさかスローライフ列車、スタート地点の津山駅にと~ちゃこです。

が、まだ出発までには時間がありますねぇ。

駅のそばのホテルの1階のトマト&オニオンのモーニングをいただく事に。
モーニングにはカレーの食べ放題が付いてました。まさに「カレーは飲み物」
なんですね(w

モーニングは本体はシンプル、まぁカレー迄ついてるんでこっちまで盛りだくさんだと
胃袋大変な事になりますもんね。
ドリンクバーにはいろんなお茶もありました。自分でお茶っ葉セットして淹れる感じです。

まだ、時間あるなぁ…という事でさらに近くの鉄道館に行ってみましょ~

この前さくら祭りの時に来て以来ですかね。
やっぱ定期的な鉄分補給は人生に必須ですよねぇ。

ジオラマとかSLとか、鉄道館あるあるを堪能します。

停車場には本日乗るみまさかスローライフ列車が準備中でした。
発車時間が近づいてきたんで駅に向け発車~、とりあえずお見送りです。

さて、では私も駅へと急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

球根と張り込みセット

先日(ってももう一か月位前になっちゃいましたが)世羅高原農場さんに
毎年恒例のチューリップの球根掘りに行ってきました。

チューリップ畑の前で袋を買ってスコップをレンタルします。どちらも500円でした。

去年まではどこを掘ってもOKだったんですが、それだとあっという間に掘りつく
されちゃうんで、今年からは時間を区切って5か所を順番に開放でした。

今年はちょっと欲張って3袋、1500円分無事ゲット~
前の日に雨降ったんでドロドロになるかなと思ってたんですが、当日は降らなかったんで
逆に土が柔らかくてスコップなしで手でも掘れる感じでした。
まぁ手で掘るのはちょっとワイルドすぎる感じでしたけど(w

朝フローティングフラワーが寂しい感じだったんですが、帰りに係の人がチューリップの
花を渡してくれて、「スポンジに活けてください」との事。
スポンジ堅そうなのにチューリップの茎を指すとずぶずぶと刺さりました。
なるほど、みんなで活けていく行くんですねぇ。

続いては翌日のイベントの為移動開始~長距離なんで道の駅笠岡ベイファームで一休み。
今の時期はちょうどポピーがいい感じらしいです。

ここのポピーはオレンジとかじゃなくて基本赤です。
一面の赤い花って感じです。

風に揺れるときれいですよねぇ。ところどころに赤以外も交じっててちょっとした
アクセントになってます。

朝の肉体労働でちょっと小腹がうずうず、ひまわりソーセージをいただいてみましょ~
皮パリパリ、中ジューシーでとっても美味しかったです。

小腹落ち着いたらお風呂~、という事でサンロード吉備路さんへ…

お風呂でさっぱりした後は牛乳ですよねぇ、ここもまだ瓶牛乳でした。
番台でパンも売ってたんでこちらも買ってみました。
なんか張り込み刑事セットになっちゃいました(w

ということで、この後も車運転してなんとか無事目的地と~ちゃこです。
さぁ、明日のイベントに向けちょっと早めに就寝しときましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

チリ~ン

だんだん暑くなってきましたねぇ

という事で、今年も風鈴の出番です…なかなか狙ってると鳴りませんな(w

あちこちにありますので宝探し感覚で探してみてください。

今年も猛暑なんでしょうかねぇ…
まぁその前に梅雨ですか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

背負子さんと欧米化

という事で、愛媛総合科学博物館から車で30分、マイントピア別子にと~ちゃこです。
結構久しぶりかな?

まずはトロッコ列車で鉱山観光に向かいます。
インスタはじめるのに一眼レフとか買われたんですねぇ。
最近のスマホの性能も上がってるんですが、やっぱ一眼レフの方が写りが
いいんでしょうねぇ。

鉱山まではトロッコ列車、昔の鉱山労働者さんが乗ってたキツキツの網網の席から
乗り心地のいい席までいろんな席が楽しめます(w

トロッコ列車でトンネルと鉄橋くぐればすぐ鉱山入口、あっという間に到着です。

鉱山の中は博物館になっていて、江戸時代から近代までの鉱山の様子が学習できるように
なってます。
昔はノミとツチで掘っていたんですねぇ、でこちらはクイっと捻るとダイナマイト
ボーンの機械、昔の映画とかでよく見たやつですね。

de

博物館の奥が体験コーナー、入口には表向きのマスコットのアライグマ(?)の人形。
センサーついていて近づくとアナウンスが流れます、毎回忘れててちょっと
驚かされます(w

体験コーナーには知る人ぞ知る影のマスコットの背負子さんがいらっしゃいます。
ここに来たら彼女に会っていかないとね(w
ちなみに彼女の苦労を体験する背負子体験もできますが…重くて無理でした。
こんな思いの背負ってお仕事されてたんですねぇ。尊敬しかないですわ。

背負子さんへのご拝謁も終了したんで再びトロッコ列車で戻ります。
ちなみに昔は歩いても戻れたんですが、今は歩いて戻る道が通行できなくなってる
みたいです。

最後はお風呂で鉱山探検の疲れを癒します。
ここもまだ瓶牛乳売ってました。全国的になくなった訳ではないんですねぇ。
とは言え、飲めるうちに飲んでおきましょ~

帰りにお土産買いに売店行ったらなんといつも買う別子飴がギャル風になってました!
「私の好きな別子飴が時代の波に!」と思ったら普通の別子飴も売ってて一安心(w

という事でゴールデンウィークもこれにて終了~
次は夏休みまで祝祭日ないんですよねぇ、お仕事頑張りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする