塩対応

再び大三島に戻って工場見学としゃれこみます。
「伯方塩業大三島工場」です。

伯方の塩?どっかで聞いたなぁと思い出せない人も大丈夫、入口のこれで思い出せます(w
ただ、ベストタイミングで鳴らすのはなかなか難しいです。

入口入ると係のおねぇさんから見学記念の塩をもらえました。
こうゆうのを塩対応っていうんですかね?←違う!
あと、クジラの塩漬けが置いてありました。塩漬けにすると水分抜けていろんなものが
小さくなるのは知ってましたが、ここまで小さくなるんですねぇ。←それも違う!

工場見学の最後は塩ソフト、ソフト自体は普通なんですがトッピングで2種類の塩を
選べます。
「おいしいんですか?」って聞いたら「スイカに塩で甘くなるのと同じです」との事。
広島県人なんでスイカに塩をかけなる風習はないんですが、甘みというかしょっぱさが
いいアクセントで大変おいしゅうございました。

大相撲で力士さんが撒く塩もここのなんですねぇ。しりませんでした。
後、いろんなグッズがありましたが、個人的にはこのメモ帖がツボりました。

工場見学の後は工場裏手の昔の製塩施設へ。
こちらでもお土産のお塩をいただけるという塩対応を受けました。←その言い方ダメ!
あと、自分がパッケージの中に入れる記念撮影パネルもありました。

昔はこんな装置(?)でお塩作ってたんですねぇ。
そういえば大崎下島でもお塩つくってましたね。あっちも藻塩だった気がします。

お祭り花火終わったら結構な時間になりそうなんで、先にお風呂~
という事で、工場の隣のスーパー銭湯へ。
ここの大浴槽は塩風呂なんですけど塩分非常に濃ゆいらしく「疲れやすいんで、
5分以上入らないでください」の注意書き、疲れ癒すのがお風呂なんじゃ…(w
まぁ露天風呂に薬湯に歩行湯とそれ以外の浴槽もあるんで問題ないですけどね(w

さて、ではそろそろいい時間ですかね、お祭り会場へと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

わんぱくフリッパー

時間あるなぁという事で、再びしまなみ海道に乗って隣の伯方島へ、目的地は…

イルカ~~~。
沖の生け簀(?)でイルカが見れます。

ちょうどお昼時という事で、係の人が餌やってました。
私の世代だと「海底少年マリン」とか「海のトリトン」とか「わんぱくフリッパー」で
「イルカは友達」って刷り込まれてるもんで、イルカは非常に好きです。

係の人がまだあんまり慣れていないらしく、先輩からいろいろとコツと教わってました。
へ~、イルカの脈って尾びれのところで測るんですねぇ。
ちなみにイルカとのコミュニケーションは犬笛みたいな人間にはかすかにしか
聞こえない笛で命令してました。
そういえばイルカさんって超音波出して障害物判別してるんでしたっけ?

ちなみに、分限者(お金持ち)の皆さんは別途料金で自分で餌あげたりふれあいとか
一緒に泳いだりもできるみたいです。
私も宝くじでも当たったら一度やってみたいなぁ…

帰り際、ふと気が付いたんですがこんな看板が…
まぁ生き物を飼うというのはこうゆうのも含めてですよねぇ。
ちなみに売店にはそうゆう心配のないイルカさんがた~~くさんいらっしゃいました。

そろそろお腹もすいてきましたねぇ←朝飯食べたろ!
という事ですぐそばの道の駅のレストランへGo!
さすがしまなみ海道、サイクリングロードですよねぇ、変わったサイクルスタンドが
ありました。(使いやすいの?)

お!大盛ラーメン!と思ったんですが、さすがに朝飯食べてからそんなに時間経って
ないんでパス←そうゆう問題か?
ここはグッと我慢して鶏ももから揚げ定食にしときました(w

さて、ではそろそろ大三島に戻りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

独り相撲

大三島で4年ぶりにあの祭りが開かれるとの事で行ってみました。
途中の大浜PAで休憩&朝飯~(本当は納豆もついてるんですが食べれないんで
遠慮しました)

続いて瀬戸田PAで多々良橋を鑑賞、なんかしまなみ海道も久しぶりです。

橋を渡りついでイベント会場の大三島にある道の駅御島へ、ここはこのイベントの
時にしか来ないから4年ぶりですか。

観光案内書で本日のメインイベントの確認。間違いなくあるみたいです…が
なんか前にあった伝馬船レースは復活してないですねぇ。
あと海からの鶴姫来場もないみたい。なんかまだコロナの後遺症は大きいですねぇ。
売店物色してたら政治家さん向けのポチ袋売ってました←違う!

道の駅の裏側が大山祇神社、なんか外人さんがたくさん参拝されてました。
有名な神社なんすかね?

神社をぶらぶらしていたら御朱印用ドライヤー発見。
結構神社行くんですが初めて見ました。最近は顧客サービスでおいてるんですかね?
あと、鶴姫様の絵かな?え~~と…昔風の美人さんですね←言葉選んでます。
現代版は祭りの前に観に行きましょう。

神社入ってすぐに田んぼがありました。
秋に稲刈りイベントがあるそうです。そこで披露されるのが愛媛名物?一人角力。
前に来島SAで見た記憶があります。なんかのタイミングでまた観れるといいなぁ。

さて、予想より時間が余っちゃいましたねぇ、どうしましょう…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

駅とダム

という事で、月曜恒例の予告編を…

スライリー、クライマックスシリーズのうっ憤を晴らします(w

くす玉パカ~~

こう見えて一日車掌ならぬ一日駅長です。
この後正式に市長任命の「芸備線観光大使」にランクアップしました(w

餅でなく乳団子撒きです。

ふわふわ~~

プチプチ~

お嬢さん、逃げて~~~~!

退避~退避~!

2日間の疲れは炭水化物で癒します。

という事で、どうでしょう?
面白そうと思っていただければ幸いです。掲載まで少々お待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

コスモス~神楽~ダリア~

神楽門前湯治村で毎月恒例のかむくら座コンサートが開かれるという事で
行ってみました。

いつも通り道の駅世羅で休憩&情報収集、この秋もあちこちでいろんな
イベントが開かれますねぇ。

まだ少し時間に余裕があったんで、香山ラベンダーの丘へ寄ってみます。
開園迄の時間入口のアヒルさんと…仲良くなれませんでした(泣
で、開園~
前回はまだあんまり咲いていなかったんですが、今回は満開、すごいです!

綺麗なコスモスを楽しんだ後は神楽門前湯治村へ。
先ずはドームで神楽の席を確保してかむくら座コンサートへ。
相変わらず篠笛はいい音色だし、タカタンのダンスはお見事ですねぇ。
コンサート終了後は神楽、皆さんご存じ足柄山の金太郎の出世話です。
でも、あの金太郎が山姥の一味になってて人を襲ってたとか普通の人は
知らないですよねぇ(w
で、神楽の後はふたたびかむくら座コンサート。神楽1演目目と2演目目の間が
結構あるんでちょうどいい感じなんですよねぇ。
で、神楽の2演目目は季節ぴったりの紅葉狩り。よく知らないところで綺麗な
おねぇさんのお酌でお酒飲むとひどい目に合うというお話でした←違わないけど
そうじゃない!
コンサート2回と神楽2演目、これで2000円なんですよねぇ、大満足です。

神楽の後はお風呂~と思ったんですが、世羅高原農場さんが開園時間延長との事。
そういえばダリア祭りも前見に行った時はまだあんまり咲いてなかったよなぁと
いう事でリベンジしてみました。
こちらも今回はきれいに咲いてました。

最後のお風呂はいつもの「尾道ふれあいの里」
おねぇさん方、そろそろ寒くなるんで何か来た方がいいと思いますよ(w

お風呂の後はお食事、いつものミックスフライ定食で一日を閉めました。
おわり

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東三瓶 コスモス祭り

春にイベントがあった東三瓶フラワーバレーで秋もイベントがあるという事でいってみる
事にしました。

先にお風呂~という事で温泉津温泉の元湯温泉へ。
なんか地元の人がお湯に入りに来るって感じの素朴な温泉で、洗い場もないし当然
石鹸やシャンプーもありません。
温度の違うちっちゃな湯舟3つあって、初めての人は一番温度の低いのからとの事。
これぬるい?と思って次の湯舟に入ったら結構熱くて、一番熱いのは足を入れた時点で
断念しました。(50度超えてる?)
でも、地元の人は普通に入ってました。人間ってすごいですねぇ。

さっぱりしたところで元湯温泉から車で一時間、三瓶フラワーバレーにと~ちゃこ、
春はポピー祭りで秋はコスモス祭りなんですねぇ。

春と同じくいろんなイベントが予定されています、春にはなかったサツマイモ掘りとか
楽しそうですねぇ。

ぐぁぁぁぁ、春のポピー祭りのハズレ券、忘れないように職場の机の前に貼ってたのに
忘れちゃいましたぁぁぁぁ(泣

春のポピー祭りのときは結構咲いていたんですが、この日コスモスはちょっと控えめ
なんでも猛暑で種を撒き直したりしたらしいです。

そうこうしているうちに開会式、テレビで見たことのあるこわもての島根知事とか
いらっしゃってました。
なんでもこのすぐそばのダムで日本一大きい日本ウナギが釣れてギネスに乗るそうです。

高所作業者の試乗やってました。前東広島のイベントでもありましたねぇ。
なんとこちらは一番高く伸ばした後ゴンドラが回ります!すげ~~~。

降りた後は春にも食べた煮豚の串焼き、脂ギトギトでタレベトベトですが、
これがほっぺた落ちそうにおいしいんですよねぇ。なんか背徳の味です。

開会式の後はステージイベント開始~、先ずは華麗なよさこいから。
終了間際に島根県知事さんが旗降り始めようとして降る前に終了という事で、
急遽もう一曲踊ることに。
県知事、市長、イベント実行委員長(?)の旗振りがよさこいを盛り上げました(w

続いて地元では有名らしいバンドの皆さんのステージ。
親衛隊も団扇をもって応援されてました。

屋台ではおいしそうなもの沢山売ってました。
豚汁とおにぎり~ちょっとお行儀悪いですが、猫まんまおいしゅうございました。

午後からもステージは続きます、よさこいの皆さんお色直ししての登場。
ふと横を見るとコッコーショーの青い人がストレッチ中(w
撮影してるのに気が付くと一目散で撮影パネルに収まってくれました。
お仕事熱心ですね(w

歌のステージに続いてはお待ちかねの大抽選会!
観客すべてにチャンスがあるんですよねぇ。
今年こそは…と思ったんですがダメでした(w

コスモス祭りも無事終了~、お風呂に入って帰りましょ~
いつもの君田温泉森の泉…そうか…そうでした、という事で車で2時間、
「光信寺の湯ゆっくら」へ。
お風呂に入った後はいつもの「陶板焼き定食」をいただきました。
春のポピー祭りでは大抽選会で和牛ステーキ当てるぞぉ!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

冠山総合公園 灯花祭

やまぐちフラワーランドから車で20分、本日のメインイベント(灯花祭)会場の
冠山総合公園にと~ちゃこです。

ちょっと早めに到着したんで、まだまだ準備中。
皆さん総出で竹灯籠を並べられてました。
その後は同じく皆さん総出で蝋燭点火…なんですがまだ明るくてまだ綺麗~って
とこまではいきませんねぇ。

で、準備が整ったところで開会式、市長と施設長がドラゴン花火(w)に点火です。

開会式の後は沖縄エイサー、獅子舞も繰り出して盛り上がっていきます。
なんでも各県1つづつエイサー団体あって、今回は山口と広島の団体の
競演だったらしいです。頭噛んでいただきました(w

エイサーに続いてはマンドリン演奏。
知っている曲も知らない曲も周りをきれいな竹灯籠で囲まれていることもあり、
じんわりとしみこんでいきますねぇ。

ステージイベント終了後、大急ぎでスタンプラリーのスタンプを押して回ります。
今年こそ豪華景品をゲット…去年に続きまた君ですか(w

気を取り直して竹灯篭を楽しみます。
やっぱきれいですねぇ、でも足元気を付けないと結構段差あったりします。

という事で、今年もスタンプラリーで結果を残せませんでしたので、来年もおじゃま
しますね(w

エイサーとかもっと見たい~って方はこちらからどうぞ

カテゴリー: 雑記 | コメントする

茶粥とハロウィン

夕方からのイベントと合わせて、個人的に夏の終わりのお約束という事で、
菓子乃季のばさら窯に茶粥を食べに行きました。
注文してから炊くんで結構な時間がかかります。アジサイの季節とかだと窓からアジサイ
楽しむんですがこの時期はちょっと手持ち無沙汰です。
まぁその分茶粥が出てきた時の「待ってました」感も楽しめるんですけどね。

茶粥で小腹も落ち着いたところで綺麗な花を見に行きましょ~
という事で、車で5分のやまぐちフラワーランドへ…
金魚の行列に導かれて入場券購入…先頭は…君ですか(w

入園口に花手水、きれいですよねぇ。
10月21日の夜にランタンフェスもあるみたいですねぇ。観たいなぁ…

園内もいたるところハロウィンモードでした。
秋の草花も鮮やかでてくてく歩くと、どんどん癒されていきます。

お食事中の方々発見、え~と…食べたもの全部こぼれませんか?(w

売店でこんなウサギ達発見、「あ!」「うわ~どうしよ!」「あちゃ~!」って
感じでしょうか?←違う!
というか、君たち中身猿だよね(w

ひときわでっかい金魚にひかれて1階へ…
バスケットボールの選手の等身大パネルがありました。
横浜のチームらしいです、スポンサー契約かなにかしたとかしないとか。

ビー・コルセアーズ仕様の金魚もいました。さすが柳井、なんでも金魚になりますねぇ(w
こんなポスターが…山口にも別のプロバスケットボールチームがある?
なんか聞いちゃいけない大人の事情でしたかね?

さて、ではそろそろ本日のメインイベントと行きましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

秋の秋芳洞

10月、秋~という事で秋吉台に行ってみました。
ずいぶん久しぶりなきがします、先ずは展望所からカルスト台地を鑑賞。

観光案内の看板、?と思ったらボタンでアナウンス流れるんですねぇ。
押しても反応しないんで「壊れてる?」と思ったら時間差で大音量、ちょっと
ビビりました(w

カルスト台地をちょっとお散歩、のどが渇いたんで何か飲み物…と思ったら
サンリオコラボのキャラメルなんとかがあったんで頼んでみました。
うん、のどが渇いてるとき人にはちょっと甘すぎですね(w
ちなみにたまに見かける電動自動車とかレンタルできるみたいです。
30分で1000円…乗ったことないんで乗ってみようかなぁとも思ったんですが、
今日はこの後のスケジュール厳しいんでまた今度にしましょ~

展望台から車で2分(歩いても行けます(w)
鍾乳洞エレベータ口にと~ちゃこ、ここもさっきのサンリオキャラがいっぱいいました。

とってもキュートなエレベータで鍾乳洞まで80m降りていきます。

エレベータが開くといきなり真っ暗、目が慣れるまでちょっとかかります(w
それにしてもいろんな形の鍾乳石があって、いろんな名前が付けられてます。
というか人の想像力ってすごいですねぇ。

どんどん上がっていくとなんか現代的な通路が…と思ったら上側の出口にと~ちゃこ。
もと来た道をUターンして今度は下側の出口(入口?)に向かいます。

途中入ってきたエレベータを超えて、下に向かってずんずん降りていきます。

秋芳洞、ずいぶん久しぶりに来たんですが、やっぱ大自然の神秘って感じですねぇ。
「洞窟好き~」なんであちこちの鍾乳洞とか行くんですが、やっぱここは段違いです。

出口前にオプションツアーの案内がありました。
300円で「貴重な体験」できるそうです。この足場を登っていくらしいんですが…
「きょ、今日はスケジュール詰まってるんで簡便しといたる!」にしましょう。

最後は一番下の出口にと~ちゃこ。
ここからまたUターンして最初に入った中間点のエレベータまで戻って洞窟探検は
終~了~です。

さて、だんだんお腹もすいてきました。お食事に行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ビートルズストリート

世羅ワイナリーで「ビートルズストリート」というビートルズの曲をいろんなバンドの
方々で演奏する催しがあったんで行ってきました。

去年もあったんですが、タイミングあわなかったんですよねぇ。
ステージの横には記念撮影用のパネルがありました。手作りらしいです。

早朝(普通バンドマンはこんな時間には動かないから調子でない(w)から夕方まで
総勢14組のバンドさんが70曲以上を演奏、全部ビートルズの曲です(尾崎豊は例外)
結構知らない曲とかもあったんですが、知ってる曲とか演奏されるとやっぱ盛り上がり
ますよねぇ。
自然に体が動くのか、踊られてる方もいらっしゃいました。

広島からだけでなく、大阪からもたくさんのバンドの方が来演されてました。
大阪の南港でも「ビートルズストリート」あるそうです、と言うかそちらが本家なんだ
そうです。
今回は1日のイベントでしたが、そちらは3日間あるそうですよ、いったい何団体が
演奏されるんでしょうか、いつか行ってみたいなぁ。

MCの人、このイベントに思い入れがあるみたいで、イベントの説明してたら感極まって
泣いちゃいました、いろいろご苦労あったんでしょうねぇ。

最後のステージは「マッハGo!Go!」さん。
初めて拝見しましたがなかなかにインパクトのあるバンドさんでした、一気にファンに
なっちゃいました。
10月29日は広島市内でライブもあるそうです。

という事で、無事ステージも終了~
最後は主催の方の挨拶、去年もあったそうですし毎年やるんですかね?
来年もあるんならまた楽しみに来ましょうかね。

暑い中一日ひなたにいたんで汗かいちゃいました、という事でお風呂~
久々に西条のホットカモへ、お食事も…と思ったんですが食堂は閉店してました。
君田温泉の森の泉といい、スーパー銭湯はなかなか厳しい時代なんすかねぇ。

ちなみに「もっとビートルズ聞きたい」って方は下の動画からどうぞ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする