獅子脅しとIT革命

福富ダムからてくてくと20分、無事アクアフェスタ会場に戻ってきました。
いつもの会場入り口にはでっかい「鹿威し(ししおどし)」がありました。
なんかすごい迫力でどっちかって~と「獅子脅し」って感じです(w

フェスタ開始時間になっていよいよスタート~。
残念ながら雨の中の開催になりましたねぇ。

毎年恒例のあいがもレースに去年もあった三次鵜飼い実演、今年も楽しみ~
まずはうどんと稲荷ずしのモーニングセットで小腹を落ち着かせましょ~

開会式の最後は地元小学校の生徒会長さんのあいさつで締め。
「では大急ぎで小学校に戻って頂きましょう」
あれ?今年は小学生さんのステージはないのかな?と思ったんですが…

なんと今年は雨という事でフェスタ会場内のホールと小学校の体育館をオンラインで
繋いで生中継でした。
時代ですねぇ…

小学生さんの舞台に続いて地元の子供たちのステージ、こちらは現地のステージでの開催
でした。
観客もホールとメイン会場を行ったり来たりでちょっと忙しいです(w

アクアフェスタ、水の祭典、ここ福富ダムからは愛媛の島々まで水道が伸びていると
いう事で、その終点(?)の岩木島からも出店されてました。
早生みかん、ビニール袋はちきれんばかりに入っていて300円でした。

ステージではあいがもレースのアピールタイム。
あいがもさんちょっと元気良すぎのようです(w

あいがもレース、こちらの鴨券で一番を当てると豪華景品がもらえます。
外れても参加証がありますから安心ですね…とはいえ当たったことないんですよねぇ。
今年こそ当てたいなぁ…

例年だとステージでいろんな出し物があるんですが、今年は雨という事で小学校の体育館
との2か所で実施だったんですが、ちょっと回線のつながりがよろしくなかったみたいで
時々切れたりしてました。

小学校からのラストは吹奏楽の演奏。
こちらは無事中継されてました。

まぁ雨予報で急遽の対応かもしれませんし、中継自体今年初めてやってみたんで
しょうから多少のトラブルは仕方ないですよねぇ。
それにしてもIT技術の進歩ってこうゆうところでも実感できるもんなんですねぇ。
ちょっと感慨深かったです。

カテゴリー: 雑記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です