カミングスーン

という事で、この土日にお出かけした内容をちょっと先出してみますね。
土曜日はフェスに行ってきました。

たとえフェスでも伝統舞踊は欠かせません!

フェスを盛り上げるためにはちっちゃな人も弾けます(SFXではないですよ(w

もちろん高齢者(失礼)だって盛り上がりでは負けてません!

続いて日曜日、こちらはしっとりと紫陽花の万華鏡。
この時期ならではですね。

ソフトクリームとアンコに蜜をかけていただく…
カロリーの爆弾ですな(w

毎月恒例のコンサート。
たかたん、実はポテンシャル凄いんですねぇ(w

もちろん神楽も観てきましたよ。
この演目は初めて見ました。

さぁ、どうでしょう?気になる動画はありましたでしょうか?
出来るだけ早めにアップしようと思ってはおりますが、順番ですので気長に
お待ちください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

くぐり門コンサート

という事で、コンサート会場のくぐり門へ。
よく考えたらここでも酒器引き換えれるんでした。という事で、ラスト酒器ゲット~
ワカコ酒がおいてありました。そういえば新しいシーズン始まるのかな?
ワカコ酒といい、美味しい給食といい、テレビ東京さんは私のツボにはまるドラマ
多いよなぁ。

コンサート会場は観光案内所の2階。程よい広さ(狭さ(w)でした。
最初の演奏はいろんなおもちゃでの音楽演奏。
準備されているおもちゃだけ見た時は、「どうなん?」と正直懐疑的にみてたんですが
ごめんなさい、凄かったです。
おもちゃで音をひとつづつ作って行って目の前で音楽が出来ていくのは感動です。
まさに「一人ミュージックコンストラクションセット」ですねぇ。

次の準備までにちょっと時間が空きました。
次の演奏者の人曰く「隣のコーヒー店でコーヒーでも飲んでてください」との事。
このコーヒー屋さん前の酒蔵巡りの時コーヒーかやしちゃったんですよねぇ、今回は
心持ちしっかりとコップ持たせて頂きました(w

コーヒーを飲んでいる間に二人目の演奏スタート、賀茂の鶴の人なんだそうです。
声量も凄いし酒作りの時の歌も上手なんで「杜氏さん?」と聞いたら「広報です」との事。
なるほど(w
途中ブルーハーツの演奏で思いっきり盛り上がっちゃいました。

三組目は吹奏楽。
こちらもいい感じで部屋に響いて素晴らしかったです。
お客さんと演奏者の距離も凄く近くて、指の動きとかまではっきり見えました。
サックスとトロンボーン(だっけ?)だったんですが、「サックスは曲がってますが
これはまっすぐなんで、音がお客さんに突き刺さるかもしれません」との事(w
くぐり門コンサート、最後のミッキーマウスまでみっちり楽しませて頂きました。

コンサートの余韻に包まれつつ歩いていたら、いきなり「お兄さん、観光なん?煎餅
って食べる?」と声をかけられました。
「食べますけど…」と答えたらいきなり店に案内されて煎餅貰っちゃいました。
こんなに沢山頂いて良かったんでしょうかね?まぁ素直にラッキーと喜んでおきましょう。

さぁ、では次のコンサートに急ぎましょう~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

西条酒蔵めぐり

先ずは西条駅でクーポン購入、さぁ!巡るぜ!
先ずは1件だけ駅の反対側にある去年行けなかった酒蔵へ…
残念ながら閉まってました、午後かららしいですorz

気を取り直して酒蔵巡り再開~
車で来てるんで試飲はできません、酒器収集ラリーって感じです。
試飲と酒器がセットの酒蔵さんには「すいません、車なんでおちょこだけ貰えますか」
とお願い。
まぁ、試飲しないのに酒蔵巡りする人は少ないんでしょうねぇ(w

クーポンですが、酒蔵だけでなくお茶屋さんでも使えるみたいです。
本当はお持ち帰りのお茶パックなんですが、「クーポンで飲めるお茶ないっすかね?」って
聞いたら「いいですよ、お作りしましょう」との事。
目の前で冷たい抹茶入れていただきました。甘くておいしかったです。

酒蔵通りという事で、あちこちに煙突、やっぱ酒米を蒸すときには煙が出るんでしょうか。
あと、広島県人なら絶対欲しくなるカープおちょこもありました。(残念ながらこちらは
クーポン対象外のようです(w)

ちょっと前に杜氏さんの映画がプチブームになりましたよねぇ。
何か所かの酒蔵さんで映画のポスターとか「ここで撮影されました」の掲示がありました。

酒器だけではなくそれぞれの酒蔵で酒肴を…もとい、趣向を凝らした小物も売ってます。
こうゆうのを観るのもたのしいですよねぇ。

ここに来たらこれでしょの酒かすアイス。
ほのかに甘酒の香りです。(アルコールは入ってません)

アイスで小腹に火が付いちゃいました。
お昼にしましょ~、酒蔵巡りのお昼と言えばここ、広島県民ならみんな知ってる
「ぜひ!一度!お越しください!味なプレゼン~ト♬」のむさしです。
や~相変わらず美味しいです、玉子不足のあおりで玉子焼きがごぼうになってる
そうですが、全然気になりませんねぇ。(あじかんさん値上げしたのかな?)

お腹もふくれた所でお昼の12時を回りました。
最初に行った酒蔵もそろそろ開いたはず…と思ったらまだ空いてませんでした。
仕方なく前で待ってたら職員さんが出勤、大急ぎで開けてくれました(w
無事おちょこガチャでラスト酒器ゲット~

さて、ではそろそろコンサート会場へと参りましょ~かね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

西条酒蔵巡り(準備編)

先週の土曜日に東広島でコンサートがあるという事で、行ってみました。
開始迄結構時間あったんで、久々に東広島天文台へ寄り道。
町中から近いんですが、相変わらずいい景色ですよねぇ。

コンサートの場所は東広島のクララ…ではないんですが、情報収集の為ちょっと寄って
みました。
ここもも今日コンサートなんですねぇ。こちらもそそられます。

クララの前の美術館にも寄ってみました。
300円の美術展と無料の歴史展示をやってました。
個人的には無料の歴史展示も十分楽しかったです。
暑かったんでクーラーでちょっと涼を取っちゃいました(w

さぁ、ではいよいよ酒蔵巡りと行きましょうかね。
ちなみにコンサートはくぐり門で13時半からあるみたいです。
それまでゆっくりと酒蔵巡り楽しみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東三瓶ポピー祭り3

という事で、ステージ午後の部ですが、どうやら基本午前の部と同じ。
とは言え微妙に違ってて2回見ても十分楽しいんですけどね。

本来は午前か午後を観てダム見学とのセットで1日楽しめるようにしてるみたいです。
なるほどって感じですね、来年からはそうしましょう。

大道芸の後のステージセットチェンジの場繋ぎで松江市長さん。
なんかウクライナのゼレンスキーさんっポイかも(w
最後の安来節ではタニマチの方(?)がドジョウの籠におひねりを
ねじ込んでました(w

祭りの最後は大抽選会。
会場にいる全ての人に抽選券を配ります(警備の警察の人にも(w))
ざっくりですが400人位の人で賞品は40個位かな?
純粋に10人に一人は当たる…はず…なんですが…

まぁ、しょうがないですよね。
いいんだ、30キロの玄米とか貰っても持って帰るの重たいし精米の費用大変
だもん!←負け犬の遠吠え
ちなみにこの抽選券で秋の祭りの時に再抽選できるみたいです、祭りに来た時に
ガラポンあって「なんだろう?」と思ってたんですがこれだったんですねぇ、
秋まで大事に取っときましょう。

すべての抽選が終わった後で追加でリンゴジュースが商品の追加抽選があったん
ですが、なんとあのコッコーショーの青い人が当ててました。
持ってますねぇ、会場大盛り上がりでした(w

帰りに君田温泉でお風呂とお食事。
奮発してちょっとお高いトンカツをいただきました。
高いトンカツの脂身は絶品なんですが、健康診断近い人間には「背徳の味」です
よねぇ(w

という事で、ポピー祭り、凄く楽しかったです。
また「くじ引き当たるまで行き続ける祭り」が増えちゃったなぁ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東三瓶ポピー祭り2

ステージイベント開始時間になりました。
先ずはよさこい、なんでも前の日に広島のフラワーフェスティバルで踊ったそうです。
躍動感満載で会場が盛り上がっていきます。

ステージの合間にちょっと会場を散策。
ヤマメのつかみ取りが始まってました。結構沢山捕まえてる人もいました。
丘の上ではモデルさんの撮影会、シャボン玉綺麗です。
後、降雨体験記もありました、後でやってみようかなぁ…
席に戻ったらなぜかバッグに蝶が、私のバッグって甘いのか?(w

ちょっと小腹が空いてきました。という事で名物(?)のお饅頭を。
甘さ控えめで小腹にはちょうどいい感じでした。

続いてのステージイベントは大道芸。
イベントに慣れてらっしゃる感じで、お客さんを掌に載せて転がしていきます(w
火を扱う芸の前にフォームチェンジ、軽い雰囲気で演じられてますがやっぱ火の芸は
万全の注意が必要なんですねぇ。

前半最後は民謡。
筒の中にお金が入ったマラカス(?)みたいなのを操っていきます。
目隠しして~と言われても放り投げたりする訳じゃないからあんまり難しさは伝わらない
かな?
シャンシャン傘踊りに続いて最後は島根県らしくドジョウ掬い、日本一の演者さん
らしいです。

という事で午前ステージは終了~
なんか谷間という事で携帯の電波がよろしくありません、電波求めて会場をうろうろ、
結局諦めちゃいました。
で、気になっていた豪雨体験、ちょっと暑くなってきてたんでいい感じで涼めました(w
さらにレモネードで渇きを癒すとしましょ~。

さて、そろそろ午後のステージ開始ですね。席に戻りましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東三瓶ポピー祭り1

6月11日に東三瓶でポピー祭りが開催されるとの事で、行ってみる事にしました。
途中ダムがあったんでダムカード貰って…と思ったらなんか行列が。
ポピー祭りに合わせてダムの見学とダム湖のクルーズイベントがあるみたいです。
ダム好きとしてはそそられますが今回はポピー祭りを優先としましょう。

ダムからちょっと行くと祭り会場です、初めて来ました。
祭りの最初の挨拶で「ここはダムの調整場なんで大雨降ると水の底です」との事、
当日ちょっとパラパラと雨も降ってました、ちょっと怖いかも(w

お偉いさんの挨拶から祭りスタート、結構な歴史ある祭りなんだそうです。
ステージ横では謎の青い人もいらっしゃいました、結構固い所(国土交通省職員)の
職員さんだそうですよ、ご苦労様です(w

川のそばではこんなのもありました、釣って帰ったらお母さん発狂するんじゃね?
と思ったらお持ち帰りはできないみたいです、お母さん安心してください(w

川向うにも屋台があって、川の上に仮設の橋が作られてました。
気持ちいいんですが、大丈夫と分かっていてもギシギシとスリル感があります(w

川の向こうにもポピー畑、こうゆう所には最近はどこでもドアがお約束なんですね。
映えスポットという事で、みんな順番待ちで撮影されてました。

花より団子ではないですが、屋台から凄まじく暴力的にいい香りがしてきます。
なんだろう?と思ったら煮豚の串焼き!
これはダメでしょ、買うに決まってますわな。
という事で炊き込みご飯と一緒に頂きました、串焼きってちょっと固かったり
するんですが煮豚という事ですごいジューシーで堪らない美味しさでした。

さて、ではそろそろステージイベントが始まりそうです。
ステージ前に戻って見ましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カミングスーン

という事で、掲載までにまだ時間がかかりそうなんでこの土日のスナップを
予告編として掲載してみますね。

先ずは天文台から。

レンガの煙突

目の前で音楽が出来ていきます…

暑いからかき氷~

金魚だらけ~

人の乗れない観覧車

寿司バイキング~

足音響く展望灯台~

さぁ、どうでしょう?
「どこ?」って方も「あ、ここ知ってる!」って方もお楽しみに~~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

居眠り天使

という事で、病院駐輪場横の花壇のひまわりさんもだいぶ育ってきました。

が、病院看板の所についてはネモフィラさんのスケジュールの都合で種まきが
かな~り遅くなってまだふたば状態。
という事で、育つまでの場つなぎに昨日某所で目について買ってみた飾りを
刺してみました、どうでしょう?

天使のほかにも白熊とかカバトットも居ます。

ヒマワリの周りにも挿してみました。

やって見るとなんかいい感じっぽくて、下の駐車場のとこにも挿したくなりますねぇ。
また今度買って来ようかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ウミネコニャー

先週の日曜日、この日のメインイベントまで時間があったんでちょっと出雲日御碕まで
灯台を観に行ってみました。
途中の海岸沿いも国立公園らしく、道路沿いに何か所かビュースポットみたいな看板が
ありました。
生憎の曇り空ですが、それでもなかなかの絶景です。

「この下神社」みたいな看板があったんで車を停めてみてみました。
結構でっかい神社が見えます…がここからは行けない感じかな?

そうこうしているうちに、無事出雲日御碕灯台の駐車場にと~ちゃこです。
駐車場から灯台のさきっちょが見えます。
駐車場には公衆電話がありました、最近は使い方分からない人もいるんでしょうねぇ(w

灯台までの道沿いには土産物屋とかが並んでました。
が、さすがにまだ開店前で全部閉まってます。

駐車場から灯台まではあっと言う間でした。
灯台の下は結構な崖で高さがあります、崖の下を除くとちょっとキュッとなります。

灯台から崖沿いの遊歩道をミャーミャー鳥の声を聞きながら歩いていくと、展望台が
ありました。
展望台の周りはぐるりと見事な柱状節理、タモリさん好きそうな感じですね。
展望台からはウミネコがいっぱいいる島が良く見えます。というか鳴き声が凄いです(w

さらに歩いて10分位、途中ダイビングショップの横を通り過ぎると入り江がありました。
ここが神社のある集落みたいです。

海のすぐそばに大きな神社があります、船乗りさんとかは信心深いからなんでしょう。
やっぱ海の神様祭ってるんでしょうねぇ。ちょっと竜宮城っぽい感じもします。

神社といえばおみくじ、ちょっとしたお守りとかが入ってるそうです。
くじは木に縛ってお守りはお土産として持って帰れるみたいです。
これはいいアイデアですよね。
買おうかなと思ったら500円玉しかなくて買えませんでしたorz

時間が押してきたんで、急いで神社を後にして灯台まで戻りました。
灯台の横の展望広場では先ほどミャーミャー鳴いてたウミネコさんがピクリともしないで
お出迎え(w

神社の反対側も遊歩道あるみたいです。
行きたいなぁと思ったんですが、残念ながら次の予定が入ってて時間切れです。

「ちょっと灯台でも観てくるか」で来たんですが思ったより見どころ多かったですねぇ。
日を改めてまた来ることにして、メインイベントに急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする