獅子舞とシンクロナイズド・ドラミング

世羅高原農場から車で30分、本日のメインイベント白竜湖花火大会の臨時駐車場へと〜ちゃこです。
ここから会場までは無料のシャトルバスで向かいます。

会場ではすでに屋台がずら〜、今年は天気もそんなに悪くなかったんでお客さんもいっぱいです。

去年までは屋台のところでステージイベントやってたんですが、今年はグラウンドのそばになったようです。
太鼓の演奏の前に獅子舞さんがお客さんを盛り上げます。
ちっちゃい子ども達、最初は逃げたりギャン泣きしてたんですが、みんなが頭を噛まれてるのをみて慣れたのか、最後は行列になって頭噛まれてました(w

太鼓の演奏の前に太鼓体験、でかい100万くらいする太鼓も叩けるチャンスという事でみんな思い思いに和太鼓体験してました。
目指せ「太鼓の達人」ですかね(w

ちょっとお腹すいたなぁという事で、毎年恒例のスペアリブと焼きそばで小腹を落ち着かせます。
ペイペイ使える…はずなんですがこちらも毎年恒例、スマホのアンテナバリ5(死語?)なのになぜかインターネット接続できないという謎の現象、仕方なく現金で購入しました。
来年はなんとかなりませんかねぇ。

スペアリブかぶりつきながら太鼓の演奏を楽しませていただきました。
結構動きが激しくて太鼓演奏というか「シンクロナイズド・ドラミング」って感じで、」観てるだけでも楽しめました。

続いては音楽演奏、「朝から5回目」らしいです、なかなにハードスケジュールですねぇ。
後ろのドームでは花火の火の粉で燃えないように屋根濡らすための散水が始まってました。

歌のステージも終わって後は打ち上げ開始を待つばかり、日も暮れてぼんぼりも点灯、さぁいよいよスタートです!

カウントダウンから打ち上げ開始〜
音楽に合わせて花火が上がっていきます。

結構な数の花火が上がって最後は眼の前いっぱいがきれいなシダレ状態になりました。
打ち上げ場所から観覧場所が近いんで大迫力ですよねぇ。

花火終わったらシャトルバス乗り場へ、去年はここでバス待ってる時に雨が降り出して濡れ鼠だったんですが、今年は念の為傘持ってきてたんですが結局振りませんでした。

今年は去年よりバスの台数増やしたらしく去年より全然早く乗れました。
イベントステージの場所といい、スタッフの方もいろいろ工夫されてらっしゃるんですねぇ。
鞆の浦の花火大会もこれくらいの待ち時間にならないかなぁ(新しくトンネル出来たらしいから少しはマシになるのかな?)

という事で、夜桜と花火一緒に満喫出来て大満足の花火大会でした。

カテゴリー: 雑記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です