町並み竹灯り

という事で、コンサート会場を抜け出して竹原の町並み保存地区へ…

流石に凄い人手でした。誰かが「竹原とは思えない、渋谷とかかと思った」とか
言ってました(w

横道に行列ができてたんで何かな?と思ったらお寺の境内(?)ぐるりと一周
竹灯篭が飾ってありました。

ハロウィン近しという事で、こんな灯篭も。
竹で作ったカボチャ、和と洋の混合したちょっと不思議な感じです。

お寺もライトアップ。
展望台も大人気でした。

竹原と言えばかぐや姫。
こんなきれいな屏風です。

お寺の階段もすごくきれいになってました。
下では三味線に合わせて踊ってらっしゃる方も(実は翌日…おっとまだ早い(w)
そういえばこの三味線の方、さっき通りでも演奏しながら歩いてらっしゃいましたね。

さぁ、ぐるり一周観て回りました。
思ったより時間かかっちゃったけど、コンサートに戻って見ましょ~

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

【お薬だち情報】2022年10・11月

薬剤室発行の「お薬だち情報」の10・11月号が発行されました。

今回のお題は「血栓症と治療薬について」です。

エコノミークラス症候群、聞いたことあります。
飛行機の安い席乗ってるとなる事で名前が付いた奴ですよね。
いい席だと起こらないのは席が広いせいなんですかね?

「飛行機なんか乗らないから関係ないや」と思ったら飛行機乗らなくても同じ姿勢を
長時間取ってるとなるらしいです。
そういえば東北大震災の時非難で車中泊してた方々もなったと聞いた気がします。
仕事とか勉強中もあまり長時間同じ姿勢取らず、たまに立ち上がってうろうろする事も
必要ですね。←集中するときは集中しましょう!(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

まちかどコンサート1

という事で、予定よりだいぶ遅くなったんですが、メインイベント道の駅たけはらで
「まちかどコンサート」です。
遅れたせいで道の駅の駐車場は満杯orz
ちょっと離れてますが、海の駅の駐車場に止めて夕暮れの中をてくてくと・・・

ちょっと遅れましたが何とかと~ちゃこしました。
アコースティックギターから観れそうです。

アコースティックギター、知ってる曲多くて楽しかったですよ。

続いてオカリナ。
オカリナ、久々に聞きました。(実は次の日も聞くんですけどね(w
郷愁あおるいい音色ですよねぇ。

コンサート、まだまだ続くんですが、町並み竹灯りの方も気になります。
そっち先行ってまた帰って来る事にしましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

おおいも

秋!という事で、お芋の季節ですよねぇ
ちょっと前に職員の方からお芋貰いました。
でかいす(w
昔なら大きさ比較でたばこの箱置いてたんでしょうけど、最近はたばこの箱の大きさも
ピンとこない人多いでしょうからミンティアを(余計分からない?)

サツマイモと言えば、この土曜日道の駅クロスロードみつぎさんで芋フェスありました。
会場内芋だらけ(というかみんな芋の被り物)
ちなみにサツマイモでの始球式ってのもありました。

始球式でストライクじゃなく再投球とか初めて見ました。
だいたいドカベンの岩城さんでも打てないような悪球でもバット降って
「ストライ~~イク」ですよねぇ?(w

サツマイモの豚汁も無料で頂いて春とは思えない陽気で素晴らしい一日でした。
来年も行きたいんで手帳の来年の予定に書きこんでおきましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

がっちり買いまショ~

とびしま街道を帰りましょ~
の前に、帰りの橋の通行券貰うためにどっかで千円の買い物を…

という事で、「かまがり出会いの館」に立ち寄りました。

ここも景色いいんですよねぇ。
この日は海の写真ばっか撮ってた気がします(w

案内板をパシャリ
そうかぁ、来年早々には河津桜を身に来ないといけませんねぇ。

それはさておき、なんか千円分の買い物を…
いやいや、君たちは流石に予算オーバです(w

「あれとこれを組み合わせて…」といろいろ試行錯誤したんですが、どうしても
千円ピッタリは無理でした。
十円オーバしちゃいましたがまぁ、よしとしましょう。

さぁ、の~~んびりし過ぎてかなり予定時刻をオーバしちゃいました。
帰りの橋の通行券も頂いたことですし、先を急ぎましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

がんすでがんす~

楽しい30分のショートクルーズの後、30分の徒歩移動をしてなんとか無事
御手洗地区に戻ってまいりました(w

という事で、古い町並みをゆったりと散歩です。(さらに歩くのか(w
大五郎が乗ってそうな乳母車の「ゆっくり走ろう」がなんか染みます。

歩いているとこんな看板が。
ちょうどお腹も減ってきましたし、頂きましょ~

「今から揚げるんで10分くらいかかります」という事で、店内で待ちます。
古いミシンがありました。今時の子供はミシンを足で踏んで動かしてたなんて
知らないんでしょうねぇ。

折角なんで歩きながら頂きましょ~。
ちょっと辛さ控えめで、すり身本来の味が堪能できる優しい味です。(個人的にはもうちょっと辛くてもいいかなぁとは思いますが)

お寺、狛犬ならぬ狛鳩でしょうかね?
でも両方口閉じてますから違いますか。

さて、ではそろそろこの日のメインイベントに向け出発しましょ~かね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

春準備

だんだん寒くなってきてそろそろ来年の準備の季節ですよねぇ。
という事で、チューリップの球根の植え付けの時期です。

これまでは通販で球根買ってたんですが、今年は世羅高原農場のチューリップ祭りの
最終日(?)に自分で掘った球根を植えてみる予定です。

こんな感じでなんか3つの球根が一つになってる感じなんですけど、
これは3つに分けて植えた方がいいのかな?

まぁ、その前に植える場所を耕すのが先ですね。
暫く何も植えてなかったんで「カッチカチやぞ~」になってます。(w

来年の春に綺麗に咲いてくれますよ~に

カテゴリー: 雑記 | コメントする

小長~明石ショートクルーズ

さぁ、ではクルーズ船(?)に乗っていざショートクルーズへ

出航してすぐに橋くぐり。
名古屋から仙台の太平洋フェリーもそうだったかな?
あちらほど煙突と橋げたのギリギリ感はありませんが、それでもワクワクしちゃいます。

当日は絶好のクルーズ日和。
波もそんなになく、ゆったりと瀬戸内の多島美に酔いしれます。

潮風が心地よかったです。

15分程で目的地の「明石」にと~ちゃこ。
「のっとこクルーズ」では船からは降りられませんのでご注意下さい。
のっとこクルーズに人そんなにいないせいか、港の人に「お~い、降りて~」とか
言われちゃいました(w

車とお客さんの乗り降りが済んだらすぐにUターンです。
今度はお日様に向かって進む感じ、キラキラ感が半端なかったです。

という事で、楽しい30分はあっという間。
さぁ、御手洗までまた30分トコトコタイムですorz

カテゴリー: 雑記 | コメントする

着付け前結び帯舞

こかげクリニックでこんなイベントがあるらしいです。

優雅に舞いながら着付けていく…
あんまり見たことのない踊りですよねぇ。
着物の着付けとかって教室でお金出して習う位難しいんだと思ってたんですが、
それを踊りながらですか。すごいテクニックな気がします。
お抹茶を頂きながら優雅な舞を楽しむのもいいかもしれません。

あと、こんなのもありました。
お父さんやおじいちゃんが子供と一緒におもちゃ作れるみたいですよ。
クリスマスも近い事ですし、プレゼントとかに…は嫌がられますかね?
まぁ、子供と一緒におもちゃだけでなく『想い出も』作るという事でどうでしょうか?(汗
トイザらスとかで売ってるおもちゃは想い出には残りづらいけど、一緒に作ったおもちゃは一生想い出に残ると思いますよ。

他にもこうゆう集まりもあるみたいです。
こちらは平日ですね。前日までの申し込みが必要みたいです。
お気軽にどうぞ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

御手洗の御手洗

という事で、久々に訪れた御手洗です。

「御手洗の御手洗」というお約束のボケをかましてみます。

町並み散策…は後にして、今回はちょっと別の目的もあったりします。

という事で、トコトコと30分歩いて小長港へ

目的はこの豊島ラーメン…

ではなく、明石までのショートクルーズです!
わずか330円(値上げしてた)で30分の瀬戸内クルーズが楽しめるんですよ、
お得だと思いませんか皆さん!

誰です?「30分のクルーズの為に往復1時間歩く」のはどうなのよって言ってるのは

実は御手洗から小浜港までは車で5分位です。
駐車場もたっぷりありますし徒歩ではなく車での移動をお勧めします。
途中の大長港と間違えて「駐車場無い」と思いこんで歩かないように注意してくださいね(爆

カテゴリー: 雑記 | コメントする