ジャイロ効果とススキ

という事で三瓶自然館サヒメル散策中〜
メインの企画展示館前にも宇宙服、こちらは中に入って記念撮影可能でした。

前回はスイングバイの展示をご紹介しましたが、今回はジャイロ効果の展示〜
自転車の倒れずに走れる原理ですね、祭りの夜店とかでジャイロコマとか買った思い出が
あります。綱渡りとかさせたなぁ…

ジャイロ効果でうまく注げないヤカンとかもありました。
危険だからお家で真似しないでとか書いてありましたが…しないでしょ(w

新館への渡り廊下には前回もいらっしゃったこちらの方がいらっしゃいました。
今回はちゃんと説明板も設置されてました、長居されてるみたいです(w

新館ではボイジャーの展示、私が子供の頃は雑誌とかで特集記事とかありましたが、
最近はとんと観なくなりましたねぇ。
昨年でしたっけ?太陽圏脱出するとかしたとかのニュースが流れてたような気がします。

でっかいセミさん、聞くところによるとどっかに出張中で最近帰ってきたらしいです。
交代でスズメバチさんが出張中ですかね?(w

そろそろお昼…と思ったんですが流石にまだちょっと早いですねぇ。
裏庭を散歩と洒落込みましょう。
曇っているせいもあってか、なんか夏の終りって感じです。

三瓶山もだんだん色づいてくるんですかねぇ。
ススキさんは既に秋の気配をバンバン出してました。

池のほとりをぐるっと回ってお腹も準備完了!いつもの三瓶セット…と思ったら三瓶セット
販売休止中でした、わさびの入荷が滞ってるそうです。
わさび農家さんマルウェア被害にでもあったんでしょうか←コラ!

この後夜のイベントに行くんで先にお風呂を頂いときましょう。
君田温泉森の泉に寄りました。

露天風呂とサウナでロングドライブの疲れを癒やしてもらいました。
風呂上がりは休憩場でレモンスカッシュで失った水分補給です。

さて、ではそろそろ夜のイベントへと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

着かない自転車と探査機たち

先日三瓶自然館サヒメルさんの宇宙展が終了と言う事で再訪してみました。
いつも通り道の駅赤来高原さんで一休みです。

コスモス祭りのポスター、あれ?司会のお姉さんがお兄さんになるんですねぇ。
島根県という事で新しい朝ドラのポスターが貼ってありました。
耳なし芳一とか雪女のひとでしたっけ?

無事三瓶自然館にと〜ちゃこ〜、年パス使うの初めてかな?

宇宙展という事で入口には宇宙服と探査車さんが飾ってありました。
宇宙車窮屈そうだなぁと思ったら二分の一スケールでした(w
自転車で発電して月に行こうのコーナー、ちょっと終了までに月に行くのは
無理そうですかね(w

今回のメインの火星探査機のコーナー、おっきな火星が浮かんでます。

火星にMMXと呼ばれる探査機を飛ばす予定らしいです。
タコ型火星人の発見も近いんでしょうか←いね〜よ!
プラネタリウムもMMX関係、2度目の鑑賞だったんですがいい番組ですよねぇ。
この展示会が終わったら終了らしいですがなんかもったいないなぁ…

プラネタリウムから企画展示室までの廊下にはところ狭しといろんな情報掲示。
あかつきの運用終了とかタイムリーな追加情報もバッチリでした。

さらに今回の展示で出たいろんな質問の回答もいち早く掲示されてました。
まさかこの施設で金子みすゞさんの名前が聞けるとは思いませんでした(w

いろいろ盛りだくさんで長くなりそうなので2日に分けます〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

炭水化物と悪女

今日のメインイベントの神楽門前湯治村にと〜ちゃこです。
開場まで時間がありますねぇ、いつも通り通りをブラブラしてみましょ〜

お腹すいたなぁ…という事でパン屋さんへ、どれも美味しそうで迷っちゃいますね。
ふと見ると特製トートバックも売ってました。

美味しそうという事で思わず3つも買っちゃいました。
あ、新米まつりあるんですねぇ。19日…なんかいろいろダブってるなぁ。

開場時間〜でお弁当買って座椅子レンタルでいつもの席へ。
さすがにパン食べた直後なんで弁当は幕間にしましょうかね。

1演目目は「土蜘蛛」まぁ胡蝶さんの話、神楽では定番です。
が、神楽団さんの実力がわかりやすい話でもあります。

1演目無事終了〜、という事でお弁当とうどんのいつもの「炭水化物は正義!」セット。
そういえば朝パンも食べてるし、今日は炭水化物祭りですねぇ。

続いての演目は滝夜叉姫、平将門の娘さんの話、この日は悪女2連発でした。
最後は紙吹雪パーンで大団円です。

神楽門前湯治村では最後に神楽団さんの挨拶が定番。
公演前には神楽の演目の説明もあるし神楽の隅から隅まで楽しめるって感じです。

なんか世の中では国宝って映画の効果で歌舞伎が盛り上がってるみたいです。
神楽ももっと盛り上がるといいなぁ…
そういえば昔NHKの地方ドラマで神楽の話ありましたねぇ。
再放送してくんないかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福富ダムと土師ダム

先日久々に神楽門前湯治村に神楽観に行きました。
ロングドライブという事で、途中道の駅福富で休憩です。
アクアフェスタのポスター、そうですか今年もそうゆう時期ですねぇ、楽しみです。

道の駅からみる福富ダム、そんなに大きなダムではないんですが山々の間に水が
入り込んでいてリアス式海岸みたいな感じです。

もっとダム〜、という事で続いては土師ダムに寄ってみました。
こちらはなかなかの大きさです。

ダムの上からの景色もいい感じです。
前「はじ丸まつり」で検査船のった思い出があります。
結局今年は「はじ丸まつり」はなかったんですねぇ。

続いてはのど声公園へ…
春に桜観に来たなぁ、確か雨だった記憶があります。

まだちょっと紅葉とかには早いのかな?
湖面の反射がすごく綺麗でした。

ちょっとお腹すいたなぁとサイクリングターミナルに寄ってみたんですが、さすがに
まだ早かったです。

さて、道草はこの辺にして目的地へと参りましょ〜。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初勝利とレディスセット

ということで、上下のカーター球場で三次の女子野球の観戦です。
ちょっと静かなところにある球場は既に選手の幟がいぱ〜い、
佐々岡さん、ジェネラルマネージャーでしたっけ?(w

前の試合が長引いて(?)予定時間よりちょっと遅くなってのプレイボール
今季の最終戦らしいです。

今まで何回か観戦してるんですがまだ勝ち試合は見れてなかったんですが、今回は
初回からいきなりの大量リード、これは行けそう!

という事で無事今季最終試合で「勝利の瞬間」を観れました。
来季は…春からかな?

休日の最後はお風呂で締めましょ〜、いつもの尾道ふれあいの里です。

秋ということで、いろんなフルーツが玄関ロビーで売られてました。
なんかこの写真だけだと八百屋さんの店先みたいですね(w
秋という事でレディースセットも秋色、前のレディースセットよりは注文の時の
メニューの口にしやすさはアップしてますね(w

お風呂〜、なんかちょっと混んでました。
風呂上がりはレディース…はまた今度という事でいつものミックちゅフライを
頂きました。

スポーツの秋、食欲の秋と秋を堪能した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

動かないロープウェイとラム酒

秋の行楽シーズンの三連休も無事終了しましたねぇ。
という事でいつもの予告編を…

長距離ドライブではこまめな休憩〜、サイさん二本足歩行に進化中〜

廃線ロープウェイ、ゴンドラは進入禁止になってしまいました。

なんだろう…すごくカレーが食べたくなります(w

今は〜もう秋〜♪、誰も〜いない海〜♬←結構いらっしゃいました。

夜のイベントに゙向け着々と準備して陽も落ちると…

灯花祭りスタートです〜。

翌日は炎天下のお祭り〜、元気一杯のよさこい。

ちっちゃなハンターさんたちはヤマメ追いかけて大騒ぎです(w

流石に疲れたんで最終日はおとなしめで行きましょう、思いもかけずいい映画に
巡り合いました。

「大阪万博最終日なのにこんなにお集まり頂きありがとうございます」流石に大阪の
楽団さんはきっちり笑い撮ってきますねぇ(w
楽しい演奏のあとはみんなで記念撮影〜

という事で、お天気にもめぐまれ、思いっきり楽しんだ三連休でした〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ゴリ夢中と麹抹茶

先日朝、三次の高谷山の霧の海展望台に行ってみました。
いつもは日の出の時間に行くのですがこの日はちょっと遅めのと〜ちゃこでしたが、
それでも途中の道では対向車と離合がありました。なかなかの人気ですよねぇ。

駐車場に車を止めて展望台までてくてく…なんですが、既にこの時点でガスってました…
霧は出てたんですが展望台自体が霧(雲)の中orz
残念ながら、霧の海は見れませんでした。

傷ついた心はかわいいちょうちょさんに癒やしていただきました。
まぁ、これから来年の春までまだまだ機会はありますからね。

気を取り直してお花でも観に行きましょ〜
という事で車で1時間弱、世羅高原農場さんへ…

今回は「ダリアとガーデンマム祭り」まずはダリアを見に行きます。
展望台からダリア畑を眺めると…いい感じで咲いてそうです。

畑に降りて近くで鑑賞〜。
大きさも色も形もいろんな種類のダリアが咲いてます。

どれもこれも綺麗でいいねぇと思って写真撮ってたらきりがない感じです。

この日は展望台横の広場でマルシェも開催されてました。
麹ドリンクのキッチンカーさんに「試飲どうぞ」と豆乳麹を頂きました。
甘くておいし〜、という事で抹茶味を購入。すごく甘かったんですが「砂糖入って無くて
麹の甘さなんです」との事でした。こんなに甘くなるんですねぇ。

もう一つの展望台からガーデンマムを…こちらは見頃はもう少し先かな?って感じでした。

メインの畑ではケイトウさんが見頃でしたよ。

さて、ではそろそろ試合開始の時間かな?スポーツの秋とまいりましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

つきたて餅とハロウィンセット

そろそろお昼〜、という事でお祭りの目玉餅つき開始です。
蒸し立てのもち米の新米をワイナリーの職員の方が半殺しにした後ある程度ついてから
子どもたちの餅つき体験となります。
毎回20人位なんでなかなかの倍率ですが、本物の杵と臼で餅がつける機会なんて
そうそうないんで貴重な体験になりますよねぇ。

突き上がったお餅はそく丸めて醤油かきなこで味付けして販売になります。
さすがの手際ですよねぇ。

行列に並んで購入…と思ったら同じタイミングでビンゴ大会のカードの販売も
始まっちゃいました。
とりあえず先にビンゴ大会のカードを購入です。

無事にカードゲットしたところで、つきたて餅購入、2個100円です。
まだほんのりあったかくてやわやわでまさに「突きたて餅は飲み物」です←危ない!

餅つきの後のステージは大道芸人S4さん、福山のあたりの芸人さんらしいです。
ここでの大道芸人というと「れもん」さんを思い浮かべるんですが、こちらの方も
話術も芸もお見事でした。

なんかみんな梨もらってるなぁ…と思ったらクイズラリーで梨が貰えるとの事。
梨大好きなんで挑戦しました。なかなかに難しいクイズでヒントも無いんですが、世羅の
人には常識なのかな?
まぁグーグルさんに聞いてもOKだし、間違えても「何番と何番が違います」と教えて
貰って書き直しOKなんで問題ないんですけどね。
頂いた梨は軽く洗ってガブリ!、やっぱこの食べ方が一番美味しいですよねぇ。

午後に2回めの餅つきもありました。が…

餅をついてる途中で心配していた雨が降り出しました。
という事で、屋根のあるところにみんな緊急避難です。

大道芸の2回めも屋根のあるところで開催。
屋根が低くてなかなかにやりづらそうでしたが、演目変えたりして柔軟に対応されて
ました。流石ですね。

ステージ最後はビンゴ大会、通り雨だったのかこのときは雨もあがってました。
なんか運よくビンゴ〜、ビンゴの後くじを引いて景品が決まります。
という事でハロウィンのバッグが当たりました。

中はハロウィンという事でかぼちゃをメインにいろんな野菜の詰め合わせでした。

お祭りの最後は餅まき、屋上から結構な数を撒きます。
祭りをお手伝いしてた広大の学生さんも撒いてました、いい思い出になりますよね。

という事で、ちょっと雨にやられちゃいましたが秋のせら高原夢まつり無事終了〜
来年の春も楽しみに…と思ったら次の週もお祭り(?)でした(w
来年ではなくまた来週〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

TKGとはちみつケーキ

先日世羅ワイナリーで毎年春と秋に行われる「せら高原夢まつり」が行われました。
ちょっと早めに到着したのでまだ開場では色々準備が進んでいる状態でした。

基本2日間なんですが…今日はちょっと雨が心配ですねぇ…

オープニングは恒例のグループ四季さんの演奏からスタート〜

祭り開始時間になったということで屋台も販売スタート、とりあえず卵かけご飯と松きのこ
コロッケで小腹を落ち着かせましょ〜

デザートにははちみつケーキ、昔は気にしてなかったと思うんですが、最近は赤ちゃんには
はちみつ食べさせちゃ駄目なんですねぇ。ボツリヌス菌でしたっけ?

なんと、このご時世にはありがたい新米のすくい取りをやってました。
さすが米どころ世羅高原って感じですかね。
ガラガラで出た玉の色ですくう回数が変わるらしいです。
みんな山盛り目指して頑張ってました(w

オープニングセレモニーの後は子供太鼓、法被に鉢巻の威勢のいい子どもたちが
元気に演奏してました。

続いては踊りの会の皆さんの踊り、世羅のお祭りではおなじみです。

こちらも世羅のお祭りではおなじみの世羅のマスコットせら坊と、去年誕生したセララ
ちゃんも登場、子どもたちには大人気です。

さぁ、お客さんもだんだんと増えてきて、お祭りも盛り上がって参りました〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大神楽とキャンプファイアー

行列に並んで開場時間を待ちます。
ちょっと予定時間より早めに開場〜、チケット購入してステージのある広場に向かいます。

なんとか席も確保し、いよいよ開演です。

前半の神楽はどっちかと言うと神事、あんまり他所では見かけない神楽(?)が続きます。
と言うか雨乞いしないで欲しいです(w
今年は途中ちょっとパラパラしましたがなんとか最後まで無事終了しました。
一昨年だっけかな?途中で大雨降って大蛇出る前に中断になった思い出があります。

続いては備中神楽ではおなじみの猿田彦さん。
日本神話では重要な神様なんですが割と知名度は低めですかね?

日も暮れてきてステージ横では篝火にも日が入りました。

小腹空いた〜、という事で焼きそばとお団子を頂きましょ〜←角煮そば食っただろ!
←あれは昼飯!

毎年中頃で神楽の先生チョイスの神楽が入ります。
今年は五行、中国の五行説にちなんだお話です。
最後に生まれた土さんの遺産相続を認めたくなくて、上4人の兄さんが一番下の弟と
揉めるお話でした。

という事で周りの4人のお兄さんが中央の弟を責めるんですが、バリバリの岡山弁で
しかも現代のネタで話すんでなかなかに面白かったです。
「こがぁな夜中に電話の一本もせんといきなり来るゆうなぁ常識がなかろうがや!」
って感じで笑い誘ってました。(w

神楽の最後はみんな大好き八岐大蛇、と言うか個人的には途中で出てくるこの方が
楽しみで観に来ている感じですかねぇ。
酒の神様なんですが、ほぼ「綾小路きみまろ」です(w

まぁ、もちろん最後はきっちり大蛇退治。
なんか備中神楽の大蛇さんは鳴き声がピーピーという可愛い感じの声なんですよねぇ。

長丁場の大神楽も無事終了〜。
何でも昔は夜が明けるまでやってたそうですが最近はテッペン前には終わります。
昔は鬼舞辻無惨でもやっつけてたんでしょうか(w

年に一度の大神楽、楽しませて頂きました。また来年〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする