2021年お正月

今年も今日で終わりですねぇ。
皆さんもう年末休みかと思います。

という事で、今年のお正月を振り返って見ましょ~
元旦に、まずはここに行きました。

道の駅世羅、今年も何度もお世話になりました。
ちなみにお正月限定の福袋があるんですよねぇ。

今年(もうすぐ去年)は、「梨狩りチケット付き」の福袋を買いました。
結局チケットは期限が近付いたんで、知人にあげちゃいましたけど(w

ちょうどこのころは「コロナのせいで給食休みで牛乳が余る~!」という事で、
牛乳の大安売りしてました。
ニュースで今年も牛乳余りそうとか言ってましたねぇ。
来年の正月も大安売りするのかな?

結構いいお天気の正月でしたね。
来年も「初日の出は見れそう」とか言ってたからいい天気なのかな?

そういえば道の駅の側に工事してたホテル、開業したみたいですね。
止まってみようかなと思ったら結構いいお値段でした。
まぁ新築で、近くに競争相手もなさそうですし、しょうがないですよね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

包丁試し

さて、ではそろそろラーメンでも食べに行きましょうかねぇと1階に降りてみました。
雪だるま作りの体験会で、いろんな雪だるまができてました。
なんかかわいいですね。

おっとっと、まずは小腹、小腹と

みはらのやっさラーメンもおいしそうだったんですが、せっかくの北海道フェア
なんで、塩バターコーン行ってみました。
でも北海道なら味噌ラーメンも欲しかったなぁ…

ラーメン食べてまた2階へ、氷の彫刻もだいぶ角が取れて人間ができてきました(w

氷の彫刻なんでどんどん溶けていきますよねぇ。
なんか昔読んだ「包丁人味平」の「包丁勝負」思い出します。
なぜか包丁人が氷の彫刻作成で勝負してました(w
で、判定は「1時間後まで溶けずに残っている方」でした。

主人公はそんな判定方法とは思ってなくて、松明で氷柔らかくしてから彫刻したもんで
負けてました。

「俺の彫刻はお客さんを1時間も楽しませられない」とか悔やんでましたが、そもそも
包丁人なのに氷の彫刻で勝負ってのに無理がありますよねぇ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Snowy

続いては北海道ゆかりのアーティストによるミュージックライブ、まずはsnowyさんです。
なんです、が…

なんでも今は三原にお住まいになってて、三原の飲み屋で空港の人と意気投合して
今回のイベント参加だそうです(w

まぁ、それはさておき、いい歌声ですよねぇ。
堪能させていただきました。

ステージ終わって次のステージまでうろうろと…
ゆるキャラさん、いかにも北海道って感じですよねぇ。
そういえばどっかトナカイ牧場ありましたよねぇ、音威子府の近くだったかな?
18切符の乗り継ぎで時間あったんで駅から歩いたんですが、思ったより距離あって
夏のくそ暑い盛り、途中自販機もコンビニもなくて命の危機を感じたことがありました。
で、見つけた自販機が雪印乳業の牛乳の自販機、ちょど雪印さんいろいろあった時期
だったんで躊躇しながら買って飲んだ覚えがあります(w

他にもこんなゆるキャラさんも。
玉ねぎかと思ったらゆり根系らしいです。
お兄さんもノリノリです(w

さて、そろそろ小腹が空いてきましたねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ソラミィフェスタ2

ステージのイベントの休憩を利用して、1階のイベント広場行ってみました。
ラーメンの屋台と雪だるまを作ろうをやってました。
今日のお昼はラーメンで決まりですね。

2階に戻るとステージでゆるキャラのクイズ大会やってました。
結構いい商品が当たってました。

スマホを使ってのスタンプラリー、サクッとクイズに答えていざ抽選!

クリアファイルが当たりました。
福島県ではなく、北海道の福島町らしいです。

あと、登別温泉の元ももらえました。
そういえばちょっと前にブラタモリでタモリさん行ってましたねぇ。
北海道には何度か行ってますが、登別行ってないです。
いつか行きたいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ソラミィフェスタ

ちょっと前になりますが、12月10日に広島空港で開かれたソラミィフェスタに行ってきました。

到着直後はちょっと早く行きすぎてまだ準備中でした。
ソラミィフェスタではおなじみ、スマホでのスタンプラリーもまだ始まって
ませんでした。

そうこうしているうちに開始時刻に、先ずはアイヌ文化の紹介からスタートです。

口にくわえて演奏する楽器、口琴って言うらしいです。
演奏とか初めて聞いたんですが、なんか金属っぽい響きです。

その後、アイヌの踊り。
神楽みたいな感じでしょうかね?

アイヌというと、確か今アニメでゴールデンカムイとか言うのやってますねぇ。
観たことはないですが。

個人的にはアイヌって言うと、ナコルルとかかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

撤収~~!

12月26日、クリスマスは終わりましたねぇ。
という事で、クリスマスツリーも撤去・回収です。

サンタさんとトナカイさんも、エアツリーも撤収。
1本はなんか空気抜けてしおしおのパーになってました。

エアツリーはまたストロー挿して空気抜いて保管なんですよねぇ。
地味に手間です(w

さぁ、クリスマスも終わって後は新年を迎えるばかりですね。(大掃除…ボソッ

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高坂まつり(2)

ステージイベントだけでなく、建物の中でもいろんなイベントやってました。
年末という事で、正月飾りの作成も。

あと、前に佛通時の紅葉祭りで売っていた棒に銀色のピラピラが付いてて回すと
広がるやつ(分からんですよね(w)とかも売ってました。

ステージは尺八から沖縄民謡と進んで…
吹奏楽の楽器到着です!

去年はなんかの試験の生徒さんが到着するまで待って演奏でしたが、今年は試験と
被らなかったのか予定通りにスタート。

謎のパンダさんも大活躍です。
良く知ってる曲がかかるとやっぱ盛り上がりますよねぇ。

なんか左端の娘さん、一人でいろいろやるなぁと思ったら、なんとアコーディオンまで
演奏してました。
芸達者ですよねぇ。

去年は予定外のアンコールであたふたしましたが、今年はちゃんと準備されてました(w

売り切れの商品も多かったんですが、ちょっと寒かったせいもあり一部商品(こんにゃく
田楽?)が一部売れ残っちゃったみたいです。
天気読みづらいですよね。

という事で、楽しいお祭りも無事終了~
また来年もお願いしま~~す。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高坂祭り(1)

12月の4日に、高坂で祭りがあったんで今年も行ってきました。
9時半ごろ到着すると10時から開催という事でまだ皆さん準備中でした。

先ずは例年通りのフォークソングでスタート。
おしゃべりもお上手だし、何より選曲が私にピッタリなんで毎年楽しみなんですよねぇ。

確か去年はそんなに寒くなかったと思うんですが、今年は結構寒かったです。
という事で、こいつで暖を…

うむ、懐炉替わりと思ったのに瞬殺しちゃいました(w

ステージは進んで子供たちのダンス。
親御さんがカメラで狙いまくりです。
途中、ダンス開始と思ったらちょうどお昼のサイレン、結構長くてみんな苦笑してました(w

さぁ、後半はメインの高校生の吹奏楽があります!
毎年年末のお楽しみです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

クリスマスリース

デイナイトケアの部屋の前を通りかかったら、カラフルなクリスマスリースが飾ってありました。

手作りの綺麗なリースですよね。

クリスマスと言うと緑と赤。
赤はキリストさんの血の色を表してるそうです。
ちなみに白が一番神聖な色で、赤はその次らしいです。
緑は冬でも緑色のもみの木を表してて、生命力の象徴なんだとか。

こちらは…
ミサンガでしょうか?

ミサンガと言えば高校生の時位に流行りましたねぇ。
手首に付けといて、切れると願いが叶うとか言ってました。
個人的には朝ドラの「あまちゃん」で海女のおばちゃんたちが冬場の小遣い稼ぎで
作ってたのを思い出します。
主人公に「ご利益あるんだべか?」とか言われて「あるわけねぇべな」とか言ってた
気もしますが(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

諸田ごんぼう祭り

先週末、寒かったですよねぇ。
その中、朝一でABSバリバリ効かせながら諸田ごんぼう祭りに行ってきました。

駐車場が良くわからなくて路肩に車止めて会場へ。
コロナの関係で整理券配ってる窓口で、地元の小学生の方が手作りの「諸田ごんぼう
グッズ」配ってました。
なんかほっこりといい気分になれましたよ。

ステージの上にはごぼう…おっと、運が付くように「ん」を付けた「ごんぼう」が
山積み、なんか「薪」みたいです(w

整理券番号の20番毎に購入です。
値段は500円と1000円の2種類のみ。皆さんいい「ごんぼう」めざして結構
真剣に選んでらっしゃいました。
なんか「なんかの仕入ですか?」と思う位購入されてる人もいらっしゃいました。

私は目利きできないんで、500円を取り合えず2つほど。
安いのか高いのかさえ良くわかりません(w

ちなみに、整理券番号で抽選して、当選すると野菜とか花の苗とか当たってました。
当選すると花の苗一ダースとか当たってました。
抽選じゃなく「みんなにひとつづつ配ってもいいんじゃないかなぁ」と思ったのは私だけでしょうか(w

来た道が結構凍ってて怖かったんで、帰りは反対から…
なんですが、そっちもバリバリに凍ってて、結構大きい車が立ち往生してました。
「諸田のごんぼう食べたいなら、スタッドレス履くか命かけるか、覚悟を決めろ」
って事ですね。
人生で初めて「命がけでごぼう購入」という貴重な体験をさせていただきました(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする