デイナイトケア作成の「デイケア新聞」5月号が発行されました。

今月もいろんなイベントが目白押しです。

この時期は藤の花が満開、確かにクマ蜂がたくさん飛んでます。
刺されることはないんですがやっぱみんな怖いですよねぇ。
藤を楽しむならちょっと遠いけどせらふじ園とか岡山の和気藤公園とかがお勧めです。
ちなみに1枚目がせらふじ園、2枚目が和気藤公園です。(この3連休に行きました)


昔は三永の水源地も藤で有名だったんですが、台風で被害受けてからちょっと寂しく
なっちゃいましたね。
デイナイトケア作成の「デイケア新聞」5月号が発行されました。
今月もいろんなイベントが目白押しです。
この時期は藤の花が満開、確かにクマ蜂がたくさん飛んでます。
刺されることはないんですがやっぱみんな怖いですよねぇ。
藤を楽しむならちょっと遠いけどせらふじ園とか岡山の和気藤公園とかがお勧めです。
ちなみに1枚目がせらふじ園、2枚目が和気藤公園です。(この3連休に行きました)
昔は三永の水源地も藤で有名だったんですが、台風で被害受けてからちょっと寂しく
なっちゃいましたね。
薬剤室発行している「お薬だち情報」の最新版がでました。
今月の特集は「不眠について」です。
寝てはいけないのに眠くなったり、寝なきゃいけないのに寝れなかったり、
なかなか心地よい睡眠というのは難しいですよね。
来月も睡眠についてだそうです。楽しみです。
デイナイトケア作成の「デイケア新聞」4月号が発行されました。
今月もイベント盛りだくさんですねぇ。
お花見とかもあって楽しそうです。
トピックは桜、ソメイヨシノについて、サクランボは出来ないそうですよ。
出来たら花と実の2回楽しめるんですけどね←食いしん坊
それにしても実もならない木をこんなに国中あちこちに植えてる国って、
なかなかないんじゃないかなぁ。
日本人にとっての桜の特異性が分かりますよね。
デイナイトケア作成の「デイケア新聞」3月号が発行されました。
特集は菜の花、食べてもおいしいですよね。
福山の先の道の駅笠岡とか松山の見奈良の菜の花畑がきれいなんですよねぇ。
イベントは節分に雛祭り、なんか「春近し」って感じですね。
薬剤室発行している「お薬だち情報」の最新版がでました。
薬の名前についての情報です。
英語の薬の名前ですね。
私の知ってる薬と言えば「正露丸」とか「今治水」とか「熊の胃」とか日本語が
多いです(w
英語の名前といえば、「ホルムス」とか「マキロン」かなぁ(w