芹沢局長と永遠の妖精

休み開け〜、という事で恒例の予告編を…

まずは野呂山〜、なにげにあじさいがすごいんですよねぇ。

氷池で芹沢さんたちにご馳走〜

展望台、この前来たときは修理中で立入禁止だったんですが、直ったみたいです。

暑い〜のでアイス〜からのサクサクとんかつ〜

日曜日は風車からスタート〜

永遠の妖精ってのはマジですよねぇ。
写真展というか1枚づつに解説文がしっかりしていてなんか本読んでる感じでした。

神楽〜、やっぱ横田の胡蝶はピカイチですなぁ。

最後はお風呂〜、湯上がりの宮島はなんか神々しい感じです。

という事で、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鬼とステーキ肉

ステージイベントは先ずは主催者さんやゲストさん(もちろんコッコーショーの偉い人も)
の挨拶からスタート。

続いては中学の吹奏楽部さんの演奏です。思いっきりの台本棒読みが微笑ましいです(w

その後はヤマメのつかみ取りとモデル撮影会が同時スタートです。

下の池では子どもたちのヤマメのつかみ取り、上のポピー畑ではモデルさんの撮影…
お父さん方、誘惑に負けずにお子さんの晴れ姿を撮影してくださいね(w

ステージでは童謡のジャズ演奏、よく知ってる童謡もジャズアレンジするとなかなかに
かっこいいです。
まさかどんぐりころころがこんな大人向けに鳴るとは思いませんでした。
ちなみに演奏の最後で「続いて太鼓の演奏ですが、子どもたち、鬼にさらわれないように
してくださいね」とちょっとネタバレ(w

続いては須佐太鼓さんの演奏〜、途中から鬼の皆さんも登場して演奏されてました。
というか子どもたち襲ってました、まぁこのイベントでは恒例ですよね(w

太鼓の演奏の後はステージはお昼休憩、私も焼きそばでお昼〜
デザートはラムネとわらび餅、わらび餅きなこたっぷりで食べ終わった後余ったきなこを
口から吹き出して「ゴジラ〜」をやりたい衝動はなんとか抑えました、大人の余裕です。
←大人はやろうと思わん!

午後のステージは先程の童謡ジャズからスタート、今回はちっちゃな応援団さんが
力一杯盛り上げてくださいました。

続いて須佐太鼓さん、1時間近くの力のこもった演奏を2回!
明日腕動かなくなっちゃうんじゃないかとちょっと心配になりますね。

もちろん2ステージ目も鬼さんは子どもたちを阿鼻叫喚へ、
「ひょっとして優しい鬼さん?」と油断しちゃ駄目です。(w

イベントの最後は恒例の大抽選会、会場にいるすべての人に抽選券を配ります。
警備の警察の人も屋台の店員さんも含め500枚以上配ったらしいです。

毎回ハズレ券を握りしめながら「来年のガラポンでリベンジだ」と誓うんですが、
なんと今年はステーキ肉当たっちゃいました!
朝当てたお米とでステーキ丼セットですねぇ、というかひょっとして私この日1日で
人生の全部の運使っちゃいましたかね(w

という事で、ポピー祭り終了〜、次は秋のコスモスまつりなんですが…
抽選会で当たっちゃったんで抽選券なくなって開催日がわからなくなっちゃいました。
更にハズレ券でのガラポンもできなくなっちゃったんだなぁ…←贅沢言うな!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

穂の舞と煮豚串

先日、毎年東三瓶フラワーバレーで春と秋に行われる「ポピー祭り」に行ってきました。
正確には春が「ポピー祭り」で秋は「コスモス祭り」です。

ちなみに会場は本来ダムの貯水池でして、大雨になると水の底に沈んじゃうらしいです。
そのせいかどうかわかりませんが、携帯の電波がすごく悪いです(w

イベント開始時間まで会場を散策、美味しそうなものがたくさん準備中でした。

毎回大人気の「やまめのつかみ取り」、ヤマメさんも準備完了ですかね?

ポピー祭りなんですが、ちょっと満開って感じでなかったです。(毎回ですが)
でもあんまり見たことのないような種類のポピーがいい感じで咲いてました。

本来ダム貯水池でイベントは珍しいらしいんですが、ここはコッコーショーさんの
お許しで行っているらしいです、という事で、コッコーショーさんのブースもありました。
ちなみにこの青い人、ブルーマンといいましてこの祭りではよく見かけます。
(残念ながら今年は見逃しちゃいましたがモデル撮影会に参加してたらしいです)
実は中の人コッコーショーの偉い人らしいです。

この祭りの名物といえばこちらも、祭りの日だけに出現する臨時の橋、確か前名前を
募集してたような記憶がありますが、決まったんでしょうかね?
1日だけかかる橋ってことなら「カササギ橋」なんかいいかなぁ…まぁ七夕ではないですが。

こちら、お子様連れの奥様をパニックに陥れる「イモリ釣り」
「ママーこれやりたい〜」「ダメ!」となるんですが…
ご安心ください、お子様には残念ですが釣ったイモリはお持ち帰りできません(w

そういえば去年の大抽選会のハズレ券でガラポンできるんでしたねぇ。
という事で今年もガラガラ、前の人がお米当てまして、
「あ〜ちょっと遅かったなぁ、今年もピーマン頂きましょうかね」と思ってたら…
なんとお米当たっちゃいました!今年の運全部使っちゃいましたかね?

ちょっとホクホクしながらこちらも恒例の煮豚串を…
相変わらずすげぇ美味しいです。私は回教徒にはなれませんねぇ。

さて、そろそろイベントスタートです。ステージ前に戻りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ミニダンサーとリベンジステージ

お客さんの増加に伴い、屋台の方も行列ができてきました。
美味しそうな焼肉の匂いがたまりませんねぇ。

一生懸命焼いてるんですが、全然追いついてない感じでした。
残念ですが諦めて焼き鳥で小腹を落ち着かせました。

ステージイベントは続いて宇品からのキッヅダンス。
2歳担ったばかりのちっちゃい踊り子さんが会場の人気をかっさらってました。

続いてはTSSのはじめて箱の歌で広島県人なら一度は聞いたことのある藤江 潤士さん。
去年も出演されてたんですが、「去年は大雨の中客席で傘投げ捨てて手拍子している
お客さん見て、演奏続けていいの?もういいから屋根の下に行って!とか思っちゃい
ました」(w
今思い出してもすごい雨で、ほとんどの観客が屋根の下に避難してましたもんねぇ。

無事(?)日もくれてステージ最後はプロジェクションマッピング(?)
きれいな蝶々が映し出されました。

祭りの後はいよいよホタル観賞、今年は「川の側歩いてると『襲われるんじゃないか』と
いうくらい大量発生してます」との事でしたが…確かに例年よりかなり多めでした。
去年までは居なかった祭り会場のそばの川でもかなり飛んでました。
ちょっと歩いていつものホタル鑑賞場まで行ってみたんですが、そちらも今年は今まで
よりたくさん飛んでました。だんだん環境良くなってきてるんですかねぇ。

という事で、今年もきれいなホタルを楽しませて頂きました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

手作り石鹸とほたるん

君田温泉から車で30分、この日のメインイベント「青河ほたる祭り」会場へ到着です。
まだちょっと準備中って感じですね。

まずは恒例の手作り石けんを頂きました。ホタルの住む川を守るためにできるだけ自然の
ものをって事ですね。
毎年恒例のうどん、まだ早いのか?とおもったら「いいですよ」という事で早速
頂きました。森の泉でセンジガラ買いそこねたのが悔やまれますねぇ。

去年までは祭り会場からちょっと離れたとこまで観に行ってたんですが、今年は
すごい多いんで祭り会場の裏でも見れるそうです。楽しみですねぇ。

祭りは地元の子供太鼓からスタート、小学校の全校生徒さんが見事な演奏を
披露してくださいました。

続いては地元のゆるきゃら「ほたるん」君の環境クイズ。
缶詰の缶ってリサイクルで缶で出しちゃダメなんですねぇ、知りませんでした。

クイズの後もゆるキャラ君、会場を沸かせてました。
明るいときに後ろから見るとゴキブ…いやなんでもないです。

だんだん日暮れも近づいて観客も増えてきました。
ほたる祭り、これからが本番ですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年07月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」07月号が発行されました
7月という事でいよいよ夏、今年の夏も去年のように暑いんで
しょうか。
脱水症等体に十分気を付けて過ごしていきましょう。

特集は食を楽しむ会、オレンジゼリーを作ったそうです。
昔はゼリーとかプリンと言うのは「聞いたことあるけど
食べた事ない」食べ物でしたねぇ。(寒天は食べてた)
トムとジェリーとかでプルンプルンしてるの見て「アメリカには
ああゆう食べ物があるんだ!」とか思ったものです。
そのうちハウス食品さんから家庭で作れる粉が出て初めて食べました。
初めて本物のプリン作るところ見て「冷やして作るんじゃなくて
蒸して作るんだ!」とちょっとびっくりした覚えがあります。
今ではどちらも当たり前にコンビニで売ってますね。

もう一つの特集は虹、虹の7色って実は「ドレミ」の7音階が元になってるって
聞いたことがあります。
全然関連が分からないんですが、ほんとなんですかね?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

薔薇のトンネルとラグランジア

もう少し薔薇を…ということで世羅高原花の森によってみました。

この前は早朝だったんで人少なかったんですが、この日は結構な人出。
駐車場には花巡りの観光バスとかも停まってました。

薔薇のトンネル〜、私にはちょっと狭くて無理かな(w
色とりどりの薔薇がところ狭しと咲いてました。

続いては花夢の里のあじさいまつり、まだちょっと早いかな?と思ったんですが
ラグランジアという種類は見頃らしいです。

入口の手水は綺麗にフローティングフラワーされてました。

やっぱりあじさいもタチアオイもまだちょっと早いですねぇ
何輪かは咲いてるんですが、ほぼ宝探し状態でした。

満開になると真っ白になるアナベルさんもまだまだ緑、
最後の斜面で白いあじさいが満開でした。これがラグランジアですかね?
前にベンチがおいてあって撮影スポットになってました。

斜面は日当たりがいいのか、他のあじさいも結構さいてました。
ぐるっと散策した後はいつもの抹茶セット、ちょっと気温高かったんで暑い抹茶は…
←心頭滅却すれば日もまた珠洲市!

ちょっと汗ばんじゃったので先にお風呂入っときましょう。
という事で君田温泉森の泉へ…
入口でセンジガラ売ってました、後のイベントでうどんに乗せれば美味しそう!
お風呂から出て買おうと思ってたんですが、残念ながら営業時間終わっちゃってました

気を取り直して本日のメインイベントと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

七夕チケットとウサギさんのお見送り

先日、道の駅さんわ182STATIONへ行ってきました。
なんかバイカーさんで結構賑わってました。あったかくなってきてツーリングシーズン
なんですねぇ(そのうち暑すぎて厳しい時期になるんですが(w

道の駅にある観光案内所へ…今年もなんとか七夕神楽の切符ゲットできました。
楽しみ〜

とりあえず一安心して移動開始、道の駅世羅さんで休憩〜

なんとなく道路案内見たら、なんかあちこちで通行止め表示…怖いっすねぇ。
美味しそうなプリンのポスター、なんですが残念ながら結構お腹いっぱいだったんで
なんとかスルーできました。

続いて香山ラベンダーの丘へ…
ポピー祭り最終日だったのかな?でもまだ結構ポピー咲いてました。

とはいえ流石に満開の時期から比較すると淋しい感じですかねぇ。
季節の移り変わりを感じながら散策です。

と言いつつも、次のイベントに向けブルーベリーさんは着々と育っておられました。
食べ放題、楽しみです〜

ちょうど薔薇の時期という事で綺麗に咲いてました。
「秘密の花園」っぽい感じです。

さて、では次…と思って移動開始しようとしたら、かわいいうさぎさんが
お見送りしてくれてるのを発見しちゃいました。

夕方のイベントまでまだまだ時間があります、じわじわ移動しましょう(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

あじさいと釜飯

月曜日恒例の予告編とまいりましょ〜

先ずは∀ガンダムさんから←違う!

あじさいの季節ですよねぇ。なんか湿度高くて屋外にいるだけでじっとり汗ばみます。

簡単そうに見えて割らずにクルクルはなかなかむずかしそうです。

茶粥の仇は穴子釜飯で…

あじさいだけじゃなく百合も季節です。

私はピアノ(オルガンかもしれない)

九尾の狐さん、ド派手に逃げます。

お風呂から上がると雨が降ってました。

という事で、予告編、いかがだったでしょうか?
掲載まで気長にお待ち下さい。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年06月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「湿布薬について」です。

湿布薬と聞くと、権兵衛さんの赤ちゃんが風邪ひいた〜♫を思い出します。
風邪に聞く湿布ってあるんですかね?

湿布剥がした後に太陽の光当たると皮膚炎が起きることがあるそうです。
日光が強い今の時期は注意しないといけませんね。

個人的には湿布薬と聞くと運動しすぎたときに貼るサロンパスとか
思い出します。
剥がすときにすね毛とか巻き込んで大変なことになるんですよねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする