朝の千光寺

先週の土曜日、尾道でイベントがあるという事で行ってみました。
という事で、まずは千光寺公園の駐車場に車を停めて…

テクテクと千光寺まで。
この前来たのは除夜の鐘の時ですねぇ。あの時は真っ暗でしたが、今日は朝日が綺麗です。

グルグル展望台、さすがにまだ誰もいません。
登って見ましょ~。

軽く霞かかってて絶景です。

当然ロープウェイとか動いてないんでテクテクと降りていきます。
文学の小道という事で、俳句の看板がありました。
「音なき音」ですか、「岩に染み入る蝉の声の静けさ」の真逆ですねぇ。

ちなみにこちらが除夜の鐘。
大晦日以外は普通の人は突けないみたいです(w

さぁ、商店街までゆっくりと降りていきましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

みはら芸術祭2

ラーメンと餃子でお腹一杯になったんで、ポポロに戻って開演待ちです。
最初に演奏の予定の太鼓は中止になったそうです。残念。

先ずは民謡、三味線と尺八です。
かゆい時に塗るキンカンの映像が浮かぶのはなぜでしょう(w

演目毎に司会の人が次の演奏の説明をして下さるんですが、豆知識がすごいです。
なんかこの人の講演だけでも聞きたい位でした。

例えばこの屏風、ポポロが出来た時からあって、今回初めて使ったらしいですよ。
金屏風とかはよく使うけど、このような屏風はなかなか使うタイミングが無かった
そうです。
ちなみに演目は狂言らしいです。セリフが無くて動作だけだったんですが、司会の人が
あらかじめストーリー説明してくれてたんでわかりやすかったです。

続いてはお琴、前日の梅まつりに続いて連荘です。
とは言え、昨日のアグレッシブな演奏とはうって変わって、オーソドックスな
「ザ・お琴」って感じです。
昨日のお琴も嫌いではないですよ。

続いてお琴と三味線、前日からなんかお琴攻めって感じかもしれません。

最後は太鼓演奏。
そういえば昨日もお琴と太鼓でした。
こちらは前日の子供太鼓とは違って力強い腹に響く演奏でした。(野外と屋内ってのも
あるかな?)

という事で、和のいろ~~んな出し物を楽しめた一日でした。
来年も楽しみにしましょ~
あ、ポポロ来年は工事中でしたね。どっかよそでやるのかな?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

UME2

この前職員通用口の梅飾りを紹介しましたが、パナケイアの玄関も負けてないです。
サイズ的にはこちらの方がいい感じですねぇ。(通用門には大きすぎたかも)

あと、食堂にも別の梅のシールをペタッと
こちらはちょっと小ぶりですかね。

見本ではこんな感じなんですが、梅の木はある程度固定なんですが、ハートの部分は
一つ一つの花を完全に自分で位置調整しながらなんで、なかなか見本通りには
いきませんねぇ。

ちなみに英語のセリフはこちら。

Plum blossoms
In the cold,it blooms alone
add a touch of beauty to winter

梅の花
寒さの中で、一人咲く
冷たい冬に、美を添える

って感じでしょうか?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

みはら芸術祭1

2月5日に三原芸術文化センターポポロで開催された「みはら芸術祭」を見てきました。
ポポロ、年末年始のイルミネーションも片付けられてました。

伝統芸能のステージ、13時半からですねぇ

ステージ以外にもいろいろ展示してありました。

子供たち向けには三原ということで紙コップで蛸作るワークショップもやってました。
このタコ、竹とんぼみたいに飛ばせる…らしいんですが、なんかみんな「飛ばね~」って
四苦八苦してました(w

後、生け花が沢山飾ってありました。
この季節にこの花って咲いてるの?って感じのもありましたが、やっぱ花は
きれいですよねぇ。

個人的にはこの緑の土筆みたいなのが気に入りました。

ステージ前に腹ごしらえ。
いつものカレー屋さん…とも思ったんですがたまには浮気をしてみました(w
味噌ラーメンと餃子、美味しかったです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2023年1・2月

ふたば病院薬剤室発行の「お薬だち情報」が発行されました。

今回は高血圧の薬についてです。
飲まれてる人結構多いですよねぇ。

テレビの通販の番組でも「高血圧の方に云々」とかよく聞きます。
お薬を正しく服用して健康管理に気を付けましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鳩子の湯

茶粥を頂いた後は、こちらも毎年恒例のあれを頂きにまいりましょ~
という事で、道の駅上関へ…

今年もありました。「祝島カレンダー」無事ゲットです。

シンプルながらも味のある写真で作ってあって、好きなんですよねぇ。

最後はこちらもお約束の「鳩子の湯」で温まって帰りましょう。

なんかかわいいハンドタオルが新発売になってました。
もともと鳩子って大昔の朝ドラの主人公だったらしいですよ。

赤錆色の露天風呂はなんか温まるんですよねぇ。
ちなみにイベント風呂は硫黄風呂だったっけかな?
風呂上りの一本で一日を締めましょ~

ってもまだこの後一仕事(長距離ドライブ)が待ってるんですけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

茶粥

という事で、季節の変わり目のお約束、柳井の菓子乃季のとこの「ばさら庵」です。

例年だと窓からメジロ見えるんですが、今回はいらっしゃいませんでした。
確か梅まつり自体が例年よりちょっと早い開催だったせいかな?
メジロさんいないと炊き上がり迄間が持ちませんねぇ。

「これを食べなきゃ春来ない2」の茶粥ど~~ん。

という事で、無事この冬も乗り切りました!

菓子乃季、3年前までは「節分祭」やってたんですが今年もないみたいです。
いつか復活して欲しいものですねぇ。

いちご祭り&バレンタインでおいしそうなお菓子一杯ですが、ちょっと長距離移動は
難しいですよねぇ。

季節の変わり目の茶粥、次は紫陽花祭りの時に頂きましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

2023 冠山総合公園梅まつり

お抹茶を頂いて落ち着いたところでいよいよ梅まつりスタートです。
先ずは高校生のお琴の演奏から。

お琴ってなんか静か~なイメージだったんですが、最近のお琴はアグレッシブですねぇ。
でも、ノリが良くて嫌いじゃないです。
ちょっと曇ってきて寒かったんでお琴の演奏するには指がかじかんじゃったんじゃないかなぁ…

続いては子供太鼓。
灯花祭でも演奏してたかな?
あの布団叩きは見たことある気がします(w

子供ながらに見事な演奏ですよねぇ。
子供さんの人数が減ってきたんで親子演奏だったらしいです。
少子化深刻ですけど、子供にしてみれば親との演奏って想い出に残りそうですよね。

続いてはなぜか「開会式」、今までの演奏は何だったんでしょう?
ま、それはさておき、梅の豆知識を披露してました。
どっかで聞いたなぁと思ったらNHKの「植物に学ぶ生存戦略」でやってた内容でした。

で、最後はお待ちかねの餅播き。
安全の為(笑)まずはお子様のみ。

続いては一般の部。
こちらは修羅場ですな(w、まぁ餅播きはこうでなくてはね。
ちなみに拾らう気はなかったんですが、思いっきりぶつけられてとれました(w

今日の戦利品その3です(w

さて、「これを食べなきゃ春が来ないその1(梅大福)」は頂いたんで、
「その2」食べに行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

お抹茶

喉の渇きをいやすため、お茶席へ行ってみました。

受付で券を買ってお席へ…

庭園を見ながらお茶、日本人ならではですよね、暖房も効いてて快適~
去年の灯花祭の写真も飾ってありました。
ついこないだの様な気もするし、懐かしい気もしますねぇ。

先ずは最中が届きました…
いや、喉乾いてるんでちょっときついです(w

と二の足を踏んでたらお茶来ました。
一気に行っちゃいましたよ。

ちなみにここと防府天満宮と、夕日の綺麗な国民宿舎のある笠戸島の三か所をめぐる
スタンプラリーもやってるみたいです。

今日全部行っちゃおうかなぁとも思ったんですが、防府天満宮もまだ梅咲いてなさそうだし
また今度にしました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ふ~たり並んで、スガシカオ~♬←って誰?

今年もこの季節ですねぇ、という事で毎年恒例のビッグチロルです。
箱を組み立てるとひな壇になります。

今年はなんか菱餅とか屏風とかレベルアップしてます。
お内裏様とお雛様の表情も3通りついてました。
さらに落語の演題書くやつ(名前が分からん)もついてました!

ひな祭りまでにところどころに置いてありますんで、見かけたら「へ~」と思ってください。
3月3日過ぎたら…
「スタッフがおいしく頂きました」になります(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする