描く人

美濃地屋敷から車で40分、目的地「石見美術館」にと〜ちゃこです。
ちょっと愛嬌のある岩の大蛇さんにお出迎えしていただきました。

すごくきれいで新しい感じです、美術館とイベントホールが一緒になってるんですね。
なんかちょっと気後れしちゃいます。

今回の目的は「描く人安彦良和」展、ザンボット、ライディーン、クラッシャージョウ、
ガンダム等々、私達の世代は思い出すだけでも大変な位お世話になった方です。

基本展示場は撮影禁止でしたが、所々に撮影スポットが設けてありました。
さらば宇宙戦艦ヤマトのラストシーンの絵コンテ安彦さんだったんですねぇ。
西崎さんが絵コンテ観て「このシーン、この絵コンテのまま!変更は絶対許さん」と
厳命したらしいです(w
ちなみにその絵コンテも展示してあって、横でそのシーン流してました。
立ったまま涙ぐんでた不審者がいたそうです、通報されなくて良かったですね(w

展示場の外には作品のプラモがいっぱい、こちらは撮影OKでした。

売店も安彦さんの作品のアイテムがいっぱいです。

それ以外にも色んな商品が並んでて物欲刺激されまくりです。

まぁ、買っちゃいますよねぇ(w

お土産も無事ゲットしたところでちょっとティーブレイク。
なんかおしゃれで、ちょっと場違い感も感じちゃいました。
が…

ふと注文伝票を観たら…
普通のお客さんは普通の伝票なのになんでバレたんでしょう…←テーブルの上にクリアファイル置くからだよ(w

懐かしい作品を堪能した後はロングドライブでした。
ちょっとお風呂に寄って疲れを癒やしてかえりましょ〜
東広島のホットカモ、ちょっと久しぶりですかね?

食堂、一時閉まってたんですが復活したみたいです。
日替わりのアジフライ定食美味しかったです。

という事で、前に九州で開催された時から気になっていた「安彦良和展」
なんとか無事行くことができました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

美濃地屋敷

先日石見の方に行く用事がありました。
途中、道の駅で休憩していたら、駐車場から気になるのぼりを発見しました。
ちょっと寄ってみましょ〜

昔の庄屋さんのお屋敷を資料館として開放しているみたいです。
お祭りあるみたいですねぇ…来週かぁ…

門を入ると大きな茅葺きの建物がど〜ん、管理人のおばさんがいらっしゃって詳しく
説明していただけました。
最近屋根を葺き直したそうです。

お屋敷から左側にある建物の1階で葺き替えの工程の紹介がありました。
九州から持ってきた茅で京都の職人さんが作業したとの事。
原材料も職人さんも貴重になってきてるんでしょうねぇ。

1階では神楽の衣装やいろんな道具が展示してありました。
こちらの神楽はまさに「石見神楽」って感じです。

二階もあってこちらはいろんな農機具が展示してありました。

懐かしいなぁ…昔農協とかの前にこうゆうの置いてありましたねぇ。
最近では博物館とか資料館にいかないと見れなくなっちゃいました。
牛での田起こしとかもすっかりみません、トラクターですよねぇ。

続いてメインのお屋敷へ…
竈門から煙が出てたんでご飯炊いているのかと思ったら煙で屋根に付く虫を退治している
そうです。毎日炊事しないから虫が湧くんですねぇ。
ちなみに竈門は地面掘って一段低いところに作ってありました。
なんでもお風呂の湯もここで沸かすらしく、湯を運ぶ際に汲み出すときに高いところから
だと危ないということで地面掘って低い位置にしたとか。なるほどですねぇ。

ちなみに普通の使用人が入るお風呂は五エ門風呂なんでお湯の運搬は要りません。
お客さん用のお風呂は木製でこちらにお湯を運んでたそうです。
五右衛門風呂、懐かしいなぁ、子どもの頃入ってました。
底に床板沈めるのは難しいんですよねぇ。

囲炉裏とか床の間とかも見れました。
床の間って昔は本当にここに布団引いて寝てたから床の間って言うらしいです。
敵に襲われたときには横のちっちゃな通り道から逃げて、その先の掛け軸の裏の
隠し通路から逃げてたそうです。
今では全部ちっちゃくなって名残的なかんじですねぇ。

土間の上には犯罪者閉じ込めておく牢屋があるそうです。
閉じ込めるときにはハシゴで入れて、入った後にはハシゴを外して逃げられなくするとか。
「ハシゴを外される」の語源ってそうゆう意味だったんですねぇ。

母屋の右側には2階建ての蔵があって、こちらにも色々と展示してありました。
じっくり観てるとどんどん時間が過ぎていきます。

「ちょっと寄ってみよう」で寄ってみたんですが、見どころいっぱいで思ったより
楽しめました、ほんとうに無料でいいんですか?って感じです。
今回はちょっと駆け足だったんですが、今度またゆっくり観に来ることにしましょうかね。

さて、ではメインイベントにむけ再スタートです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

花田舞太郎

続いては新庄高校の軽音楽部さん、まだちょっと慣れていない感じ?と思ったら
途中から3年生が参加して一気に盛り上がりました。

続いても新庄高校の今度は吹奏楽部、夏の新庄夜市では時間間違えて見れなかったんですが
ここで見れるとは!素直に嬉しいです。

新庄高校の吹奏楽部さんの演奏は演奏も素晴らしいんですが、見どころも一杯で
すごく楽しいんですよねぇ。

という事で素晴らしいステージを満喫させていただきました。

さて、ではせっかくのそばまつりなんでちょっとおそばを頂きましょ〜
大分からの参加のお店でかぼすそばを頂きました。
美味しかったんですが…おそばの風味はちょっと感じづらかったかな(w

ステージでは地元の歌手の方が歌われてました。
途中からゲストで地元のゆるキャラ「花田舞太郎」くん登場〜

子どもたちもステージ前にでコスプレして一緒にダンス。
花田舞太郎くん、なにげにダンスキレッキレでした。

続いては地元の子どもたちのよさこい、こちらもいい感じですかね。

最後のステージは神楽。
悪鬼さんスモークとともに登場〜!

やっぱ芸北のお祭りは神楽ですよねぇ。
素晴らしいステージでした。

以上、そばまつり一日目終了〜
やっぱ楽しいです、次の日は別件あったんで行けませんでした。
来年を楽しみに待ちましょ〜。

まつりの後は道の駅のお風呂で温まりました。去年は確か雪見風呂だったなぁ…
お風呂上がりは道の駅のレストランで締めのそばを頂きました。
こちらは有段者さんのおそば…ですよね?、」天丼も美味しかったです。

去年は確かこの後、雪の中国山地超えしたんだよなぁ…
まぁ、いい思い出です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

そばまつりとよひら2024

今年も道の駅とよひらで毎年開催される「そばまつりとよひら」に行ってきました。
確か去年は死ぬほど雪降ってたんですが今年は大丈夫でした。

今年も土日の2日間、いろんなステージが楽しめそうです。

そばまつりということで、駐車場には特設屋台がズラリ。
こちらは高校生の見習いさんのお店(w

こちらは有段者の方、仕込みに余念がありません。
食べ比べるのもありかな(w

まつり開始時間前でしたがOKとの事で、ちょっとだけフライングでまず1杯。
シンプルですが基本型ですよね。

で、開会式〜、主催者さんの挨拶も「去年に比べいい天気」
まぁそうですよね(w

続いて地元の子どもたちの太鼓披露。
普通の太鼓のあとは、バトンっぽい出し物、確か東三瓶のコスモスまつりでも
観た気がします。

最後はよさこい、腰が入ってて威勢がいいです。

続いてはちっちゃい子どもたちがお神輿とともに登場、消防団として火の用心の案内です。

退場もお神輿とともに、かわいいですよねぇ。

去年はちょ〜寒くて「死ぬ、死ぬ、凍え死ぬ!」といいながら食べた焼き芋。
今年はじっくり味わいました(w

ステージでは神楽、先程消防団に扮した子どもたちも小僧さんで元気いっぱい参加です。

演目は悪狐伝、きれいなお姉さんが一瞬で顔が変わります。お見事〜

さて、そばまつりまだまだ食べますよ〜←そっちかよ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

千秋楽

みよし風土記の丘から来るまで神楽門前湯治村へ…
なんか駐車場混んでて嫌な予感…

はい、前々回(だっけ?)と同じ大行列でした。

大人気の横田神楽団さん、まぁしょうがないですわな。

なんとか神楽ドームに無事席確保したところでかむくら座へ…
AKTさんのミニコンサート今年度千秋楽です。

いつも通り、きれいな衣装のお二人がきれいな音色を奏でてくれます。
トークも面白いんですよねぇ。

で、今回もゲストは安芸高田市のマスコット「たかたん」
ゲストというか…レギュラーじゃないですかね(w

コンサート終了で再び神楽ドームへ、前回と同じくほぼ満席です。
そのうち前売りとかになっちゃうのかなぁ…

などと考えつつ、いつもの「炭水化物は正義!」セットをいただきました。
うどんはPayPayできるのになんでお弁当は現金オンリーなのかなぁ、ちょっと不便です。

お腹も落ち着いたところで神楽〜
やっぱ横田神楽団さんは見応えありますよねぇ、そりゃ行列できる訳です。

クルクルのスピードもすごいです。よく目が回らないなぁと関心しますね。

神楽の後は再びかむくら座へ…
たかたんお出迎えなんですが、明かりの関係かどっからか「力が…欲しいか…」の声が
聞こえてきそうな雰囲気です。

ミニコンサート2回目〜
本当の千秋楽ですね、12月に広島市内でコンサートあるみたいなんですが、別件と
重なってて残念ながら行けません。
ということで、今年度マジの千秋楽でした。

で、ふたたび神楽ドーム、演目は「日振島」…初めて見る演目です。
宇和島のあたりの海賊のお話らしいです。

まずは悪役の皆さんの舞い、この槍の舞、他の演目でもあるんですがなんか好きです。

時代的には平将門と同じくらいなのかな?滝夜叉姫とかもあの時代ですよね。
そのせいなのかどうか、初めて見る演目なのになんかわかり味が凄かったです。

神楽の後はお風呂〜、湯治村で入って行こうかとも思ったんですが、多分お風呂も
混み混みなんだろうなぁ…ということで、たかみや湯の森へ
残念ながら男湯がポン酒風呂じゃない日でしたが、まぁサウナと水風呂で十分
リフレッシュできました。

風呂上がりのお約束、うどん定食…と思ったら「昼もうどん食ったぞ!」の天の声が…
ハッと我に返って天とじ定食をいただきました。

ということで、今年最後の神楽門前湯治村、楽しかったです〜
来年のコンサートは5月からかな?楽しみに春を待ちましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

フェラーリ

久々に「みよし風土記の丘」に行ってみました。

天気も良くいい感じです。
特別展は「古代を駆ける馬」日本と馬の関係についてだそうです。

馬ってもともとは日本にはいなくて中国とかから入ってきた、いわば外来種だったん
ですねぇ。
とはいえ、聖徳太子は厩戸(うまやど)の王子ってくらいだからその頃には居たみたいです。
輸入した最新の乗り物だったんですかね、ちょうど今の外車みたいな感じかな?

なるほど平安貴族の移動は牛車でしたねぇ。牛は昔からいたのかな?
ちなみに仏教を朝廷が布教推進したのは貴重な馬とか牛を食べられないように肉食禁止に
したかったからと聞いた気もします。(所説あり)

いろいろ勉強になりました。アンケートを出して…
アンケート、馬に食わせるですか?(W

もう一つの企画展はおもちゃについて、懐かしいおもちゃがいろいろ展示してありました。
昔のおもちゃって今と違っていろんな遊び方ができますよねぇ。
今のテレビゲームとかとは違って、マニュアルとかなくても子供たちの創意工夫というか
創造力で成り立ってたんでしょうね。

ブリキのおもちゃとかもありました。戦後の日本を支えた大事な輸出品だったって
聞いた気がします。
私も子供のころ、サターンロケットのブリキのおもちゃを祭りの夜店で買ってもらった
記憶があります。
やる気のなくなったカッパのぬいぐるみも飾ってありました。なんかいい雰囲気ですね(w

博物館の入り口では今回の企画展にちなんでか、手作りっぽいお馬さんが
お見送りしてくれました(W

駐車場に向かっていると、なんか視線を感じました。
なんだ?と思ったらでっかい猫さんと目があいました。(トトロ…かもです(w

さて、お勉強も終わりましたし次の目的地へGo!しましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

つうとゆき

ということで、こちらもカウントダウンとともに花火開始~。
冬の夜空に大輪の花がきれいに咲きました。

時間的にはちょっと短めなんですが、寒いんでこれくらいがちょうどいいですかね(w
堪能させていただきました。

花火終了後、大急ぎで次のイベント会場へ…途中にも影絵がありました。
うん、「覗かないでください」の意味ないっすね(w

続いては影絵(?)の雪女~
紙芝居というか東南アジアとかの動く影絵かな?と思ったら…
そう来ましたかぁ、題材と雰囲気がぴったりですごくいい感じです。
冷たい息の位置がずれてるのはご愛敬(w

皆さんご存じの通りちょっと悲しい結末なんですが、それを吹き飛ばすような
ハッピーな終わり方でした。

やっぱ日が暮れると寒いです。
ということで、毎年恒例のぜんざいと甘酒であったまりましょ~

焚火にあたりながらぜんざいと甘酒で生き返ります。

さて帰ろうということで駐車場までてくてく、途中きれいな噴水発見!

きれいなイルミ電車も走ってました。
ちなみに結構早い時間に切符は売り切れてました、今後行かれる方で乗りたい人は
早めに切符買っておくほうがいいかもです。

毎年恒例冬のイルミネーション、堪能させていただきました。
雪女、すごくよかったんでおすすめです…
が、先週末あたりから冬将軍きててすでに冬用タイヤ規制とか出ているみたいです。
観に行かれる方はスタッドレス必須でお願いします。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

備北イルミ2024

三瓶観光リフトから車をすっ飛ばして(制限速度内ですよ)備北丘陵公園へ…
毎年恒例のイルミネーションの点灯式を楽しみましょ~
ちょっと予定より到着遅れたらすでに第一駐車場は満杯、第二駐車場になっちゃいました。
今年の有料エリアはミラーボールみたいです。

点灯式までまだちょっと時間がありますねぇ。
今年も広島FMのMCさんのクリスマスツリーの人気投票やってました。
ま、とりあえず明るいうちに暗くなってからのルートを確認しておきましょうかね。

でもその前に、毎年恒例の豚汁とこんにゃくで小腹を落ち着かせておきます。

園内ぐるりと確認したところでいよいよイルミネーション点灯式。
カウントダウンとともに一気にキラキラの世界に突入です。

田んぼエリアは、水面にイルミが反射して見事な写真スポットになってます。
今年は枝垂桜にでっかいクジラが見事でした。

さらに奥に行くとキラキラの竜が一杯います。
設置大変だったでしょうねぇ。

サーチライトに導かれるように有料エリアへ、PayPay使えました。
サーチライトで照らされたミラーボールの反射で、周りの木々とか地面とかが
いい感じになってました。

中央に設置されてるドームの中はきらめく光の世界って感じでした。
昔でいう「サイケチック」な感じですかね←死語ですね(w

ということで有料エリア、さすが有料って感じで見ごたえ抜群です。
子供たちも光追いかけてキャッキャ楽しんでました。

おっと、そろそろ花火打ち上げの時間ですね。花火見える場所に急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ソフトの仇をチーズケーキで討つ!

ということで、サヒメルから車で10分「三瓶観光リフト」にと~ちゃこです。

往復切符購入して、まずは少しだけ色づいた山々を見ながらリフトに揺られてゆきます…

木々はまだ紅葉とはいきませんが、ススキさんが頑張って秋を演出してくれました。
絶景…は登りは背中側になってなかなか観にくいです。

リフトを降りて展望所までちょっと登り。
すれ違う人は完全に登山姿なんですが、リフトで登るのであれば普通の恰好で大丈夫です。
展望台からの絶景、いや~いいですねぇ。

360度、どの方角も見ごたえ抜群、遠く日本海まで見渡せます。

冬が来るまでのお楽しみって感じですね。
夏の時とはちょっと違う、短い秋を満喫できました。

さて、では前回食べ損ねたワインソフトを食べに行きましょ~
下りは振り向かなくても座ったままで遠くまで見渡せます。

天気もよく、いい感じで影法師さんがお供してくれました。

さぁ、ワインソフト…と思ったんですが、チーズケーキ割引中です。
さすがに両方はきついなぁ…ということで、今回はチーズケーキをいただくことにしました。

紅茶と…と思ったんですが、紅茶セットはありませんでした、珈琲と一緒にいただきました。

ということで、ワインソフトは来年のお楽しみになっちゃいました。
まぁ、また来る口実にはもってこいかもしれません(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2024年12月

関連保育施設より「ふたばたより」の12月号がとどきました。

超短かった秋が一気に通り過ぎ、外で遊ぶには寒い季節が来ちゃい
ましたねぇ。
まぁ子供たちはそうでもないのかな?
見守る職員の方が大変なのかもしれません(w

イベントはお祭り、「目指せ太鼓の達人!」ですね。
おみこしも重そうですが楽しそうです。

今年も残すところあと1か月、子供達にはクリスマス、お正月と
楽しみがお待ちかねですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする