法人関連保育施設の「ふたばたより」が発行されました。

七夕にロケットですかぁ。
昔は牛車だったんですが、彦星さん一瞬でも長く一緒に居たいから最先端技術導入
ですかね(w

子供ってカブトムシというか虫全般に好きですよねぇ。
お母さん方は…でしょうが(最近はお父さんもかな?(w
呉の国立病院の下の美術館で宇宙展やってるって事で行ってみました。
昔この通りを仕事終わりにふらふらになりながら歩いた記憶が…(遠い目)
ここは前にこの世界の片隅にの原画展で来て以来ですかねぇ。
あの時はたまたま主役の声やってたあまちゃんの人が来ててビビった覚えがあります。
何年前だろ?
中に入るといきなり裸の那須与一さん。「安心してください、履いてません」
ちなみに会場入り口には「写真撮影OK」の看板…なんですが…
入ってすぐの所から写真撮影してたら係の人が飛んできて「この一角は撮影禁止です」
なんか版権の関係(?)で所々撮影禁止枠があるみたいなんで行かれる方は注意して
くださいね。
地球の出、こんな綺麗な青い星もだんだん熱くなって金星とかみたいになっちゃうん
ですかねぇ。
もう一枚は火星の夕焼け、火星の空は地球の真逆で、昼間赤色で夕焼けが青色らしいです。
凄く綺麗な写真一杯でなんか引き込まれる感じでした。
土星の環とかもこの角度で撮影するとなんか外れてる感じですよねぇ。
重力レンズがよくわかる銀河団の写真もありました。
「宇宙やばい!」感を満喫して、最後に売店でお土産を物色。
宇宙船の部品が入ったカプセルとか売ってましたが、無難(?)にグミとやきとりを
購入しました。
美術館を出たところに東郷平八郎さんの家が移築されてました。
東郷平八郎と言うと…新選組の土方さんと戦った人ですな。(そっちかい!)
お腹空いた~という事で、美術館前のカフェで食事、なんか弁当みたいなの…
おっと最近はランチボックスって言うんでしたっけ?を頂きました。
地元野菜たっぷりでヘルシー…なんでしょうがおっさんが一人で食べるにはちょっと
おしゃれすぎますな(w
さて、ではそろそろメインイベントと参りましょうかね。
7月22日に尾道市立美術館で面白そうな展示会やってるんで行ってみました。
美術館の開館時間までに時間があったんで千光寺公園へ…
当日は天気もよく、くるくるの展望台からの眺めは相変わらずの絶景でした。
ここから花火とか観たら綺麗なんでしょうねぇ。人出も凄そうだけど(w
ちょっと気になって千光寺の風鈴確認…
まだかざってありました(w
美術館前まで戻ってきたんですが、まだ開館時間まであるなぁ…とさらにぶらぶら
なんと名誉市民さんがくつろいておられました。そこは涼しいですか?
で、なんとか開館時間になりました、朝から暑い中ぶらつきました、涼しい館内へGo!
展示室には色鉛筆で書いた絵が展示してありました。(動画NGですが写真はOK)
一部の絵は横で動画で制作過程が映し出されてて、最初は色のない線画にだんだん色が
乗って出来上がっていく様子がみれて面白かったです。
展示室は1階と2階なんですが、2階に上がる階段にでっかいタペストリーが
飾ってありました。
欲しい…けど結構なお値段するんでしょうねぇ。
色鉛筆だけでここまで猫の質感出せるんですねぇ。凄いです。
猫の絵だけでなく、トリックアートも展示してありました。
肉眼で見るとそんなでもないんですが、スマホのカメラを通してみるとまさに本物って
感じで見えます。
順路の最後にある尾道水道一望できる休憩室に、なんか面白い展示がありました。
偏光版ってやつですね。
出口前は売店で猫関連グッズが一杯。
ちなみに猫様のお食事も売ってました(飼い主もおこぼれに預かってもOKだそうです(w
まぁ…買っちゃいますよねぇ(w
ちなみに、美術館の入口にも猫ちゃんが隠れています。(こちらも偏光板)
一人だと撮影難しいんですが、猫担当警備員さん(?)に撮影を助けていただきました。
さて、猫は満喫しましたし次は宇宙を満喫しましょうかね。
この前の3連休の最終日に毎月恒例、神楽門前湯治村の「かむくら座コンサート」に
行ってきました。
途中道の駅世羅で休憩、この日も凄くいい天気でした。
前はトマトの詰め放題だけだったんですが、夏休みという事で(?)アスパラとか
じゃが芋も詰め放題やってました。
神楽門前湯治、前の日凄い人出で駐車場が満杯になったという噂を聞き
早めにと~ちゃこですが、この日はそこまででもなかったです。
先ずは神楽の席確保~、この日は「山姥」と「滝夜叉姫」の2舞台でした。
8月20日の夏祭りのパンフレットも配ってました。楽しみだなぁ。
神楽の前にかむくら座コンサート、今回はゲストさん登場です。
8月5日に三次のキリリでゲストさんのコンサートがあるみたいです。
う~~んどうしようかなぁ。
コンサートの後は神楽、金太郎が正義の味方になる話です。
金太郎、京都で生まれたんですがお父さんが無くなって都を追われ、神奈川に流れ着いて
クマ牧場やった後、新潟に流れ着いて山賊やってるところを侍対象にスカウトされて
四天王になったみたいです、車も新幹線もない時代結構な移動距離ですなぁ。
まさか熊にまたがって移動?
山賊になった金太郎親子、知らずに侍大将に襲い掛かりますが叶わず、母親が命を懸けて
手下にして貰えるよう懇願です。
母親が切られるになると金太郎素手で刀の前に飛び出します、この後の親子の別れの
シーンと合わせ、泣き所ですなぁ。
で、神楽1演目目の後は再びコンサート。
昨日の「サウナ乙女座」とはうってかわり「かむくら座」は凄く涼しくて快適です。
ステージがもともと神楽用なんで、神楽でごっつい衣装2枚重ね着してクルクルしても
大丈夫なように冷却機能が凄いそうです。
逆に普通の音楽演奏だと「寒い」らしいです(w
1回目、2回目ともに2人目のゲストでたかたん登場。
というか、毎回来てるんだからゲストというかレギュラー出演者ですよねぇ(w
コンサートの後は神楽2舞台目。
こちらの神楽ドームは天井はあるんですが、半オープンです。
一応クーラーっぽい機械は前回で動いてるんですがそれでもかな~~り暑いです。
「滝夜叉姫」、平将門の娘さんが復習の為夜叉になっちゃって退治される話です。
最初は普通の人間だったのが3段変化で夜叉になっちゃって、最後は逆にだんだんと人間に
戻って散ってきました。滝夜叉姫は何回か観たけどこの演出は初めてでした。
で、最後は出演者のご挨拶だったんですが、「ステージの後ろで暑さで何人か倒れて
おりますので少人数で失礼します」との事(w
真夏の昼間にあの重たい衣装で動き回るのは大変ですよねぇ。
夜神楽ってのは理にかなってるんだなぁ…
という事で、私も結構汗かいたんでお風呂~
いつもの尾道ふれあいの里でサッパリさせて頂きました。
続いてのバンド演奏、女子高生さんと選曲被ったらしくならばいっそのこと
一緒に歌おうや!なんかいいですよねぇ(w
天地真理きた~~
と言うか、コンサート全体的に「昭和の歌」です。個人的にはたまりませんです。
続いてはオカリナ演奏。
優しい音色が染みこんでいきます。
ラストの演奏の前に出演者全員で記念撮影されてました。
アットホームな感じで素晴らしいですよねぇ。
オオトリは結構有名なバンドさんなのかな?
確かに見事な演奏でした。
ラストということで、これまでの人も出てきて熱唱、会場が熱気で包まれます。
大盛り上がりの内に全演目終了~
次は10月15日らしいです。グーグルカレンダーさんに予定入れときましょ~。
コンサート帰りにいつものお店でいつものハニートースト。
「1階は満席なんです」との事ですが、大丈夫です、いつもの道路沿いの縁側で
また~りと頂きました。
という事で素晴らしい音楽を満喫した1日でした。終わり
7月16日、御手洗保存地区の乙女座でコンサートがありました。
毎回お邪魔してますんで今回も行ってみました。
長距離移動なんで途中適度に休憩を挟みながら参りましょ~
出会いの館、県民の浜と休憩しながら途中でやってた軽トラ市で念のためお昼用の
お稲荷さんをゲット。
キラキラの海沿いのドライブでリゾート気分が盛り上がりまくりです。
あちこち寄り道しすぎて予定よりだいぶ遅くなりましたがなんとか御手洗保存地区に
と~ちゃこです。
まだ準備中でしたが取り合えず外は暑い!という事で会場へ…
なんか毎回この階段は「大丈夫だよね?」ってなります(w
そうこうしているうちにスタート時間。
最初は人少なかったんですが、途中でいきなり沢山の外国の方が…
と思ったら潮が引くみたいにまた一斉にお帰りになりました。
御手洗観光ツアーのお客さんだったのかな?
昨日の新庄夜市に続き今日もポップなお姉さんが歌われました。
昨日のエリス中尉程のインパクトはありませんでしたが(w
こちらも機能に引き続き女子高生の熱唱。
なんか引き込まれますなぁ。
お昼休みとかもなく、どんどんステージは進んでいきます。
お稲荷さん買ってきて正解でした。
出演者の皆さん凄く魅力的で楽しいんです…楽しいんですが…取り合えず暑いです。
観てる方もそうなんですが、舞台は照明でさらに暑かったみたいです。
革ジャン着ての演奏ですが、「革ジャンの中、汗で大変なことになってます」(w
アツいロックからちょっとだけクールダウン、とは言えやっぱり知ってる曲だと
体が動いちゃいますよねぇ。
天井の扇風機も目の前で下向いて回っているという事で風は全く来ません。
「サウナ乙女座」状態でした。
まぁ主催者の人(?)に「2階より1階の方が涼しいですよ」って言って頂いた
んですが、なんとなくここの2階が好きなんですよねぇ←じゃぁ文句言わない!
アツいコンサート、まだまだ続きます(w
法人デイナイトケア発行の「デイケア新聞」の8月号が発行されました。
8月9日は「夏祭り」の予定だそうです。
特集は花火、残念ながらデイケアの夏祭りでは上がらないと思いますが、
やっぱり日本の夏には欠かせませんねぇ。
ちなみに花火の色は火薬に混ぜる金属で決まるらしいです。
ただ、デートとかで花火大会いって、赤い花火を見て「あ、ストロンチウム!」とか
黄色い花火で「今度はナトリウム!」とか言うとドン引きされますのでご注意下さい。
←そんな奴はいない(w
ちなみに花火で青色を出すのは凄く難しいらしいです。
そういえば発光ダイオードも薔薇も青い色は難しかったって聞きましたねぇ。
そうそう、ちなみに青い彼岸花は実在しないそうですので安心してください。(w
若い(?)二人のステージを楽しんだ後は再び第2ステージへ…
こちらは先ほどの女子高生からちょっと年齢上がったバンドさんが演奏されてました。
ふと気づくとステージ下でエリス中尉が盛り上げてらっしゃいました。(エリス中尉が
分からない若い人はお父さんに聞いてね(w
と思ったら次のステージではキリンになって子供達にトラウマを植え付けてました(w
字面だけだと何を言っているか分からないと思いますが(w
ステージもっと見ていたいなぁと思ったんですが、本日のメインイベントの神楽と
ガッチンコ。
という事でメインステージへ。
夜神楽、やっぱいいですよねぇ。
照明でキンキラキンが一層引き立ちます。
メインステージは神楽で終了。15分位予定より早く終わったのかな?
ちっこいステージは予定通り22時迄演奏されてました。
祭りもラストスパートで大盛り上がりです。
という事で、新庄夜市初めて来たんですが、すっごく楽しかったです。
また来年も来ることにしましょ~。