別嬪さんのお酌と山賊焼き

ゴールデンウィークに竹原の町並み保存地区で「たけはら竹まつり」に行ってきました。
まずは臨時駐車場に車を停めて…と思ったら早すぎたようでまだ料金払えませんでした。
大丈夫、帰りに払いましたよ(w

イベント開始まで少し時間があったんで先日ニュースになっていた商店街の火災現場を
観てきました。
商店街のど真ん中の交差点のとこが焼けちゃったんですねぇ。
まだ少し焦げ臭い匂いがしてました。

イベントは町並み保存地区、駅前からてくてくとUターンです。
竹祭りということで、タケノコの生け花(?)が飾ってありました。
書道のパフォーマンスもあるみたいですね。

春にしだれ梅が見事なお寺さん、梅の木は見事な新緑の塊になってました。

ここからの景色、なんか落ち着くんですよねぇ。

町並み保存地区では古民家の中で屏風と生け花が飾ってありました。

竹祭りということで、売店ではいろんな竹細工、どれもかわいい感じで子供の物欲を
刺激しまくります(w

風車タワーも出来てました。

かぐや姫さんのお酌の準備も完了!

という事で、かぐや姫さんのお酌で地元のお酒の試飲開始~
毎年思うんですが、子供とか車で来るお客さんの為にノンアル飲料でも
やってくんないかなぁ…

いろんな竹細工の教室も開催されてました、こちらは竹筆、竹をトンカチでたたいて
繊維をほぐして筆にします。
なんかストレス解消にはもってこいな感じですね(w

どこからかいい匂いが…
と思ったら隣のスペースでおいしそうな山賊焼き(広島県人しか分からん?)が!
後で頂く事にしましょうかね。

さて、ではまずは三味線の演奏を聞きに行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

太鼓合戦と道路交通法違反

和気藤祭りのメインイベント、太鼓合戦開始です。
あちこちから集まった太鼓団さんがそれぞれ見事な演奏を披露していきます。

周りは見事な藤の花、という事は鬼は近寄らないはず…なんですが…

なぜか鬼の皆さんも演奏(w

力強い演奏から華麗な演奏まで、各団体さんの色ってやっぱあるんですねぇ。
聞いていて飽きません。

各団体さんで太鼓の配置とかも違ってて演奏の後置き換えするんですが、そのあたりも
スムースで、MCさんのインタビューとかも挟んで全然間延びすることもありませんでした。

岡山近辺の太鼓団さんの合同演奏もありました。
普段あまり一緒に演奏する事ないのかな?とも思ったんですが、息もピッタリで
お見事~

最後は遠く奈良県からのゲスト演奏。
三味線、尺八、太鼓の見事なアンサンブルも披露されました。

太鼓合戦という名前ですが、最後はみんな仲良く全団体さんが一緒になって演奏。
まさに大団円って感じでした。
いや~太鼓の演奏お腹いっぱい堪能させていただきました。

祭りの後は近くの鵜飼谷温泉へ、混んでるかな?と思ったらそうでもなかったです。
露天風呂でまったりしてサウナでさっぱり、お食事も美味しかったです。

入口にはこんな武者人形さん、そのヘルメットは道路交通法上大丈夫なんでしょうか(w
土産物売り場にはさっき見た吉備真備さんの羊羹、あまりのインパクトに購入しちゃい
ました(w

という事で、今年も藤祭り堪能させていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

吉備真備とアポーパイ

先日毎年恒例の和気神社の藤祭りに行ってきました。
奈良時代(?)の吉備真備さんを祭った神社で藤公園が有名です。

丁度いい時期だったらしく、今年も見事に咲いてました。

ここの藤棚、割と低めでなんか暖簾みたいにちょっと手でかき分けて歩いていく感じです。
「藤保護のため日傘はご遠慮ください」の掲示もありました。

藤色のグラデーション、たまりませんですねぇ。

とりあえずメインステージの前に腹ごしらえ、という事でてんぷらうどんを…
綺麗な藤に囲まれてると一段と「美味!」ってかんじでした。

ステージで太鼓の音、あれ?もう始まった?と思って慌てて行ってみたら練習でした。

うどんで小腹に火が付いちゃいましたねぇ、アップルパイ売ってたんで買ってみました。
おっきなリンゴがど~ん、シャクシャク感もあり大変おいしゅうございました。

珈琲でも…と思ったら英語で注文すると半額になるとの事。
「ぎみーわんほっとこーしー!」でなんとか購入。

抜けるような青空に白い雲、そして綺麗な藤という事なしですねぇ。
というか、なんかすごい日焼けしそうな気がします(w

さて、ではそろそろメインイベントの太鼓合戦のスタート時間です。
ステージに急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

よさこい総踊りと餅撒き

地元の鼓笛隊さんの演奏に続いてはよさこい団体さんの勢いのある踊りです。
こちらの団体さん、踊りの歌詞の四季に合わせて衣装チェンジ、なんか神楽の
クライマックスの衣装チェンジ思い出します。

結構遠くから参加の団体さんもいらっしゃって、「本当はもっと人数多いんですが
山越え、川越えてる間に行方不明になったり流されたりでこの人数になっちゃい
ました」との事、ご苦労様です(w

この日、結構暑くて見ているだけでもじりじりと日焼けするくらいでした。
踊ってる人はもっと暑かったでしょうねぇ。

こちらの団体さん、本当は一番最初に踊る予定だったんですが音響関係のトラブルで
後回しに。「先ほどの事は忘れて、お初にお目にかかります」(w
MCさんのトラブル対応能力が凄くて感動しました。

よさこいの後はちょっと落ち着いた踊り、最初はステージで優雅に舞って…

続いてはよさこいダンサーズさんも参加し、会場ぐるっと囲って盆踊り形式で踊ります。

お昼休みを挟んで神石高原長の観光大使の福本ひでさんのお笑いライブ。
今年は石破総理の物まねで登場ですが…阿部さんとか菅さんに比べると似せるのが
難しい感じですかね、藪にらみし過ぎで眼科医さんに「無理しないように」と言われた
そうです(w
内容はテレビとかラジオと違い何でもありという事で、大丈夫なのか?ってくらいの
毒舌を披露されてました(w

その後、再びよさこいの各団体さんの踊り披露、皆さん近づいてきたフラワー
フェスティバルに新作で参加されるらしく、「この踊りはここが踊り収めです」と
いうのが多かったです。

各団体さんの踊りが終わったところでみんな一緒に総踊り~会場の熱気もさらに
一段上がります!

踊り手も観客も一緒に大盛り上がりです。これが帝釈峡開きのだいご味ですよねぇ。

総踊りも無事終わりよさこいタイムは終了、朝にはあんなにマッチョだった
神石牛さんもすっかりダイエットされてました(w

よさこいの後もステージは続きます。
県北の祭りには欠かせない神楽~、天の岩戸のお話でした。

観客の皆さんは神楽も楽しみなんですが、その後の大黒様の餅撒きですよね(w

という事で、餅撒きで帝釈峡湖水開きも無事終了~
「よろしければ神石牛の牛骨、お土産にいかがでしょうか」のアナウンス。
いいブイヨン取れそうですが、あれが入る寸胴とか普通の家にはなかなか
ない気がします(w

という事で、今年の帝釈峡湖水湖水開きも無事終了~
昔は4月29日にこだわって開催してたんでえーたい雨の事が多かったんですが、
こだわりなくしたおかげでここんとこいい天気での開催となっております。
来年も楽しみ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年05月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今回の特集は「5月病について」です。

5月になると心身が不調になるという5月病、新しい生活が始まって
すぐにゴールデンウィークという長期休みになっちゃうというのも
功罪ありますねぇ…

「調子がいまいちの時は無理に頑張らない」ってのが一番の対策かもしれません。
「今日はもう無理!、明日の私、任せた!」でいきましょう(w
私が新人だったころは「24時間働けますか~♬」の時代で5月病とかなってる
暇もありませんでしたが今はそんなこと言ったら一発アウトです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ダメ!ゼッタイ!とサザエさん

休み明け~という事で、恒例の予告編を…

タッチではなくスルメで釣りたい~

最近は大しめ縄に10円投げて刺すのは禁止らしいです。

おばあさん、昔はお綺麗だったんですねぇ←違う!

かわいい柴犬と「ママ~、これ欲しい~」「ダメ!」(w

宍道にお住まいのサックス吹きさん全員集合~、宍道湖はサックス奏者集める何かが
あるみたいです(w

かわい~、んですが、食べるときは結局こうなります(w

日曜日は「サザエでございま~す」ですよね(w

平均年齢半世紀らしいです←こらっ!
こまめにバックステージ行くなぁと思ったら酸欠で酸素吸入してるらしいです(w

映画「レモネード2」の主題歌歌ってる安芸津の歌姫登場~

今回初参加の琉呉太鼓さん、白塗りさん隣町出身という事で安芸津とのライバル心を
燃やされてました(w

トリはこの人、安芸津の大スター南一誠さん。
「カープは安泰です!こんな小さな次世代のカープ女子が育ってます!」(w

ラストはスタッフ観客全員で「上を向いて歩こう」の大合唱でフィナーレ~

という事で、金曜日の時点では「土日雨」だったんですが、最初のゴビウスの時以外は
雨も降らずいい感じの土日でした。本掲載を気長にお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ダムの写真と巨大肉塊

北上旅の翌日は毎年恒例の帝釈峡湖水開きに行ってみました。
こちらも新緑の季節という事で、天気も良く青空が湖面に反射してすごくきれいでした。

いつも通り観光センターの前に車を停めて…と思ったら停めれなくて臨時駐車場へ…
え?もう満車なの?と思ったら観光センターの駐車場では今年からキッチンカーが
営業してました。そうゆうことですか。

観光センターの2階ではダムの写真展やってました。去年もやってたかな?

さすがプロのカメラマンさんの写真は素晴らしいですねぇ。
ダム好きな人間としてはどれも部屋に飾りたくなっちゃいます。

遊覧船パレードの時間~という事で紅葉橋へちょっとバック。
既に遊覧船は飾りつけもばっちりで本番待機中でした。

パレード開始~、煙と風船をまき散らしながら(w、遊覧船が湖面を滑ってきます。

3年位前までは29日に開催に固執してて、毎年雨だったんですが、日程を
変えてからは天気にも恵まれ、煙も風船もいい感じで舞い上がっていきます。

パレード楽しんだ後は再びメイン会場へ…
観たことのないようなでっかい牛の太ももがありました。
ケバブみたいにそのまま焼いてこそげて食べるのかと思ったら焼く前に切り分けてから
焼いてました。焼き立ての神石牛、「柔らこうて旨いの~」で瞬殺しました。

さぁ、ステージイベント開始~まずは地元の小学生さんの鼓笛隊からスタートです。
「お椀出せ~」の音楽とともに客席の後ろから登場~。

みんな一生懸命演奏しているのが分かるのがいいですよねぇ。お見事です。

見事なオープニングでした~、ステージイベントはまだまだ続きます~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ベストマリアージュと土竜の感触

続いては備北丘陵公園、年末のイルミネーション点灯式依頼かな?

新緑の季節という事で、山々も綺麗です、蛍鑑賞会やイルミネーションが飾られる
田んぼはまだ田植え前でした。

ちょっとお腹空いた~という事で、古民家で桜餅を購入。
接待のお茶と漬物と一緒に頂きました、桜餅の甘さと漬物のしょっぱさが凄く会いました。
まさにベストマリアージュってやつです。

花田植えの写真展やってました、早乙女さんの田植え姿、いいですよねぇ、タイミング
会えば一度生で見てみたいなぁ…

花の広場目指してくてくと…雪女やってた神楽殿、雪女面白かったなぁ…
炭焼き小屋では炭の搬出中、炭って焼くのに3日、さめて取り出せるまでに1週間も
かかるそうです。
ちなみにここで焼いた炭はたたら製鉄や年末のイルミネーションの時のぜんざいのお餅
焼くのにも使うそうです。ぜんざいではお世話になっております。

芝生広場を経由して花の広場へ…

色とりどりの綺麗な花が咲き誇ってました。
天気も良くて家族連れさんがたくさんいらっしゃってました。

北上旅のラストはホエールウォッチングと洒落こみましょう。
という事で車で30分、比和自然科学博物館へ…

入場料払う方の展示では昔の農機具とかこの博物館の一押しの「もぐら」の展示が
なんかビロードみたいな感触でした。
観れました。ツキノワグマさんもいらっしゃいますよ(w

もう一つの建物の方が鯨展示です。この辺りも大昔は海だったそうで鯨の化石が出土する
そうです。
まさかこんな中国山地の奥地に鯨展示している博物館があるなんて、知らないと想像も
できませんよねぇ。

展示スペースの関係からかいろんな化石が引き出しの中に、自分で開けて見つけるという
ある意味宝探しも楽しめます(w

という事で、尾道からの北上旅、ここで終了~
海沿いから中国山地まで一気に駆け上りましたね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ピタゴラスイッチとチャンチキおけさ

だんだん北上していくルートは三良坂へ、久々に三良坂平和美術館です。
確か去年は段ボールだったんですが、今年はピタゴラスイッチやってるそうです。

いろんなからくり作品が展示…なんですが、基本動いてなくて動いてる姿は
そばのQRコード読み取ってスマホで見てねって感じでした。

が、奥のメイン展示は1時間に1回動きます。
左端のSLから右端のビル崩壊まで、じわじわと仕掛けが動いていくのは楽し~
一度崩した仕掛けを再度セットしなおすので1時間間隔でないと難しいみたいです(w

それ以外にもいろんな展示がありましたが、個人的に刺さったのはこれ。
昔食卓に並んだ茶碗をたたきながら「腹減った~♪飯まだか~♬」とか歌って
怒られてましたが、ここなら叩き放題、歌い放題です(w

展示の動作はQRコードでスマホでという掲示でしたが、お客さんの入り…もとい
タイミングによっては実際に動かして見せていただけるようです。
やっぱ実際に動くと子供たちは大よろこびですよねぇ。

この日は外でもいろんな企画やってました。
丁度いい感じで風も吹いていて、でっかいシャボン玉体験とかみんな楽しそうに
やってました。

さて、ではさらに北上してみましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福鈴と藤どら焼き

先日毎年恒例の尾道千光寺のお祭りに行ってきました。
いつもの駐車場、自動ゲートになってました。一気にハイテクですねぇ。
この日、実はみなと祭りもやってたみたいです、まぁ基本人が多いのは苦手なんで
こっちはパスしときましょう(w

駐車場から歩いていると下の方に藤の花が見えたんで行ってみました。
猿塔のところに藤と躑躅が見事に咲いてました。

藤を堪能した後はいつもの展望台へ…

やはりここから見る尾道水道は絶景ですよねぇ。

展望台からてくてくと降りていくと千光寺、既にちりんちりんといい音色が聞こえます。

という事で、毎年恒例の福鈴祭り~
風鈴…もとい、福鈴を買うと一緒に切り絵と願い事書くためのペンが渡してもらえます。
ペンは持って帰っちゃダメですよ←去年持って帰りそうになってた奴

願い事書いた福鈴は持って帰ってもいいんですが、まぁ吊るしますよね。
風が吹くといい音色なんですが数が数なんでちょっとにぎやかすぎる気もします(w

駐車場の反対側にちょっと降りると除夜の鐘叩く時にホットゆず飲むカフェがあって
そこを右に曲がると藤棚がありました。
こちらもなかなかに見事な咲きっぷりでした。

千光寺で藤を堪能…したんですが、やっぱ足りない!という事でせらふじ園へ…

こちらの藤はこの日はまだちょっと早かったです(w

しだれ藤はまだでしたが登り藤(ルピナス)はいい感じで咲いて来てました。

せっかくなんで藤餡のどら焼きを頂きました。
甘さ控えめで美味しかったです。

土産物屋さんに寄ってみたら綺麗な手ぬぐいとか風呂敷とか売ってました。
なるほど、風呂敷ってこうゆう魅せ方もあるんですねぇ。なんかおしゃれですね。

尾道から世羅と北上したんで、さらに北上してみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする