森の石松と姫様レディースセット

という事で本日のメインイベント、「みわ文化センター」の「三和町田舎芝居大会」です。
「みわ文化センター」初めて来ました。神楽とか見に行く「さんわ総合センター」は
よく行くんですけどねぇ(w

第25回という事で結構歴史ある公園のようです。

暑い〜んですが残念ながら建物の近くには自販機なし、炎天下をてくてくと近くの
JAまで買い出し。
パピコで涼を取ります、まぁまたセンターまで歩いてる間に結局また汗だくなんですが(w

みわ文化センター、きれいな建物でクーラーもよく効いてて客席でほっと一息。

田舎芝居大会、先ずは演歌歌手さんのコンサートからスタート。
おしゃべりも上手で、いろんな歌手のモノマネも面白かったです。

地方局のアナウンサーが司会進行…だけじゃなく、緞帳の上げ下げもやられるそうで
「聞いてませんでした!」と言うことで、一座の人の挨拶の途中で「緞帳停めて!」と
言われて「どのボタン?どれ?どれ〜!」とパニックになっちゃったそうです(w

芝居は森の石松のお話、「江戸っ子だってねぇ、スシ食いねぇ!」の人ですね。
そのシーンは無かったんですが、笑いあり、涙ありで見入ってしまいます。

最後は兄を殺された妹さんの仇討ちの助っ人をきっちりとられてました。

芝居の後は出演者全員で出口でお客さんのお見送り〜
お土産として全員に卵1パック手渡しされてました。

楽しい1日のラストはお風呂〜、尾道ふれあいの里でさっぱりします。

お風呂上がりはちょっと贅沢して「姫様レディース御膳」、おっさんが口に出して
注文するにはなかなか精神的難易度が高いんですが、たまたまメニューの一番上に
おすすめであったんで指さして「これお願いします!」で済みました(w

なんかお土産買おうかなぁ…と思って売店を見て回ったらこんなお土産が!
猫専用じゃなくて一緒に食べられるそうです。家で猫に飼われてる人には堪らない
一品ですね。

最近は神楽ばっかみててあんまり芝居とか観ない感じですが、久々に観るとやっぱ
いいですねぇ。
昔はくだまつ健康ランドとかのスーパー銭湯とかでよくやってたんですが、コロナで
なくなっちゃいましたねぇ。
古き良き文化だと思うので復活してほしいものです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

アジサイとリンゴソーダ

食品サンプル展のあと、ちょっと花夢の里によってみました。
あじさいとタチアオイの丘、そろそろ終わりだったのかな?

食堂の前には前に来たときはなかった豪華なフラワータワーができてました。

前回はまだちょっと早かったかなって感じだったんですが、今回は文句無しの満開でした。
初夏を彩るあじさい、見事です。

タチアオイも見頃でした。位置輪づつはすごく花びらが薄くて「可憐」って感じなん
ですが、一気に咲いてるとなかなかにボリュームーです。

きれいな花が青空に向かって伸びていると「夏が来たなぁ…」って感じです。
が…すごく暑いです。

なんか飲み物欲しいなぁと思ってたらちょうどタチアオイの奥にキッチンカー!
キンキンに冷えたりんごソーダを頂きました。果肉たっぷりでシャクシャクと
すごく美味しかったです。

アナベル畑もブロッコリーからカリフラワーに、見事な変身をしてました。
青空に続く白い花の道、堪能させて頂きました。

さっきの食品サンプル展からず〜っと小腹が文句言ってたんで、とりあえず
冷やし山かけうどんで黙らせます。

売店の前にはあじさいの花びらの水槽、なんか気分をクールダウンしてくれました。

さて、ではそろそろ本日のメインイベントと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

お好みカーリングと邪道

先日久しぶりに三次の風土記の丘に行ってきました。

目的は、前に愛媛でもみた食品サンプル展です。
合わせて昔の絵葉書展もギリやっていて同時に観れるタイミングでした。

開館前に到着しちゃったんで古墳巡りでもしましょうかね。
てくてく歩いているとちょうど七夕の前日ということででっかい笹飾りが
飾ってありました。後で聞いたら地元の祭りで作ったそうです。

昔の古墳が3000個位あるそうです。まぁ知らないと普通に丸い丘がいっぱい
あるなぁって感じなんですけどね。

先ずは絵葉書展、昔の広島の白黒の風景写真に着色した写真とかありました。
原爆ドーム(まぁ被爆前なんで正確には産業奨励館なんですけどね)とかもありました。
広島市内だけでなく音戸とか倉橋の写真もあり、興味深く鑑賞させて頂きました。

続いてメインの食品サンプル展へ…
この日は朝飯食べてなかったんで入口から軽く拷問状態(w
インスタ等で映える写真が撮影できる小物とかもありました。

広島といえばお好み焼きですよねぇ。
まさかお好み焼きでカーリングできるとは思いませんでした(w
発想の勝利ですね、だよね〜。

いろんな美味しそうな料理の食品サンプルが展示してありました。
まぁ半分くらいはネタっぽい展示でしたが(w

御当地三次関連のサンプルも色々。ワニ(サメ)料理とかのサンプルもありました。
開催場所によって展示内容工夫されてましよねぇ。
残念ながら前回松山で見た「ポンジュースの出る蛇口のなる木」はありませんでした(w

お好み焼きのサンプルでは、「こんなに高いキャベツ押しつぶしたらブラックホールに
なっちゃうんじゃないか」ってお好み焼きのサンプルも(w
さらに「マヨネーズは邪道!」まぁ最近の若い人はそうでも無いんでしょうけど、
私達の世代だとマヨネーズとかはかけなかったし、お好みソースはボトルじゃなくて
金属のジョッキで刷毛でペタペタなんすよねぇ。

という事で、なんか色々と勉強になった展覧会でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

乱痴気騒ぎとMMX

という事で、休み明け恒例の予告編、3連休という事でちょっと多めで(w

まずはかわいい鬼さん達~

土曜の夜は乱痴気騒ぎ~(w

コンサートのステージの前を…何か通りました(w

夏山絶景~

火星の衛星にMMXっていう宇宙船飛ばしてサンプル取ってくるするらしいです。

夏の川遊び、涼しそうですねぇ。

三連休の最後はお風呂でリフレッシュ~、豚汁と天むすのセットすごくおいしかったです。

という事で、「夏!」って感じの予告編でした。お楽しみに~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

いちじくサンドとトリプルリーチ

ショートクルーズの竹原港の駐車場に車を停めたままてくてくと竹原駅へ。
竹原といえばこの煙突ですよねぇ。

毎年恒例、竹原駅前の商店街での七夕祭りです。
何はともあれビンゴ大会のビンゴカードをまず確保〜

ニュースでもやってましたが、先ごろの火事で商店街の中央似合ったとんかつ屋さんとか
燃えちゃったんですよねぇ。
復興に向け広島名物の樽募金やってました。クラウドファンディングもやってるそうです。
なんとか早く復興していただきたいものです。

そうこうしているうちに七夕祭りスタートです。

先ずはキッヅダンスから。最近はどこの祭りでもキッズダンスやってますねぇ。
子供の習い事も変わっていくんですね、昔の子供の習い事といえば習字に
算盤だったんですが…←古すぎ!

ちょっとお腹すいたんでキッチンカーを見て回りました。
なんかすごく美味しそうなフルーツサンド!
いちじくが珍しいんで買ってみたんですが、輪切りじゃなく半分入ってるんですね!
すごく美味しくて食べごたえもバッチリでしたが…ちょっと食べるのにテクニックいる
みたいでした(w

口の周りのクリームをハンカチで拭いている間に高校の和太鼓部さんの演奏スタート〜
つい前日まで期末試験だったそうです。青春ですねぇ。

祭りといえば太鼓ですよねぇ。客席から手を伸ばせば届く距離での演奏で、体中に
ビンビンと音が響いてきて大盛りあがりでした。

暑い〜という事で冷やしパインで涼を取ります。
更にちょっと小腹が空いたんで美味しそうなツナマヨとたらこのおにぎり、海苔は
自分で巻く形式でパリパリの食感を楽しめました。

ステージ最後はみんなで盆踊り、ザ・日本の夏ですね。

ステージイベント終わったらいよいよ皆さんお待ちかねのビンゴ大会〜
ビンゴカードも早い時間で売り切れちゃったみたいです、先に買っといて正解でした。
商品とかも盛りだくさんでどんどん当選者が出ていきます。

私も早いタイミングでリーチになり、「行ける!」と思ったんですが…
トリプルリーチまで行った時点で商品終了orz
でも安心してください、空くじ無しという事でカードと交換でファンタ頂けました。
そう、こう暑いと飲み物が嬉しいですよねぇ、ちょうど欲しかったんです←負け惜しみ。

確か去年は最後に花火も上がったんですが、流石に火事の件もあってか花火はありません
でした。
来年は復旧も終わって花火も復活するといいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

しまたまごおりとSun瀬戸クルーズ

尾道で映画を観た後は夜のイベント会場に移動開始~
途中道の駅みはら神明の里に寄りました、屋上からの多島美、ご堪能ください。

ボーナスも出たという事で、年に一度の贅沢、しまたまごおりで涼をとります。
デザートなんですが、食後に!とか思わないほうがいいです、ボリューム半端ないです。

さすがの量で途中で「食べきれるのか?「となりますが、そんな時はシロップで味変です。

夏の美味を堪能した後は竹原港へ、夏のショートクルーズと洒落こみましょう。

ラジオで「乗っとこクルーズに1000円バージョン出来た」とか聞いてたんで
そちらに乗ることにします。
駐車場の無料券とドリンク(レモンソーダ)と乗船券のセットでした。

レモンソーダ飲みながら海沿いのウッドデッキのパラソルの下でバカンス気分。
少年野球の選手もフェリーで帰るそうです、ちなみに試合には勝ったそうですが
この暑い中の試合、お疲れ様です。

大崎上島までの往復1時間弱のクルーズにいざ出航~

途中、インダストリアというか軍艦島というか、なんかそんな島も見れます。
海がキラキラと輝いて気持ちいい風と共に夏を盛り上げてくれます。

約30分で大崎下島にと~ちゃこです、足の下からたくさんの車が上陸していきます。
のっとこクルーズという事で上陸は出来ませんので船の上からお見送り~

寄港10分位で折り返し~、同じルートなんですが行と帰りではなんか見える風景も
違って見えてぼ~っと景色を眺めてると凄い「贅沢な時間を過ごしてるなぁ」って気分に
なれます。
チケットには「Sun瀬戸クルーズ」って書いてあるんで、本来は夕方がお勧めなのかも
しれませんが、昼間のキラキラの海もお勧めです。

港のパンフレット棚にこんな表紙が…
竹祭りの時ですね、懐かしいですねぇ。

さて、ではそろそろ本日のメインイベントへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

時代の流れとタイムリープ

久しぶりに尾道に映画を見に行きました。
尾道と言えばこの尾道水道ですよねぇ。初夏の海風は気持ちいいです。

尾道駅のすぐ目の前が尾道港、あちこちへ行く船が係留されてました。

こちらはつい先日廃止になった福本渡船、時代の流れとは言えちょっと寂しいですよね。

ちょっと尾道商店街をぶらぶら、七夕近いという事で笹飾りがありました。
短冊にはいろんな願いが…その願いはお星さまではなくお母さんとかにした方がいいかな(w

映画開始までに先に朝飯~、いつもの塩サバ定食です。
食後は映画館を目指しGo!、人力車さん、まだ準備中かな?

という事で、尾道駅前のシネマ尾道さんにと~ちゃこです。
まだちょっと早くて扉開いてないんでポスター鑑賞~

あ!この世界の片隅にをまた上映するんですねぇ。すずさん百歳なんですか。
昭和100年って言ってたって事はすずさん昭和元年生まれなんでしょうか?

今回観た映画は尾道が舞台の「リライト」、全然前知識なしで行ったんで、入口で絵葉書
貰ったんですが、なんだ?って感じでしたが映画観てから「なるほど」

ネタバレいやなんであまり映画の内容には触れませんが、思ってたより良かったです。
昔夜にラジオでやってた「夜のドラマハウス」とか思い出しました。
尾道舞台の昔の映画のオマージュとかもあってそちらも思い出してニヤニヤしてしまいました。
にしても33回も付き合って結局思い人を取られちゃった彼には同情を禁じえませんなぁ
←だからネタバレ禁止だって!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

横田神楽団と温泉むすめ

「永遠の妖精さん」を楽しんでさてメインイベント…と思ったんですがまだちょっと早い
時間でした。

という事で、梅まつり以来の冠山総合公園でぶらぶらしましょ~

春の梅まつりの時は寒かった気がしますが、この日はうだるように熱かったです。
次の灯花祭も暑いんですかねぇ。

梅の散り切った梅林を抜けて丘の上へ…
遠く海が見えます。

公演散策でちょうどいい感じの時間になりました。
本日のメインイベント、光市民ホールでの横田神楽さんの公演です。

まずは横の喫茶店でお昼にしましょ~
市民ホールは結構来るんですが、ここでランチは前に山田姉妹のコンサートに来たとき
依頼ですかね?
ランチは「ラタトゥイユ」という事で、「なんだろう?」と思いながら注文、鶏肉の
赤茄子煮込みでした。

美味しいランチでお腹も落ち着いたところで神楽公演。
神楽門前湯治村とかでの公演だと駐車場満杯で満席になっちゃわないか心配になる
んですが、ここは指定席という事でちょっと安心(w
ほぼ満席状態で、相変わらずの見事な舞いっぷりで「そりゃ人気でるわなぁ」って
改めて感じちゃいました。
ちなみに公演の最後には神楽門前湯治村のPRもされてました。

帰りはした道(2号線)をゆっくりと、途中宮浜温泉べにまんさくの湯でお風呂に
入りました。
入口の温泉むすめさんの案内は「こんどるよ」でしたがそこまで混んではなかったです。

風呂上りはいつもの「山賊セット」、なんか本物の山賊じゃなくここでばっか食べてる
気がしますねぇ。(本物の山賊はすげぇ混んでて駐車場入れなかったりしますからねぇ)

食後はテラスから宮島を一望、そういえば今年はまだ行ってないなぁ。
なんかのタイミングで年内に1度くらいはいっときましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

長い長い腕の怪物と永遠の妖精

移動の次の日のイベント、午後からだったんで、久々に周南あたりをぶらぶらです。
まずは永源山公園へ、確か前回来たときは何かのイベントやってて、
駐車場満車だったんですが今回は空いてました。

朝から結構な暑さだったんですが、こかげの山道をてくてくと頂上目指します。

大きな花時計を過ぎると国道2号線からも見えるここのシンボル、大きな風車がど~ん。

風車観るとフランダースの犬とかドン・キホーテとか思い出しますねぇ。

風車はまだ開いてなかったんで横の展望台から遠く海を眺めます。
いい感じの景色ですよねぇ。

ふもとには小さな美術館があります。こちら後で行く美術館の前売り券を売って
るんですよね。
直接いくよりここで購入した方がちょっとだけお得です。
まぁこちらの鑑賞料で結局チャラという話もありますが(w

という事で、前売り券握りしめて車で15分、周南市美術博物館にと~ちゃこです。

オードリーヘップバーンさんの写真展、ローマの休日とかの王女様とか
マイフェアレディとか、いろんな作品に出演されてますよね。
写真展という事で「ちょっと退屈かな?」と思ってたんですが、すべての写真の横に
細かい解説文が掲示してあって、なんか本を読んでるような感じですごく楽しめました。

という事で、お土産買っちゃいますよねぇ。まさに「永遠の妖精」って感じです。

最後にオードリーさんの名言を一つ。

「幸福のこんな定義を聞いたことがあります。『幸福とは、健康と物忘れの早さである』ですって! わたしが思いつきたかったくらいだわ。だって、それは真実だもの」

カテゴリー: 雑記 | コメントする

とんかつ御膳と厚切り豚キムチ

という事で、かぶと岩展望台からてくてくと星降る展望台へ…
ちょっと角度を変えて絶景アゲイン!

最後はすぐそばのお寺の展望台(?)~
床の隙間から下が見えてちょっとスリリングです。

ちょっと霞んでて四国とか迄は観えなかったんですが、これはこれでなんか水墨画
みたいでいいですよねぇ。
傍にはとび岩ってのもあって軽くジャンプして一番先っちょまで行けるみたいでしたが、
その勇気は出ませんでした(w

景色霞んではいましたが凄く暑くてビジターセンターでアイス最中で休憩。
そのあとロッジまで戻ってとんかつ定食でお昼にしました。

お腹も一杯になったところでロッジの横の筆の資料館へ…
全国的には熊野が有名ですが、実は仁方も筆の名産地らしいです。

野呂山を堪能した後は翌日のイベントの為一気に移動、くだまつ健康ランドでお風呂~

ラドン温泉と2種類のサウナでロングドライブの疲れも吹っ飛びます。
風呂上りは休憩所へ、なんかおしゃれですよねぇ。

ちなみに会員登録するとボードゲームも借りれるそうです。
ゆっくりしたいところですが、休日は3時間超えると値段上がりますんで要注意です(w

お腹空いたなぁという事でレストランへ…
今月の限定メニューで厚切り豚キムチがあったんで注文してみました。
本当に豚肉が厚くてすごくおいしかったです。期間限定ってのが勿体ないなぁ…

という事で、絶景とお風呂を満喫した1日でした。
明日のイベントに備えて早めに休むとしましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする