ウミネコニャー

先週の日曜日、この日のメインイベントまで時間があったんでちょっと出雲日御碕まで
灯台を観に行ってみました。
途中の海岸沿いも国立公園らしく、道路沿いに何か所かビュースポットみたいな看板が
ありました。
生憎の曇り空ですが、それでもなかなかの絶景です。

「この下神社」みたいな看板があったんで車を停めてみてみました。
結構でっかい神社が見えます…がここからは行けない感じかな?

そうこうしているうちに、無事出雲日御碕灯台の駐車場にと~ちゃこです。
駐車場から灯台のさきっちょが見えます。
駐車場には公衆電話がありました、最近は使い方分からない人もいるんでしょうねぇ(w

灯台までの道沿いには土産物屋とかが並んでました。
が、さすがにまだ開店前で全部閉まってます。

駐車場から灯台まではあっと言う間でした。
灯台の下は結構な崖で高さがあります、崖の下を除くとちょっとキュッとなります。

灯台から崖沿いの遊歩道をミャーミャー鳥の声を聞きながら歩いていくと、展望台が
ありました。
展望台の周りはぐるりと見事な柱状節理、タモリさん好きそうな感じですね。
展望台からはウミネコがいっぱいいる島が良く見えます。というか鳴き声が凄いです(w

さらに歩いて10分位、途中ダイビングショップの横を通り過ぎると入り江がありました。
ここが神社のある集落みたいです。

海のすぐそばに大きな神社があります、船乗りさんとかは信心深いからなんでしょう。
やっぱ海の神様祭ってるんでしょうねぇ。ちょっと竜宮城っぽい感じもします。

神社といえばおみくじ、ちょっとしたお守りとかが入ってるそうです。
くじは木に縛ってお守りはお土産として持って帰れるみたいです。
これはいいアイデアですよね。
買おうかなと思ったら500円玉しかなくて買えませんでしたorz

時間が押してきたんで、急いで神社を後にして灯台まで戻りました。
灯台の横の展望広場では先ほどミャーミャー鳴いてたウミネコさんがピクリともしないで
お出迎え(w

神社の反対側も遊歩道あるみたいです。
行きたいなぁと思ったんですが、残念ながら次の予定が入ってて時間切れです。

「ちょっと灯台でも観てくるか」で来たんですが思ったより見どころ多かったですねぇ。
日を改めてまた来ることにして、メインイベントに急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

追いホタル

当日の日の入りは19時半位、じっくりと日没を待ちましょ~。
直接日の入りは見えませんでしたが、夕焼けは綺麗でした。

お日様が落ちるとだんだん暗くなってきます。
それに合わせてお客さんの数もだんだん増えてきます…
が、やっぱり完全に真っ暗にならないと飛び始めないみたいですねぇ。

基本1~3匹のホタルがふらふらと飛びます。
よくホタルスポットのポスターにあるような乱舞状態には程遠いですが、人も沢山いるし
まぁそんなもんなんでしょう。

水車前のホタルは確認したんで、今年から解放のヘイケボタルスポットへ。
博士曰く「今年はこちらの方が沢山いる」との事、確かにこちらの方が数は多かった
気がします。

こうしてなんとか今年も無事ホタルを観れました…が、なんかちょっと足りない感が
否めませんねぇ。
という事で、追いホタルと行きましょ~

車で鹿をよけながら毎年来ている青河のホタルスポットへ。
(なんで三次って普通に道路を鹿が何匹も横切るんだろう…)
ちなみに先週ホタル祭りでそれから1週間はホタルスポットに案内所が開かれていた
そうです。
残念ながら案内所は21時迄という事で、到着時には既にお片付けモード。
管理区画外でホタル見るのは構わないとの事なのでホタル見に行きましょ~。

さすが青河、ほたる一杯いました。
が…ちょっと距離が離れるため私のiPhoneでは殆ど映ってません(泣
心の目で「ホタルだ、20匹近いホタルが映っているんだ!」と思って見てください。

という事で、紫陽花、あやめ、ほたると初夏を満喫した一日でした。お・わ・り。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ホタル観察会

本日のメインイベント、ほたる鑑賞会会場の「備北丘陵公園」にと~ちゃこです。
メインゲート入るといきなり「鯉のえさ」売ってました。
が、さすがに1日3回はやめときましょう(w

鑑賞会に合わせて籠とかおこわとかのイベントもあったみたいです。
残念ながら、おこわイベントは既に終了してました。(まぁまだお腹に山掛けそばが
一杯だったんですけどね(w)

ホタルスポットはこの水車前の田んぼ、なんですが今年はメインゲート前の鯉の餌うってた
棚田の上でも観れるみたいです。

鑑賞会前に勉強会があるんですが、こちらも開始までにまだ少し時間がありました。
という事で、園内をぶらぶら、ここ凄く広いんですよねぇ。散歩する場所には困りません。
あちこちに紫陽花が咲いていました。
さすが紫陽花、桃色に水色と色とりどりの花を咲かせてました。

そうこうしているうちに観察会の開始時間です。急いで戻りましょ~。

この道十年以上(?)の昆虫博士から、蛍についてみっちり教えていただけます。
ホワイトボード使う説明聞いてるとなんか「カマキリ先生」思い出します。
カマキリ先生、不祥事で中断してるけどもうやらないのかなぁ…

楽しい(wお勉強の後はいよいよホタルご本人のと~じょ~。
部屋を真っ暗にして一昨日博士が捕まえたホタルを鑑賞です。
これで万が一田んぼで見つけられなくても大丈夫、保険ばっちりです(w

勉強会でホタルを鑑賞した後は、近くの茶屋で小腹を満たしましょ~
柏餅と桜餅がそれぞれ100円、お茶とお漬物は無料です。

天然物のホタルが飛び始める日没までにはまだ少し時間があります。
見ごろは大体20時位らしいです、ゆっくり待ちましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

イカタコ探し

紫陽花に続いてあやめ~、という事で、矢野温泉公園四季の里へ、あやめ祭り開催中です。
去年と同じくアンブレラスカイとイカタコもやってるみたいです。

受付のお姉さんに「今日は何かイベントある?」って聞いたんですが、残念ながら
ステージイベントは明日との事。
では先に山掛けそば頂きましょ~、という事で直ぐそばの御蕎麦屋さんへ。

ど~~ん、器デカいっす。人間こうありたいものです。←ちょっと違う
生卵にとろろで夏のスタミナばっちりですね(w、美味しくてつるつると一気に
行っちゃいました。

お腹も落ち着いた所で改めてあやめ祭りに。
こんなポスターありました。ノコギリクワガタ貰えるらしいですよ!

で、三景園に引き続きここでも鯉の餌やり~~

三景園ほどえぐくはないですが、まぁまぁの食いつきです。

あやめも綺麗に咲いていました。

あやめって田んぼで咲いてるんでちょっと遠目で見るって感じになっちゃうんですよねぇ。
まぁ十分綺麗なんですけどね。

あやめにはこうゆう渡し板が似合いますよね。

続いてはアンブレラスカイ、どっかから東京音頭が聞こえてきそうな気がします(w
この前の台風の接近で飾りつけ遅れたらしいけど、確かにこれは風の強い時には
片づけざるを得ませんよねぇ。

続いてはイカタコ探し。
賞品が「QUOカード」ってのはちょっと現実感ありすぎかなぁ。
「イカタコセットで10匹」とかの方が個人的には嬉しいかも←貰ってどうする(w

いい感じの風で風鈴の音色を聞いてるとすさまじくリラックスしちゃいます。
あなたはだんだん眠くな~~る。

という事で、上下あやめ祭り、今年も楽しませて頂きました。
そろそろ本日のメインイベントへと参りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ブロッコリー&芽キャベツ

もっと紫陽花~という事で、世羅高原農場の花夢の里へ。
紫陽花3分先でたちあおいは咲き始めらしいです。

う~~ん、紫陽花はまだちょっと緑と青って感じです。
日の当たるところはそこそこ色づいてはいるんですがねぇ。

タチアオイは完全に「まだだよ~」状態、なんとか1~2本咲いてるって感じで
殆どが芽キャベツでした(w

お子様向けにスタンプラリーやってました。
こうゆう広い場所で走り回りながらスタンプ押していくんでしょうねぇ(w

本来は真っ白になるアナベルの畑もまだ緑、ほぼブロッコリー状態でした。

アナベル畑からちょっと上がった日当たりのいいところは白い花が綺麗に咲いてました。
先ほどの畑もこんな感じになるんでしょうねぇ。

いつもならここで食事なんですが、今回は山掛けそばが待っている~
という事で、紫陽花ソフトで小腹を満たしました。
天気いいとソフトクリームが美味しいです。

さて次の目的地へ…
駐車場までの道沿いにこんな看板、春のネモフィラの丘が夏は朝顔になるんですよねぇ。
でもその前にたちあおいリベンジですな(年パスは伊達じゃない!)

お腹空いた~という事で、山かけそばへ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

三景園 花まつり

広島空港横の三景園で花まつりがあるという事で行ってみました。
ちょっと早く着きすぎたんで駐車場に車止めて開店前のクリームパン屋さんを散策。
ポニーテールを鑑賞してみました(w

そうこうしている内に開園時間。
駐車場側の裏口からと思ったら閉まってました。(帰りに見たら開いてました、
時間が早すぎたみたいです。)まぁいいとテクテクと正面入口へ。

入るとすぐに大池、隣が空港なんでジェット機のエンジン音と野鳥の声が聞こえてきます。

正面から入って右側奥が紫陽花園です、途中の道沿も綺麗な紫陽花がお出迎え~
まだ早いかな?と思ったんですが十分咲いてました。
世羅に比べると大分暖かいんですかねぇ。

途中にはアヤメの池もありました。
アヤメ見ると、山掛けそば食べたくなります。後で行く事にしましょ~

で、紫陽花園、思いっきりいろんな種類の紫陽花が咲いてました。
基本紫陽花って既婚の女の人の名前つけるんですかね?
なんとか婦人とかミスなんとかとかフラウ何とかって名前が多かったです。

祭りという事で物販もやってました。
梅酒用の柄杓とかいいなぁと思ったんですが、なんか移動中に折っちゃいそうなんで
今回はやめときました。

紫陽花園からぐるっと一周すると滝に出ます。
ここの滝、何気にお気に入りだったりします。

鯉の餌売ってたんで鯉に本日一回目の餌やり。
ここの鯉は後楽園の鯉とは食いつきが違います。
「お前ら鳥取城のかつ江ちゃんかよ」って位の争奪戦です(w

鯉の食欲見てたら私も小腹が…
という事で抹茶とお茶菓子でまったりとリラックスさせて頂きました。

さて次へ…と思ったら写真撮影用の紫陽花の傘のレンタルのポスターが目に入ってきました。
借りてパシャしてみましたが、これって誰かにさして貰って撮影がいいですよ。
置いて撮影したら風で池に、慌てて手を伸ばして拾い上げましたが危うく自分が
池ポチャする所でした(w

今日はもう少し紫陽花観たい気分かも…という事で追い紫陽花に行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

映画音楽コンサート

三原芸術文化センターポポロで去年も聴いた「映画音楽名曲全集」が今年もあるって
事で、前の日の電話でチケット予約しときました。
で、お昼前に窓口で無事購入~

コンサート開始までに小腹を落ち着かせないとね、という事でいつものカレー屋さん
でランチセットを頂きます。
相変わらずナンがデカくて割とお腹いっぱいになっちゃいます。

まだ時間あるなぁという事で、近くの須波海浜公園へ
海開きまではまだ早いですが、子供連れさんとか結構いらっしゃってました。

お日様は薄雲の影だったんですが、暑すぎないいい天気で気持ち良かったです。
海を行く船を観ながらまったりさせて頂きました。

まったりしているうちにそろそろ開園時間という事で、ポポロに戻ります。
無料駐車場に車を停めて会場に入ろうとしたら人一杯です。
なんでも入場券完全に売り切れ、予約しといて良かったです。予約の時2階席しか
残ってない訳ですよねぇ。
2階席は上からの俯瞰なんで、何気ない演奏者さんの動きとかじっくり観れるので
これはこれで楽しいんですよね。

基本映画の曲なんで、聞いてるだけでいろんなシーンとか浮かんできます。
「2001年宇宙の旅」とかは宇宙船のシーンが浮かびますし、「ロッキー」とか
「パイレーツオブカリビアン」は聞いてるだけで体が動いちゃいます。
「ウエストサイドストーリー」は映画自体は観てないんですが、例の指パッチンの曲は
「あ、あの曲だ」となっちゃいました。
にしても交響楽団の人って楽器だけじゃなく指パッチンも出来ないとダメなんですね(w
あと、司会者さんは去年も司会してた方でした。
天才横山さんのお知り合いらしく横山さんもコンサートにいらっしゃってたみたいです。

楽しいコンサートの後はお風呂でサッパリしましょう。
いつものふれあいの里でサウナと露天風呂を満喫です。

お風呂の後はお食事という事で、新しくなった夜露死苦セット…もとい、
レディスセットを頂きました。(男でも頼んでOKですよ)
レディスセットとは言いつつ結構なボリュームですよねぇ。(お昼のカレーが
まだお腹に残ってたかな?(w

という事で、映画音楽コンサート楽しかったです、去年もあったし、来年もあるのかな?
念の為グーグルカレンダーさんの来年の予定に登録しときましょう~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

森の写真館

ふたば棟1階のエレベーター前に掲示してる「森の写真館」の掲示が新しくなってました。
「料理」「園芸」「ドールセラピー」とセクション分けでバラエティに富んだ
掲示になりました。

料理はあんみつですかね?なんか観てるだけでお腹が空いてきそうです。
暑くなってくるとこうゆう涼しめのデザートって欲しくなりますよね。

園芸は職員も一緒に土いじり。
麦わら帽子で熱中症対策もばっちりですね。

ドールセラピーですか。
昔の事とか思い出して会話弾んだりするんですかねぇ。

そういえば昔は大体おばあちゃんとかおじいちゃんが家にいて、お母さんとか忙しい時は
子供の相手とかしてましたよねぇ。
あぁゆうのも今にして思えば子供にもお年寄りにもある意味いい環境だったのかも
しれませんねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福鈴まつり

尾道の千光寺で福鈴祭りが始まったとの事なので、今年も行ってきました。
去年の「1年間健康で暮らせますように」のお願いは…
細かく言うといろいろあったけど、そんな大きな病気はしなかったし、まぁ
叶ったのかな?(w

山上の駐車場に車を停めて千光寺へ降る事にしましょ~
途中にある美術館で無料の美術展をやってました。ちょっと観ていきましょうか。

美術展は撮影禁止でした。まぁしょうがないですね。
ちなみに薔薇の視線という作品と金子みすずさんの詩の書と親子三人の堤防の写真が
個人的には良かったです。

美術館の売店は猫まみれ(w
そういえば前ここの警備員さんと猫の攻防が話題になってましたねぇ。

美術館無料なんで駐車場の割引券が使えませんでした。
ここはソフトクリームの割引券を使うしかないっす!
という事で尾道名物の八朔アイスを頂きました。

展望台というか展望廊下というか、まぁ絶景です、天気も良くて気分は最高~です。

絶景を楽しんだ後は、文学の小道を下って千光寺を目指します。
途中頭の上あたりをお客さん満載のロープウェイが通って行きました。

境内に入るとチリンチリンと風鈴の音。
玉石の横の売店前に沢山の風鈴が吊るしてあります。

売店で風鈴と切り絵(?)を購入、最近はお寺でもペイペイ使えるん
ですねぇ。(そういえばお賽銭もペイペイできる所もあるって聞いた気がする)
風鈴、4色のあったんで夏っぽい水色にしてみました。
購入するとマジックを貸して頂けてお願いを記入できます。

「金!」とか「出世!」とか絶対無理ポなお願いではなく、とりあえずなんとか
なりそうなお願いにしときましょ~。

まぁ、仏様が「俺じゃなく日ペンの美子ちゃんにでも頼めや!」と言って
そうですけどね(w

思ったより時間かかっちゃいましたね、本日のメインイベントに急ぎましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

弁天島花火大会

先週の土曜日に福山の鞆の浦で毎年恒例の「弁天島花火大会」が開催されました。
私の記憶だと例年は5月の最終土曜日だった気がするんですが、今年は6月、
サミットとかの関係ですかね?

それはさておき。

鞆の浦は道が狭いとの駐車場が少ないのでみろくの里に車を停めてシャトルバスで
現地へ…
シャトルバス16時半から運行の予定でしたが、15時半位には既に待ち行列orz
という事で16時頃からシャトルバス運行開始でした。
「会場からの最終バスは21時40分です」の看板が出てましたが、何度も来てる
私は「そんな訳はないわな」と心の中で思っちゃいました(w

なんか途中トンネルの工事とかやってました。橋掛けるとかなんとかもめさん
かやしてましたが結局トンネルになったんですねぇ。

何とか無事花火会場へ。
前は堤防の上は場所取りのブルーシートで埋め尽くされてたんですが、今年からは
堤防の上での観覧は禁止になってました。見やすくなるし凄くいいと思いました。

天気よくて凄く暑かったんでレモンフラッペを…なんですがなんかお店の人
あずってました。初めて作ったのかな?
お腹もすいたんで焼きそばと鯛めしおにぎりで小腹を落ち着けます。

そうこうしているうちに祭りの開始時刻に。
先ずは阿波踊りっぽい踊りからスタート、先頭のバカ殿様は毎年お約束ですねぇ(w
当日はほぼ満月で綺麗な月が登ってました。

RCCの方のアナウンスから福山市長の挨拶で花火スタート。
全部で5幕、それぞれでクライマックスありでなかなか豪華でした。
最後は左右にも打ち上げて打ち上げ場所近い事もあり、目の前は全て花火という
どっち観りゃいいの?状態でした。

楽しい花火大会も終了~、なんですがこっからが長いんですよねぇ。
帰りのシャトルバスに乗るまで延々2時間の行列です。
みろくの里に着いたのは23時近くでした(w

シャトルバス乗り場の最終バスの案内って一体何なんですかねぇ。
毎回こうなんだからなんか手をうって欲しいものです(拍手じゃないよ)
あれかな?今工事してるトンネル出来たら少しは改善できるのかな?

まぁなんのかんの言いつつ、結局来年も懲りずに行くと思うんですけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする