星の風景とすすきの迷路

道の駅赤来高原から車で30分、三瓶自然館サヒメルにと〜ちゃこです。
外装工事中で幕で覆われていますがちゃんと営業中です(w

本日は中庭の姫逃池での神楽…と思ったら雨予報で開催場所変わったそうです。
気を取り直して開催中の展示を楽しんで、すすきの迷路でも楽しみましょう。

企画展は「星の風景」企画展示室までの通路にもたくさん星にまつわる写真が飾って
ありました。

左は徳島の大歩危、夜に行ったことは無いんですがすごい綺麗ですねぇ。

こちらもきれいな写真、右は岡山の国分寺…というとサンロード吉備路のところですな。
あっちも夜に行ったことは無いなぁ…

きれいな写真を堪能した後は中庭(?)へ、神楽開催予定されてた姫逃池、特設開場
ってのを観てみたかった気もしますねぇ。

こちらすすきの迷路、初級、中級、上級の3パターンありました。
思ったほど「ススキ!」って感じではなかったですが、きれいな景色の中意味もなく
迷うのはなかなか楽しかったです。

なんとか無事3コース制覇〜、雨が降る予報ですが雲は多いけどそんな感じでも無いなぁ。
まぁ風はすごく強かったですが。

なんのかんので今年もサヒメルさん、随分おじゃましましたねぇ。
年パスまで買うとは思いませんでした(w

プラネタリウム…とも思ったんですが、神楽の時間の関係もあり、今回はパス。
「神楽開場にご飯食べるところあります?」って聞いたら「無いと思います」との事。
サヒメルで食べておきましょ〜、わさびの入荷が少ないらしく残念ながらいつもの
三瓶セットは復活してませんでした。ランサムウェアにでもやられたのかな?←多分違う
ざる蕎麦の大盛りで新蕎麦を満喫させて頂きました。

さて、では神楽を観に変更となった開場へと参りましょ〜。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

八百万あんぱんとい~にゃん

先日島根の方でイベントがあったんで行ってみました。
ロングドライブということで道の駅でちょっと休憩です。

この道の駅はなぜかグリココーナーがあります。一粒300mでしたっけ?
この時期らしい稲わらも売ってました。

モーニングをいただくことにしました。自分で好きなパン選んでドリンクとセットにします。
パンいろいろあって迷っちゃいますよねぇ。さすが10月の島根、八百万アンパンが
ありました!

実はなにげにりんごも名産らしいです。
ということでりんごアンパンとカツサンドでモーニングにしてみました。
りんごアンパン、白あんの中にりんごが入っててちょっと酸味ですごく美味しかったです。

お土産売り場には小泉八雲sなんのお菓子、朝ドラ効果狙ってますねぇ。
この前コスモス祭りで見かけたゆるキャラさんもハロウィン使用でお客さん招いて
ました(w

さて、お腹も落ち着いたところで先を急ぎましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ラム酒と猫の二重奏

10月の3連休、最後は月曜日、映画が安いので見に行きました。
朝の尾道水道、海面キラキラと綺麗です。

映画館の開場までにはまだ少し早かったんで先に朝飯と参りましょう。
ここのカウンターの眺め、大好きなんですよねぇ。

きれいな尾道水道を眺めながら「ザ・和食」を頂きました。

小腹の落ち着いたところで映画館まで散歩です。

尾道駅前のシネマ尾道さん、知らないと映画館とは思いませんよね(w
1本めは「おばあちゃんと僕の約束」というタイの映画でした。
今のタイってあんな感じなんですねぇ。結構好きな感じの映画でした。
2本めは「風のマジム」、ひよっこの米子さん、出世しましたねぇ。
沖縄のサトウキビでラム酒を作る話でした。
実話らしいですが、いい話でちょっとウルッと来ちゃいました。おすすめです。

シネマ尾道さん、古き良き映画館って感じで好きなんですよねぇ。
客席の後ろには古い映写機とか飾ってあります。
スタンプカード、もう少しでコンプリート、おいしい給食くらいかな?

映画2本観たらすっかりお昼、尾道商店街のお店でアジフライ定食を頂きました。
肉厚のホクホクで美味しかったです。なんか魚連チャンですな(w

三連休最後は「げ〜じゅつの秋」で締めましょう、車で30分の三原のポポロです。
芝生広場は既にイルミネーションの準備ができてました。楽しみです。

この日の公園は大阪交響楽団さんの金管楽器のコンサートでした。
猫の二重奏、前に山田姉妹さんがにゃ〜にゃ〜歌ってたなぁ…。

アンコールは撮影OKということでパシャリ、公演の最後は観客みんなで記念撮影でした。
「撮影NGの人は顔の前で手のひらひらひらさせて顔隠して下さい」との事でした(w

ということで、芸術満喫の秋の3連休最終日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

腹話術と抽選会

ステージ続いてはどっかで観たスタイルのフォークコンビさん。懐かしめの曲を
演奏されてました。

この日のMCの方、MCだけでなくステージもやられるんですねぇ。
見事な腹話術を披露されてました。

もちろんMCの業務もきっちり、一人2役ですね。
あ、腹話術だけじゃなく手品も披露されてましたから3役ですね(w

ステージの演目全終了後はお待ちかねの大抽選会〜
皆さん並んで抽選券を受け取ります。

春の抽選会では特選和牛当たったんですが…さて今回はどうでしょうか。

いろんな賞品がどんどん当たっていきます。
お酒にお肉にお米と食料品が多めですかね?

残念ながら今回は何も当たりませんでした。
これで来年春のガラポン抽選権獲得です!←負け惜しみ(w

今回のコスモス祭りはコスモスもたくさん咲いているということでお土産にお持ち帰り
OK、いい思い出になりますよねぇ。

ということで、今回も楽しい一日を過ごさせて頂きました。
来年春のポピー祭りのときはドコモのeSimを準備してきましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

よさこいとハンター達

祭り開始時刻になりました〜、偉い人の挨拶からスタート。
前回までの女性のMCさんではなく男のMC、ちょっとまだ違和感ですねぇ。

ステージは元気一杯のよさこいさんから〜。
祭りのボルテージを一気に上げて行きます。

続いては銭太鼓…太鼓というかバトンですわな。
ちっちゃい子供さんも一生懸命に演じておられます。

続いて安来節〜、踊りというかパントマイムですよね。
前に玉造温泉で見たなぁ…あのへんが本場なんでしょうか?

ハンターチャンス!の時間ということでつかみ取りの池へ。
高所作業車の体験会とモデルさん撮影会もやってました。
カウントダウンと同時にちびっこハンターさんが一斉に池に入ります(w

こちらは芋掘りハンターさん。春のポピー祭りのときは無いんですよねぇ。
こちらは年齢制限無しなんでおっきなお友達いぱ〜い、大きい芋をゲットされてました。

ハンターの皆さんの奮闘を満喫したところでお腹すいた〜ということで
祭り開始前に目を点けていたチャーシュー丼を頂きましょ〜。

さぁ、コスモス祭り、まだまだ続きますよ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

紅葉と大名行列

月曜日ですねぇ、ということで予告編をどうぞ。

秋といえば紅葉ですよねぇ。

真紅な時期よりこうゆうグラデーションが楽しめる時期のほうが好きかもです。

こちらもある意味グラデーション(w

列車にゆったり揺られながら途中の駅で歓迎とお見送りを満喫しました。

長旅の後はお風呂〜、マナーを守って楽しみましょ〜。

朝日に照らされた紅葉とライトアップされた紅葉、同じ場所でも違う表情を楽しめます。

雨で中止かな?と思ったイベントは、無事開催。
ラインのお友達登録のガラポンで新米ゲット!

出発前に記念撮影されてました。

雨は火縄銃の天敵…なんですが無事開催、すげぇ音と衝撃波でした。

「皆さん、交代時には盛大に拍手お願いしま〜す」(w

この日も最後はお風呂でまったり、名物店長さんのシール…どの層狙ってるんでしょうか(w

ということで、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

スリムなピカチュウと煮豚串

先日東三瓶フラワーバレーでコスモスまつりが行われたので行ってみました。
川の反対側の駐車場に車を止めて開場までてくてく…

開場の東三瓶フラワーバレー、ダムの貯水地ということで満水時には水の底らしいです。
ということもあり、基本谷なんで携帯の電波が悪い〜。
今回対策でプリペイドのeSim準備したんですが…
AUの電波駄目なのにPovoのプリペイド買ったって意味ないですわなorz
買うならdocomoかソフトバンクだったです。

お祭りスタート前に開場を散策…なんか…気持ち悪いのが居ました←コラ!
足が長いだけですごい違和感です。

祭りの時だけ現れる橋も準備中…前に名前募集してたと思うんですがどうなったのかなぁ…

橋の向こうはいつものイモリ釣り、だめな人はごめんなさい(w

春はポピー、秋はコスモスの祭りですが、ここ最近はあんまり咲いてなかったんですが
今回はいい感じで咲いてました。

と言いつつもやっぱ「花より団子」で美味しい屋台に惹かれちゃいますよねぇ。
個人的にはここの祭りにはこの煮豚串を食べに来ている感じもあります(w

ヤマメのつかみ取りの池にはもう既に獲物達が泳いでました。
子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。
坂の上にはコスモス畑、こちらはおっきなお友達の歓声が聞こえて…←コラ!

祭りの最後に行われる大抽選会、そのハズレ券で次の祭りのときにガラポンができます。
が…前回なぜかお肉当たっちゃったんで今回はガラポンできませんでした。←贅沢言うな!
よく観光地にある地名の看板ができてました、少しずつ進化してますねぇ。

散策終わったところでまずはこいつ、売り切れる前に堪能しときます。

さて、ではそろそろお祭りスタートです!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

お好み焼きスナックとハンマー・ダルシマー

点火式も堪能したところでスタンプラリーと参りましょ〜
台紙を購入して園内のあちこちに設置してあるスタンプを押していきます。

スタンプ集め終わったら公園売店でくじ引き、今年こそ…
ぐはっ!

そう、このスナックが美味しいんですよねぇ←負け惜しみ。
きれいな夕焼けに傷心を癒やしてもらいましょう。

夕焼けでは癒せきれない傷心はやきそばで癒やします。
具は海鮮系でほんのり磯の香り、やっぱ美味しいです〜。

ステージはハンマー・ダルシマーの演奏。
70本くらいのワイヤーをハンマーで叩いて音を出してるそうです。
何でもピアノの原型だとか、そういえばピアノもピアノ線を叩いて音出してますよねぇ。

アンコールは歌手の方も参加して、観客も交えて「上を向いて歩こう」の大合唱。
みんないっしょに盛り上がって行きます。

暗くなって竹灯籠も綺麗〜、いろんな色で様々な模様とか浮かび上がってきます。
まずはメインの芝生広場から。

明るいときに見た階段とかも綺麗に川の流れのようになってます。
ハートもお見事〜

続いてステージでは去年に引き続きキッヅダンス。
去年と同じく光るグッズを点けてて時々ステージ照明落としての演出。
去年は照明が水銀灯(?)だったんで消したら再度点けるまでに時間がかかってた
そうなんですが、照明をLEDに変えたそうですぐ点くように無ったらしいです。
ということで、パチパチ点滅させまくりです(w

ステージラストは観客の中のお子さんも一生にダンス〜
先生が振り付けを伝授…なんですがちょっと初めての人にはハードかな?(w

最後はみんなで踊りながら客席を回る…予定だったみたいなんですが曲の演奏時間の
関係から(?)みんなダッシュで客席一周(w

ステージ終了後は20時の閉園まで思い思いに園内散策を楽しみます。

いい感じの秋の思い出になりますよねぇ。

ということで、今年も楽しませて頂きました〜
また来年の梅祭りを楽しみに待ちましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

竹灯籠4000個と点火台のドラゴン花火

笠戸島から車で30分、本日のメインイベント開場「冠山総合公園」にと〜ちゃこです。
まだ駐車場もそんなに混んでませんでした。

毎年恒例の灯花祭、メイン広場には点火台も設置済み。

竹灯籠はまだ設置中で皆さん一生懸命置いていかれてました。
小川の中とか大変ですよねぇ。

絵文字、バランスが難しそうです。
階段は川の流れのように設置してあります。

池には筏が浮かんでて既にいろんな文字が(w
さぁ、そろそろ点火の時間みたいで点火開始の放送がかかりました!

設置した灯籠にチャッカマンで点灯していきます。
が、なにせ数が数なんでみんな大忙しです。

点火が落ち着いたところでステージ開始〜。まずは公園管理長さんの挨拶から。

続いては近くの冠山八幡宮で点けた火で点火台に点火、ドラゴン花火が勢いよく火花を
吹きます。

陽も落ちて点火した灯籠が段々と綺麗な灯りを放って行きます…

さぁ、イベントの本番はこれからですよ〜。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

抹茶ソフトと秋の海

暑い〜ということで、笠戸島で休憩です。
なんかイベントだったのかな?駐車場に車がいっぱい止まってました。

ソフトで休憩〜、コーンとカップのダブル!なかなかのボリュームです。

ここは何度か来てるんですが裏の山には登ったこと無かったんですよねぇ。
ちょっと行ってみましょ〜。
ステージ横の道からてくてくと…いい感じ〜

展望台は階段の上、蝶々さんが先導してくれました。

銀色の盾?と思ったらこの窓から覗くと観光名所がいい感じにみれるんですねぇ。
なかなかのアイデアです…がちょっと「どこよ?」ってなるのもあって、絵での
説明も欲しかったかな(w

続いては山を下って海水浴場へ。
いまは〜もう秋〜♪誰も〜居ない海〜、♬と思ったら結構人いました。

いつもの洋上プロムナードで絶景堪能。
なんかあちこち立ち入り禁止になってました、経年劣化ですかねぇ。
そのうち全面通行禁止になったりするんでしょうか…

笠戸島も今年は見納めですかね。
来年の河津桜&菜の花を楽しみに待ちましょ〜

さて、ちょっと寄り道が過ぎましたかね、そろそろメインイベントへと急ぎましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする