子供の頃に駄菓子屋で食べたチョコバット、
アマゾンで探したら・・・
ホームランでもう一本とか無いんですねぇ。
あ?あれってチョコバットじゃなくてホームラン
バーでしたっけ?
というか、注文しすぎて100本位届いちゃいました。
冷蔵庫がチョコバット専用と化しております。
発注単位には気を付けましょう(w
*2017年08月09日(水)福本医師の外来診察は休診となります。
*2017年08月25日(金)午後の今中医師の外来診察は休診となります。
ご迷惑をおかけしますがご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお代診は髙見医師が対応いたします。
今年の春ごろから試行錯誤していた趣味の園芸ですが・・・
今のところ一輪だけですが、他のもすくすく育ってるんで
そこそこいけるんじゃないかなぁとワクワク中です。
という頃で、頑張ってジョウロも買ってみました。
10リットルって事は10キロってことだよなぁ。
そら重いわ。
大きすぎたかもしれません(爆
7/19(水)ふたばの街にて「音楽療法」をメインとしたイベントを開催させて頂きました。
事前の問い合わせが多く、当日会場は満員でのスタートでした。
音楽療法士の狩谷先生、ご協力ありがとうございました。
体を動かした後はスイカで水分補給♪
暑い中ご来場下さり、ありがとうございました。
掲示板に認定看護師レターが貼ってありました。
心不全手帳とかあるんですねぇ。
知りませんでした。
母子手帳とかお薬手帳とか、医療関係は手帳がおおいですよね。
母子手帳とかお薬手帳はスマホになったとか聞いた気もします。
心不全手帳もゆくゆくはスマホになるのかな?
6月24日の「はっぱ」カフェは、カフェスタッフ(ボランティア)さんが5月に北欧(スウェーデン等)旅行&福祉勉強(グループホーム等の施設見学)のお土産話をしてくれました。
16名で北欧土産のチョコレートを食べながら北欧に行った気分を楽しみました。
参加者は、学生さん、地域の方や専門職の方等、色々な目的を持って参加していただきました。
北欧と日本の生活スタイルの違いや福祉に対しての考え方を現地の方から話を聞き、実際に感じたことをスライドショーを使って、丁寧に説明していただきました。
参加された生徒さんは、ロボットの研究をしており、福祉現場の声を聴くことを目的として来られました。現場から転倒予防と徘徊防止の用具が必要だと声が上がりました。このような意見の交換ができ、認知症の方が安心して生活できるようになればと思います。
<ストックホルムのグループホームです>