みはら芸術祭1

2月5日に三原芸術文化センターポポロで開催された「みはら芸術祭」を見てきました。
ポポロ、年末年始のイルミネーションも片付けられてました。

伝統芸能のステージ、13時半からですねぇ

ステージ以外にもいろいろ展示してありました。

子供たち向けには三原ということで紙コップで蛸作るワークショップもやってました。
このタコ、竹とんぼみたいに飛ばせる…らしいんですが、なんかみんな「飛ばね~」って
四苦八苦してました(w

後、生け花が沢山飾ってありました。
この季節にこの花って咲いてるの?って感じのもありましたが、やっぱ花は
きれいですよねぇ。

個人的にはこの緑の土筆みたいなのが気に入りました。

ステージ前に腹ごしらえ。
いつものカレー屋さん…とも思ったんですがたまには浮気をしてみました(w
味噌ラーメンと餃子、美味しかったです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2023年1・2月

ふたば病院薬剤室発行の「お薬だち情報」が発行されました。

今回は高血圧の薬についてです。
飲まれてる人結構多いですよねぇ。

テレビの通販の番組でも「高血圧の方に云々」とかよく聞きます。
お薬を正しく服用して健康管理に気を付けましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鳩子の湯

茶粥を頂いた後は、こちらも毎年恒例のあれを頂きにまいりましょ~
という事で、道の駅上関へ…

今年もありました。「祝島カレンダー」無事ゲットです。

シンプルながらも味のある写真で作ってあって、好きなんですよねぇ。

最後はこちらもお約束の「鳩子の湯」で温まって帰りましょう。

なんかかわいいハンドタオルが新発売になってました。
もともと鳩子って大昔の朝ドラの主人公だったらしいですよ。

赤錆色の露天風呂はなんか温まるんですよねぇ。
ちなみにイベント風呂は硫黄風呂だったっけかな?
風呂上りの一本で一日を締めましょ~

ってもまだこの後一仕事(長距離ドライブ)が待ってるんですけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

茶粥

という事で、季節の変わり目のお約束、柳井の菓子乃季のとこの「ばさら庵」です。

例年だと窓からメジロ見えるんですが、今回はいらっしゃいませんでした。
確か梅まつり自体が例年よりちょっと早い開催だったせいかな?
メジロさんいないと炊き上がり迄間が持ちませんねぇ。

「これを食べなきゃ春来ない2」の茶粥ど~~ん。

という事で、無事この冬も乗り切りました!

菓子乃季、3年前までは「節分祭」やってたんですが今年もないみたいです。
いつか復活して欲しいものですねぇ。

いちご祭り&バレンタインでおいしそうなお菓子一杯ですが、ちょっと長距離移動は
難しいですよねぇ。

季節の変わり目の茶粥、次は紫陽花祭りの時に頂きましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

2023 冠山総合公園梅まつり

お抹茶を頂いて落ち着いたところでいよいよ梅まつりスタートです。
先ずは高校生のお琴の演奏から。

お琴ってなんか静か~なイメージだったんですが、最近のお琴はアグレッシブですねぇ。
でも、ノリが良くて嫌いじゃないです。
ちょっと曇ってきて寒かったんでお琴の演奏するには指がかじかんじゃったんじゃないかなぁ…

続いては子供太鼓。
灯花祭でも演奏してたかな?
あの布団叩きは見たことある気がします(w

子供ながらに見事な演奏ですよねぇ。
子供さんの人数が減ってきたんで親子演奏だったらしいです。
少子化深刻ですけど、子供にしてみれば親との演奏って想い出に残りそうですよね。

続いてはなぜか「開会式」、今までの演奏は何だったんでしょう?
ま、それはさておき、梅の豆知識を披露してました。
どっかで聞いたなぁと思ったらNHKの「植物に学ぶ生存戦略」でやってた内容でした。

で、最後はお待ちかねの餅播き。
安全の為(笑)まずはお子様のみ。

続いては一般の部。
こちらは修羅場ですな(w、まぁ餅播きはこうでなくてはね。
ちなみに拾らう気はなかったんですが、思いっきりぶつけられてとれました(w

今日の戦利品その3です(w

さて、「これを食べなきゃ春が来ないその1(梅大福)」は頂いたんで、
「その2」食べに行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

お抹茶

喉の渇きをいやすため、お茶席へ行ってみました。

受付で券を買ってお席へ…

庭園を見ながらお茶、日本人ならではですよね、暖房も効いてて快適~
去年の灯花祭の写真も飾ってありました。
ついこないだの様な気もするし、懐かしい気もしますねぇ。

先ずは最中が届きました…
いや、喉乾いてるんでちょっときついです(w

と二の足を踏んでたらお茶来ました。
一気に行っちゃいましたよ。

ちなみにここと防府天満宮と、夕日の綺麗な国民宿舎のある笠戸島の三か所をめぐる
スタンプラリーもやってるみたいです。

今日全部行っちゃおうかなぁとも思ったんですが、防府天満宮もまだ梅咲いてなさそうだし
また今度にしました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ふ~たり並んで、スガシカオ~♬←って誰?

今年もこの季節ですねぇ、という事で毎年恒例のビッグチロルです。
箱を組み立てるとひな壇になります。

今年はなんか菱餅とか屏風とかレベルアップしてます。
お内裏様とお雛様の表情も3通りついてました。
さらに落語の演題書くやつ(名前が分からん)もついてました!

ひな祭りまでにところどころに置いてありますんで、見かけたら「へ~」と思ってください。
3月3日過ぎたら…
「スタッフがおいしく頂きました」になります(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

クイズラリー

梅まつりは12時からという事で、それまでどうしようかなぁ…

冠山総合公園の掲示板見たらクイズラリーのポスター発見しました!
どこでやってんの?とよく見てみると…
冠天満宮の社務所?さっき福引したとこだけど、そんなのあったっけ?

もう一度行ってみたらカウンター追加で出てました。
という事で、さっそく500円でカード買ったらいきなり参加賞頂けました。

ちらほらと咲いている梅の丘を越えて、カードに書いてあるチェックポイントを回ります。

チェックポイントにはクイズと言うかヒントの看板が…

なんの菅野美穂で結構テクテクと歩くことになります。
まぁ時間はたっぷりあるし、いい散歩になりますよ。

全チェックポイント周り終わったらカード買った受付に提出。
ガチャのコイン貰ってガチャチャ~~ンス。
B賞!、二等ですかね(ワクワク…

うん、飴、好きですよ、飴。
花粉症ではないですけど、春ですし、ティッシュも悪くないですよね…
マグネットクリップ!ちょうど欲しかったんですよねぇ←強がりpart2

さて、散歩で歩いてのど乾いてきましたねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

冠天満宮

という事で、一足先に春を満喫するため、毎年恒例の
梅まつりに行ってきました。

ちょっと早く着きすぎて公園に入ろうとしたら「まだだよ~」って止められちゃいました。

という事で、こちらは24時間OKのお隣冠天満宮へ。
こちらもまだ準備中でした。

梅干し売ってたんで一人限界の10袋購入。
ここで取れた梅を漬けてるみたいです。
この前コロナの抗原検査受けたんですが、つばが2cc必要で苦労したんですよねぇ。
これがあればもっと楽でしたかね(w

天満宮という事で梅、まだ殆ど咲いてませんでしたが、あわてんぼうさんが何本か
咲いてました。

9時から福引という事で、チャレンジ!

「冠・天・満・宮」の「宮」って事は…

いや、別にいいです。
好きですよ、これ。←負け惜しみ(w

気を取り直して、ここの梅まつり来たらこれでしょの梅大福行ってみましょ~

これこれ、これ食べないと春が来ませんね。
ちなみに中身は梅干しじゃなくて梅酒の梅です。

さて、梅まつり開始まではまだまだ時間がありますねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

出会いの館

輝きの館で食べたカレーのレシートで、帰りの橋の通行券引き換えて貰うためにであいの館へ。
なんか旅行者のアンケートやってました。呉市の人ですかね?

ここも河津桜はまだ先みたいです。

観光案内板に、2月1日からのキャンペーンのお知らせが貼ってありました。
レモンとかお菓子とか詰め放題やるみたいですよ。

詰め放題だけど、袋の口が閉まらないほど詰めちゃダメだそうです。
なんか野菜とかの詰め放題とは違うんですねぇ。
いかに袋を伸ばすかが勝負って事でしょうか(w

という事で、ここでも海のキラキラを堪能しました。
河津桜、あと半月位で咲き始めるんですかねぇ?
その時は今回ダメだったお風呂のリベンジマッチと行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする